腐葉土堆肥作り

  このページ11/10/25 更新

    

1  2009年からの簡便な方法

材料は落ち葉、米糠、水で、2に記したオーソドックスな方法と同じです。2のA落葉掃きとB予備処理も同じです。2011年秋は、落葉掃きは停止します。

手前の枠を@、奥の枠をAとする。直径は1mあまり。ブルーシートは、水分保持と飛散防止のためで、石で押えてある。

12月に落葉を集めてきて、@に入れては如露で散水する。
半分以上になったら、踏んで詰め込んでから散水する。周囲を踏むと金網枠が蛇腹状に下がるので、踏みながら金網を引き上げる。日をおいて繰り返す。芋づるも40cmくらいに切って置く。自然発熱して水分が行きわたり、翌年秋までに量が半減する。

開始から1年後の11月に、@からAへ移しながら米糠を混ぜる。その翌春から使い、10月に使い終える。

2011年からは、上部表面を削るように使っては、肥効アップを目的に米糠をその下部に混ぜている。

                                                                                   

2  2008年までのオーソドックスな方法(堆肥框カマチ利用)

材料は、落ち葉、米糠、水です。土の上で、雨水が溜まらない場所で作ります。

    腐葉土よりも肥料分、特に燐酸分に富み、元肥とすることで原則的に追肥無用のものを目指していました。

 A
落ち葉掃き
 
1990年くらいまでは11月だったが、近年は12月に。
 
公園や神社で主にケヤキ、コナラ、クヌギを集めている。針葉樹、モミジ、サクラ、イチョウは、避けている。
  掃き集めた落ち葉の山をまたぎ、麻袋の口の左右を地下足袋で踏み、両手で掻き込む。写真は、30年以上愛用している大豆麻袋に詰め込んで運んできた落ち葉。土嚢袋でも可。ビニル袋では、これほど詰め込めないでしょう。  
 袋の口に6本の紐を付け、3個所で結んでいる。


 

 B 予備処置

 金網枠に落ち葉を移しては散水する。上部をポリシートで覆って、湿りを保つ。金網は、しっかりしていて幅90〜100cmのもの。2πr+0.5m程度(重ねてつなぐ部分用)購入。畳表のへりで中ほどを結び、上・中下部を針金で留める。不要時には、細く丸めての保管も可。

 発熱して嵩が減り、腐葉土化が始まる。

 後日1度、金網をはずし、金網枠を隣に作ってから、中身を移す。乾いている部分には如露で散水し、むらなく湿らせる。  

 C 堆肥材料 入手しやすく、組成の知れたものを。

     落ち葉(収集後半年〜1年)

     米糠(15kg×2 @200〜300円)

     (左図により集めた雨水)

  <米糠を使えば、発酵促進微生物、鶏糞、石灰窒素などは不要。燐酸分に富んだ腐葉土堆肥を自作できる。米糠は、米屋で購入している。無人精米機がある地方の方は、無料で入手できるそう。>


堆肥化作業初日 落ち葉集め翌年の3〜5月か9〜11月に。
真冬は外周部が発酵しにくく、夏はハエが湧きがちなので、避ける。匂いを嫌われるので、周囲が窓を開けてない時期に、という意味もある。

堆肥(かまち。厚さ10mmの180cm合板を縦に30cm幅で切 り、長さ95cmと85cmに分け、45mm角材を30cm長さに切った柱にビス止め した、95×74×30cmの枠)を使って、次の手順で積み込む。

1 腐葉土化しつつある落ち葉を、(左の黄色)で2盃ずつ入れる。

2 落ち葉が見えなくなるまで米糠を振り掛ける。

3 ハンドレーキ(手前右の赤い柄)でかき混ぜ、米糠を落ち葉にまぶす。これをしないと、米糠が層状に固まって発酵が遅滞する。

4 湿り不足部分がないように如露で散水する。

5 上記を繰り返して框にいっぱいになったら、上に乗って、周囲だけを縦に1歩ずつ、間を空けずに踏む。

6 框を上にずらしながら、(中央に立っている 9×9×74cm=框の横幅)の 高さを限度に積み込む。踏むのは3回程度。

7 柱周囲の落ち葉を押さえ、柱を直立させる。
 


8 積み終わりは、周囲を手で少し強く押さえる。

9 柱を引き抜いて(通気煙突になる)、框をはずす。

10 廃棄冷蔵庫の網棚板を穴に乗せた後、周辺に落ちている材料を乗せる。穴の上部と周囲を外側より高くして、シートが傷んでも雨水が浸入しないようにする。


11 古畳表で覆う。

12ポリシートを乗せる。

13 ブルーシートで覆い、石と紐で押さえる。
  
  以上で、積み込み終了。自然にある微生物の力を待つ。

 

翌日か翌々日には、上部中央が温かく感じられるようになる。
 70℃に達した後、水分不足(おそらく酸素も不足)となり、温度が下がる。写真は、9日後の状況で、発酵熱による蒸発で、畳表は吸水している。
  

 9日後(2004.11.20)に計ったら53℃。甘酒のような香りに誘われて蜂が来る。 

  
 
 D
1週後には、温度が下がってくる。上部ほど発酵が進んでいる。中央部は蒸散して乾き始めている。周囲や下部は、発酵しにくい。

 均等に混ぜるため、切り返す。かまぼこを切るように、端から垂直に崩し、上記C(2,3を除く)と同様にする。
  
  米糠は加えず、乾き具合に応じて散水する。

 E  Dの2週後、さらにその3週後、その4週後に同様に切り返す。

  加水の必要を感じなくなれば、最終切り返しとする。

 F 完成 加水の必要を感じなくなて半年後、混じっている小枝がもろくなったら、散布できる。

  庭・畑にはそのまま、ポット用には篩って使う。


 

自給園のtopへ戻る