枝葉 ミミズうじゃうじゃの 糞土     このページ07/12/25 更新

           周囲が桃色の画像は、拡大できます。

@枇杷、茶の木、椿など主に常緑樹の葉付き切枝を、新鮮なうちに処理する。枇杷は、収穫がてらの間引き剪定が多い。茶の枝葉を刻む香りは、最高。 A電動ガーデン・シュレッダーで刻む。飛び散らないように、桶にふたをして受けている。1995年ころサカタ発売時に39,000円で購入。ディスクに付いた刃で切る。 B切り刻まれた枝葉。排出口近くに多く貯まり、詰まると、ネジをしめなおさなければ動かない。騒音が出るので、近所に遠慮しながら使う。
←細い枝葉は、上部から入れる。

 

←太め、固めの枝は、左中ほどに見えている筒状の口から入れる。特別に短い枝は、他の枝で押し込む。

 


C Bに米ぬかを加えて混ぜ、コンポスター※に入れて潅。発熱発酵して嵩が減るので、後日次々と足す。 Dコンポスター外観。右側は自治体補助。3月後くらいに容器をずり上げる。小生物の活動で土状になった下部を桶に移す。地表近くの内部には、みみずがたくさん残っている。 E葉のない硬枝は、乾かして燃し、消し炭と灰にする。置いてあった場所の土は、団粒化している。木の皮などから、微生物のエサが溶け落ちているためかと思える。

F 土は加えてないのに、全体が土状に見えるようになる。下は、桶に移した後1月ほど経て、更に嵩が減っている。地表に撒く。雨後、切片が見えるから、みみずの糞土が切片を覆っていたもの。切片は未熟だが、無害。 G Fの中に、小型のみみずがたくさん。外気に当たると直ぐにもぐり込むので、写真に写りにくい。長さは、せいぜい7cm。軟らかさからはアカミミズ?に似ているが、縞が淡い。 H 写真でみみずの種類を知りたく、ビワ落ち葉裏面に乗せました。また、左側は何の幼虫でしょうか。対照のピンセット先は、間隔16mm、厚さ1mmです。  下写真拡大 別写真A 別写真B

   ※「compost」は、できあがった堆肥。  国内では、自治体が補助対象とするこの容器をコンポストと表現することが多いためか、誤用が広まってしまった。

 


indexへ戻る   有機自給園へ戻る