ミニバラの接ぎ木 スタンダード作り
                   最終更新2016年07月09日

 ミニバラのスタンダード仕立ては、台木の養成が容易、目の高さで作業できる、活着率が高い、接木後短期間(最短3か月)で観賞できる、軽便な支柱でも風に耐える、黒点病が少ない、とメリットが多いものです。

  なお、ミニ以外、スタンダード以外の接ぎ木、2品種接ぎも同様です。実生台の場合、台芽が出てこないように、根首に接ぎます。

1 台木養成

 トゲナシノイバラを2004年2月早々から挿し木。

下部から台芽が出ないように、台木の芽は、頂上部以外は挿す前にえぐり去っておく。えぐり去りは、挿し木直前にやったが、挿して地上に出る部分については1週間以上前に済ませておくほうが、挿し穂からの蒸散が少なく、望ましいはず。

 台木用挿し穂を得るための親木。07.5.12の状況。曲がらないように誘引する。 07.2挿し木の07.6.6状況
拡大画像へ

芽接ぎ
 同年10月〜05年2月に フォルケット芽接ぎ
(Forkert method)又はフォルケット的腹接ぎ。湿度保持のために、10cm四方に切ったポリエチレン布を術部に巻いて、上下をきつめに縛る。

発芽・養生
 05年春の発芽養生状況を画像に。接木の成功は、接木作業自体に加えて、発芽後の養生によって決まる。直植えで自由に根を伸ばした台木が、接がれた芽に勢力を集中してくれるように、余分な台芽は、かきとる。

       

2 2004秋〜05春接ぎ木、07夏接ぎ替え
A株=コーヒー・オーベーション  'Coffee Ovation' 
・・・ 2004.10.15接木(10.11採穂)→進呈済み
B株=モンテローザ・フォーエバー ''Monte Rosa Forever' 
・・・接木時期はAに同じ→進呈済み
C株=カレンダー 'Calender'(登録品種*9284)
・・・2004.11.7接木(当日採穂) →進呈済み 
D株='ナナコバラ'か・・・2005.2.23接木(当日採穂)。 
無農薬では黒点病に弱いので、07.7.19にYSさんからの
ドミノ・オプティマ 'Domino Optima'に接ぎ替えた。
・・・2007.7.19接木(7.17採穂) 新台木1本を含め、4芽(2×2)接ぎ、活着したのは1芽で、下部だけ癒合。 07.9.7初開花
D株 05.5.23初開花 左の樹姿 Domino Optima   2008.6.1

 

3
接ぎ芽が伸びそうになり、縛りを緩くした。C株2005.3.21 接ぎ芽が少し伸び始めたら、上部だけの縛りとし、ポリ布をスカート状に。B株
2005.3.21
接ぎ芽が展開しかかったので、覆いを除去した。上部台芽を、見つけ次第欠き取る。
A株
2005.3.21
伸び始めた接ぎ芽は、風害などで台木からはずれやすい。この失敗を防ぐため、残してある台木上部を支柱的に利用して縛る。これにより、風害を防げる。
A株
2005.4.7

 

4   05.5.28の状況   D株は、ベビーマスケラードの樹に桃覆輪ノイバラ(香りも)を咲かせた感じ。
'Coffee Ovation' ''Monte Rosa Forever' 'Calender' 'ナナコバラ'か(拡大可)※ 


5 2006秋接ぎ2006.10.29新宿御苑オフ前に大木戸門外でミニバラの'Ballerina'と'Pink Pop'の一枝をMさんからいただいた。これらのスタンダード作りをすべく、翌30日に、2004年同様の方法で接いだ。  初めて開花した'Ballerina'。 07.6.6の状況。Ballerina部分の丈は約60cm 07.6.8夕刻切り花に。9日朝の'Ballerina' 'Pink Pop' の開花初め  07.6.13 'Pink Pop' スタンダード作り
 枝が横に伸びる姿が良い 07.6.14

 

6 2007.4.30接ぎ 2006.10.18にした接木の芽が、伸長せずに枯れた。
 その台木を活用すべく、2007.4.30にGreen Iceを穂木として接ぎなおしてみた。台木の力と時期に疑問があったが、活着・伸長した。

 

07.5.24までしてあったスカート・ポリ布をはずした。5.27には、しっかり伸びていた。 接ぎ木部分(07.6.6)。左上芽は枯れたが、右下芽は伸びている。 左図の上部。台木上部は芽かきしながら、支柱にする。 07.6.23初開花。接ぎ木後54日。27日撮影。 棘が少ない。
7  
  同左。蕾の外弁はピンク→開くと白→花芯が緑色を帯びた白。 左画像の中心花が老化せずに、脇枝のが咲き始めた。07.7.1 中央が、初期の樹姿。 2016.2接ぎ、Margo Kosterか。近隣者から四季開花数年無病の芽を頂く。16.5.22第2花。満開時花径40mm。
直立性、26日現在接ぎ口から65cmh
同左。横からはハス花型。ローズ・ピンク(C0 M58 Y20 B0)。フロリバンダのファッションに近い色。花弁内側基部半分は白。莟と花芯は宝珠型。ほぼ無香。7枚葉が基本。うどんこ病で莟が落ちる。
レオニーラメッシュにも似ているか。


 

台芽が出ないスタンダード台木の養成〜接ぎ木〜養生

8   1年め   2月早々までに  挿し木か実生・・・トゲナシノイバラ
 2年め(ミニ以外用は3年め以降)    7月
 8月中下旬
 同
 9月中旬〜10月下旬
 誘引・・・シュートを支柱でまっすぐに
 摘心・・・土中20cm+好みの台木長さ+頂点2〜4芽=摘心部分までの全長
 芽抜き・・・最上部の2〜4芽を残して、えぐり取る。土中に挿し込まれる部分は、特に確実に。
 挿し木・・・垂直に、土中には20cmくらい入れる。翌年2月早々も挿し木可。
 その翌年  6月〜10月  芽接ぎ・・・ フォルケット芽接ぎ又はフォルケット的腹接ぎ。 6月〜8月はT字芽接ぎ(観音開き芽接ぎ)も可能。
さらに その翌年  2月
 1月末〜3月上旬※
 3月〜5月
 6月
 台木剪定・・・側枝を基部から
 芽接ぎ・・・前年に活着しなかったものなどに、 フォルケット芽接ぎ又はフォルケット的腹接ぎ
 仮結束(バラのスタンダードの場合は省略可)・・・台木の上部へ。あわせてその部分の台芽かき取り
 台木剪定・・・接ぎ木部分のすぐ上で。同時に支柱へ結束。

  参考図書 次の記述を参考にして実施したのが上記です。
 『接ぎ木のすべて』町田英夫 編 誠文堂新光社刊 1978  この中の、主に『果樹を接いで50年』蔵方英蔵 筆
               
  『バラの繁殖法 バラの芽つぎとスタンダード作り』松島 進 著  高陽書院刊 1958
※P.67〜74にフォルケット芽接ぎについて記載されている。「…バラでは…埼玉では1月末〜3月上旬が好期」とある。
図解は四つあるが二つは同じ図。ミスプリントと思われる文も散見される。台木の削り方(枝は基部近くで予め剪定、削いだ樹皮の上半分をカットするなど)、縛り方のと、芽の削ぎ取り方(上下どちらからも可、隋除去、下部を45度にカットなど)のと、台木用挿し木を図解している。

 近年は、バラは主にフォルケット芽接ぎ、果樹はフォルケット的腹接ぎでやっている。
フォルケット芽接ぎ 穂木の芽側を削り取って全面を台木に貼り付ける。手早くできる。バラはフォルケット芽接ぎでもよく活着伸長する。
一芽腹接ぎ 穂木の芽とは反対側を垂直的又は斜めに削り捨てた残りを使う。
フォルケット的腹接ぎ 自分で編み出した方法。穂木裏側を全面的に削いで密着させる。柑橘、枇杷、柿は、フォルケット芽接ぎではだめで、両方の腹接ぎが活着している。

 接ぎ木の仕方には、接ぐ人それぞれに経験や考え方、個性などに基づく違いがある。名称も、穂木に着目したり、台木に着目したりで、混乱しているように思う。


Indexへ戻る     自給園の目次へ