34年生スモモの皮下接ぎ      このページ15/06/24 更新  

 

育てはじめ 1974(S49)年2月、初めて倉方英蔵さん(故人)をお宅に訪ねたときにいただいたのが、ブラックベリーのボイセンベリー苗、ぶどうカトーバとすももメスレーの穂木でした。氏は、桃の倉方早生の作出者として知られ、書斎には埼玉県知事からの感謝状が掲げてありました。月刊ガーデンライフに執筆されて欲しかったブラックべリーの苗のほかに、挿し木繁殖できて素人に育てやすいものとして、お宅にあるカトーバやメスレーを奨められたのでした。メスレーは、5本ぐらい挿して、1本活着したような記憶です。

採れ過ぎ 4年めくらいから毎年たくさんなりました。収穫時期が6月下旬ころに集中して食べきれないので、他品種を高接ぎしたかったのですが、できませんでした。理由は、低位置からの強い脇枝が出ないこと、他品種穂木入手手段がなかったこと、ソルダムを接いで活着したが伸びなかったことなどでした。剪定しても、木は前年より大きくなります。

無農薬と肉体条件 果樹栽培を始めたころは、農薬散布さえしていればかなり採れるという考え方でしたが、1977年4月からのOrganic Gardening購読、1978年1月の日本有機農業研究会入会以来、農薬散布を減らしてきて、最近はほとんどかけていません。ですから、虫は手で処分していますが、モンクロシャチホコの発生期間が長くなって作業量が増えてきています。さらに、4段脚立では手が届きにくい高さまで伸びがちです。ところが、自分の高齢化で高所作業の危険を避けようと思うようになりました。

胴切りして接ぎ木 2008年2月13日に初めて植木屋さんに入ってもらい、胸の高さくらいで胴切りしてもらいました。切る位置の一周には、事前に浅く鋸傷を入れ、成長抑制ホルモンの下降を防ぎ、あわせて切る位置についての正確な目印にしました。断面には切口保護材カルスメートを塗りました。
 穂木を1月下旬に入手し、3月6日〜12日に接ぎ木作業をしました。インターネット検索により、数人の方に穂木交換・提供をお願いできました。

【接ぎ木実施までの樹姿】

開花時(2階ベランダから写す) 接ぎ木直前の樹姿(2008.2.13) 接ぎ木実施(3月8日〜10日)対象外部分の花が散った直後

 

2008年 接ぎ木作業後】  各品種約4芽ずつ接いだ。各台木から1〜2芽だけ伸びている。成功率は低いが、全台から伸びてくれているのが、ありがたい。

画像左からA,B,C,D,E→ A(コチェコ+プラム井上+不活着2) B(ニュー太陽) C(ビューティ) D(サンタローザ) E(マンチュリアン)
1 3月30日に紙袋内で、発芽が始まっていた。紙袋内を3日ごとに観察。4月4日にポリ袋内に支柱を立て、穂木芽が袋に押しのけられないようにした。10日ころから袋に穴を空け、徐々に増やしていく。 新太陽の名で穂木をいただきましたが、ニュー太陽のようです。参考→青森農林総研のページへ   
           
2  4月9日 撮影後、ポリ袋と紙袋は、元どおりに縛り付けた。画像拡大可。形成層が切断面に作ったカルスがよく見える。コチョコ画像のように、荒れた肌を包丁で削り取ってから、皮下接ぎをした。    
3  4月20-21日 穂木芽が約10cmに伸びている。ポリ袋には穴をいくつも開けてあるのに、水滴がたくさん着く。新葉も濡れて部分的に黒変しているので、ポリ袋の上端を完全に切り開き、通気。
4  4月22-23日 ポリ袋撤去。支柱として、ビワ剪定枝を逆さに縛りつけた。紙袋の底を徐々に剥がし、月末までに穂木頭上を開放した。
5月6日 右画像のように袋から頭を出している。
5 5月6日 日差し、風とも強かったので、夕刻を待って紙袋を除去し、庭土に突き刺しての支柱を添えた。
6  5月19日 スモモオマルアブラムシによる縮葉部分を切り捨ててから撮影。B〜Eは旺盛に伸びている。Aは台木部分にアリの巣があって生育緩慢。拡大画像へリンク
2010.1.24脱落
画像左からA,B,C,D,E→ A(コチェコ+プラム井上+不活着2) B(ニュー太陽) C(ビューティ) D(サンタローザ) E(マンチェリアン)

 FとGは、2008年は樹としての活力維持のため残した。これらを2009年に前年同様胴切りし、数種を皮下接ぎした。活着したのは、Fの月光2穂と、Gの大石中生、太陽、秋姫だった。Cのビューティは、2009年陽春、しっかり展葉して伸長中に湯をかけたようにしおれた。C台枝上端が死んだらしい。緑枝を水揚げ後に、C台枝上端やや下から出ているメスレーの枝先に接いだら、活着して維持できている。


indexへ戻る   有機自給園へ戻る