倉方英蔵さんに係る資料など

                                                            作成中   このページ09/01/21 更新 

最初は1949年2月  倉方英蔵さんを知ったのは、次の画像にある新聞記事と書籍からでした。さらに1948年ころ『ガーデンライフ』誌に木いちごデューベリーについて書かれました。当時は入手困難なもので、苗をいただきに1949年2月にお邪魔しました。書斎には、倉方早生桃育種の功に係る埼玉県知事からの感謝状が、額に入れて掛けてありました。このとき、挿し木できるからと、すももメスレーの穂木も10本切ってくださいました。3本ほどが活着し、残した1本が今も健在です。木いちごは、香りが素晴らしく、朝食べると、午前中は口の中に爽快さが残るほどでした。直後に英国から入れたボイセンベリーと同じものでした。しかし、残念なことにトゲがひどく処分しました。

接ぎ穂  1949年8月に食べたももの山根を実生し、翌50年に秋には台木として使えそうな太さに育ったので、倉方早生桃を接いでみたいと再訪しました。裏に行って切ってこられたのは、もも大久保の枝でした。1本でなるから、ということだったと思います。活着して育ったのですが、袋の中で半数以上がしなび、残念でした。1952年ころ、新たに育種された倉方黄桃の

実地指導

新聞とカタログの切り抜き 新聞1971.10.30には「倉方早生甘ガキ」、神奈川県農業技術センターHPには「倉方」、日本花卉カタログ1990秋には「倉方柿」
カバーに「倉方早生」

 ( 『果樹作りを楽しむ』主婦の友社 1964.3.25発行 )

 

←左の本の口絵 上段甘がきのトップに「倉方早生」
2005-06年にご遺族を訪ねた。多品種を接いであり、倉方柿と思われる部分の枝をいただいた。後日、神奈川県HPに見つけ、送ってもらい、06年に接ぎ、翌年から結実。

    


indexへ戻る  有機自給園へ戻る