桃(モモ・もも)などの袋掛け                         このページ16/06/28 更新

桃の場合、袋掛けをすることで、果実にシンクイムシ(モモノゴマダラノメイガ幼虫)が食い入るのを無農薬で防げ、新鮮な完熟果実を味わえます。

袋掛けの適期 一般地では5月中下旬、生理落果が終わって親指先大果実を選べるようになった時、2回目の摘果で下向きか横向きの果実1-3個を残した直後に。

袋の作り方 新聞紙2ページ分を半分に切ることを3回繰り返して、1ページの4分の1の大きさの紙片を得、糊付けします。
上辺(口)中央をV字形に5-6cmほど切り捨てます。
下辺(底)両端から5mmほどの場所を1cmほど切り上げ、水抜きスリットとします。

袋の既製品 桃用果実袋をタキイから買いました。

袋の掛け方 枝の、果実に接している部分を、V字切込み先端にあてがい、袋の両上端を枝の上につまみ上げ、細く折って留めます。

留め方 洗濯ばさみを使うのが、簡便です。位置は、枝を押さえつけて樹液の流れを阻害する恐れのない場所を選びます。
 なお、一般的には、袋の切り込み部分をまとめて、枝にしばって留めます。留めるためには普通、既製袋にセットされている金具とか、別売の留め金(40mmほど)、22番線針金、麻ひも、ビニタイなどが使われます。しかし、これらは手間がかかる上に、最後は、麻ひも以外は紙と分けて廃棄しなければなりません。

果実一般用に 再利用袋で

対象 トマト、ビワ、モモ、スモモ、プルーン、リンゴ、イチジク、ブドウ、キイチゴ・・・。

再利用袋の確保 着信封筒や、買い物をした際に商品を入れてくれる紙袋(立体貼りを含む)を貯めておきます。紙質の硬すぎるものは、除きます。使った袋も、保存しておいて何年も使います。袋を買ったり、作っることなく、最近は専らこの再利用袋でやっています。

加工 桃の場合同様に、上下に切り込みを入れます。立体貼りの場合は、底は6か所を切る場合もあります。

止め方 専ら洗濯バサミ利用です。

 

 

▲上は幼果時用既製品(留め金つき)、
下左は既製品、右は新聞紙利用
▲袋上端を折り、洗濯ばさみで留めたところ        ▲封筒再利用による果実保護袋 拡大画像へ

 


indexへ戻る   有機自給園へ戻る