接ぎ木入門  倉方さんに教わった 腹 接 ぎ side-grafting このページ                  2021/02/08 更新

 「腹接ぎ」とは、台木の中途側面(腹)に穂木を接ぐものです。同じ位置に接ぎますが、穂木から芽を削ぎとる(芽の上か下から)のは「削ぎ芽接ぎ」です。これはchip budding、Forkert method、フォルケルト芽接ぎとも呼ばれます。1840年にベルリンの園芸家Forkert(フォルケルト)が開発しました接ぎ穂の下部だけを削った場合(これが普通)と、芽の反対側等全長を削った場合(主にこれでやっています)が腹接ぎである、と解釈しています。

 倉方さんは穂木は3芽程度と長い方が力があると言っていました。しかし、「形成層同士を全面的に接触させた、1芽での腹接ぎ」をすることが多くなっています。以前の資料には見当たらないので、タネツギ式と言えるかと思っています。宮式は、これに似て、台木に上舌を作って穂木上端に被せます。

 バラやモモは、削ぎ芽接ぎでも容易に着きますが、果樹、特にカキ、ビワ、かんきつ類は、芽の反対側を削り捨てた穂木による腹接ぎがよく活着しています。

  このページ21/02/08 更新     ■は、台木について

  8月下旬から10月までと、春は芽出し直前に行っています。高接ぎにも向き、失敗に備えて1枝の何箇所にも接げます。この接ぎ木方法は、果樹育種家であった故倉方英蔵さんから手ほどきを受け、自分なりの工夫を加えて実践しています。接ぎ木一般について、Wikipediaの接ぎ木の項に加筆しております。

倉方さんから受け継いだ腹接ぎの特徴 
@接いだ部分をポリ布で覆い、縛っておく。
A台木を施術部より上部に残し、穂木からの発育芽を結びつける添え木とする。しっかりした添え木がないと、接ぎ木に成功しても、強風時に外れる危険大。※

重要なアフターケア 上部から発生する台芽は、発芽抑制濃度のオーキシンを下降させ、穂木が伸びにくいので、見つけ次第爪先でえぐりとる。  
高接ぎでは、地面からの支柱より、台枝による支柱が、容易かつ確実。その代わりに、台芽かきは、おろそかにできない。この上部台芽処理は、刃物で削り取ると1度で済むが、見つけ次第除きたいので、爪でえぐりとっている。これを繰り返す間に穂木が伸長し始め、台上部は、1〜2年後には枯れている。

  接ぎ木についての参考図書  どれも絶版かと思います。1は、接ぎ木のバイブルです。植物別・技法別にその道の先達が詳しく執筆しているので、当てになります。多くの自治体図書館で備えています。リクエストすれば、その館になくても、他館から見つけてきて貸してもらえるはずです。

          1 町田英夫編『接ぎ木のすべて』 (誠文堂新光社 S53)・・・倉方さん執筆「果樹を接いで五十年」を含む)
          2 藤波昌明著『上手な接ぎ木法』 (農林統計協会 S49)

          3 園芸手帳編集部編『花と植木のふやし方百科』 (誠文堂新光社 S41) 
                    4 
農耕と園芸別冊『図解 植木のふやし方』 (誠文堂新光社 S47)        

1 現在の愛用具と、倉方さんによる30年以上前の実例
接ぎ木道具 切り出しナイフ、接ぎ木テープ、透明ポリ布、紐、吊りラベル、鉛筆<以上は箱にまとめて保管>、剪定鋏 (割接ぎには木槌、ドライバー、ポリ袋、紙袋も)  倉方さんが来訪時に作った、カキ穂木と台木の切り方見本。形成層が当初の黄色から濃い茶色に変色。 約30年を経過した今も、はめるとピッタリと収まって落ちない。上の写真は、資料として保存するために台木(右側)上端を短切していますが、実際には、30cmは残します。 


  A B C
2 穂木の保存 春接ぎ用の保存開始は、落葉樹は1月下旬ころ、常緑樹は3月上旬ころが理想かと思う。ただし、穂木提供を受ける場合は、その方の剪定時期で大丈夫。

入手した穂木は、1本ずつ名称を付して野菜庫で冷蔵する。ポリ袋内に空間があり過ぎると、穂木用枝が乾く。右の方法で4月に保存した柑橘枝を10月に接いでも活着した。

穂木用枝数が数本しかない場合は、穂木としない枝も加えて10本以上程度の束にすると、保湿しやすいはず。

右の3画像とも拡大できます。

画像拡大可 画像拡大可 画像拡大可
葉付き枝は、葉柄を残してカット。品種名を枝上端(写真右端)に油性ペンで書き込む。充実した下部から穂木として使うので、残った枝の品種名が確実に分かる。枝が複数ある場合は、粘着テープか接ぎ木テープにも品種名を書いてまとめる。 穂木用枝同士が密着するように束にし、ややしっかりしたポリ袋に入れる。袋の中の空気がなるべく少なくなるように包む。輪ゴムで両端を留める。さらにポリ袋を重ねる。これから接ぐもの、接ぎ終えたもの、活着したものなどに分けて冷蔵。 左の一つを接写して見える水滴。冷蔵すると、自然に水滴が内部に溜まる。意図的には濡らさない。濡れ新聞紙を使っていると読んだことがあるが、枝からの蒸散で適度に保湿される。ビシャビシャに濡れている場合は、拭き取る

 

3 形成層の位置
 形成層は木部外周にある。黒インクを塗った部分の延長線が形成層。黒塗り部分を、下に敷いた定規下端に合わせ置いて撮影。
 左から、ビワ2年枝、アマナツ1年、同2年枝、サンショウ1年枝、カキ2年、同1年枝、モモ2年、同1年枝。

 1年枝の形成層は表皮のすぐ内側にある。台・穂とも1年枝なら、表皮同士を合わせれば形成層同士もほぼ合うので、視力が落ちても作業しやすい。

 そのためには、台とする木を前年に強剪定して、勢いの良い1年枝を確保しておきたい。

 

 施術の手順  kurakata氏のトゲナシサンショウを穂木例に  説明文の背景色を、次の三つに使い分けています。

腹接ぎ一般並みの部分 倉方氏独自の考案と思われる部分 さらに加えた、自分なりの工夫

 生えている台木に実際に接いでいる画像を載せたいのですが、本番の際は、写真を撮る暇がありません。画像は、台木も穂木も倉方トゲナシサンショウです。

 倉方さんは、自分のトゲナシサンショウは朝倉山椒とは別のものです、と言っていました。どちらも雌木です。実際、国分寺の山林で、自生するサンショウに棘のない2株を見たことがあります。棘がないので、剪定枝の処分も楽にできます。その種子からの発芽と思われる小苗がいくつも生えますが、すべてトゲアリです。

4 注 右の写真は、形成層を強調するために必要以上に長く削ぎ下ろしてある。このように削ってもよいが、実際には、
接ぎたい芽の(反対側を)
すぐ下から
又は10〜15mm上
から、
削ぎ下ろす。
拡大画像へ。接ぎたい芽のすぐ裏から削ぎ下ろす。  

 

1  穂木は、中央より下の、充実した部分から、葉柄を残して切除しておく。 2  接ぎたい下芽の15mmほど下を、剪定鋏で切る。一芽腹接ぎの場合、普通は芽と同方向に。 第1刀 平らな鋭角になるまで何回かナイフで削ぎなおす。 第2刀 台木に沿わせる側の形成層【緑と白の境目に見える黄色部分】を平らに削り下ろす。削りなおし可。
   
5
5  4の側面。ここまでは、上端を切らずに、余分な部分を摑んで作業する。 第3刀(剪定鋏で) 芽の10mmほど上で切り離す。乾燥しないように、唇で含む。 第4刀 接ぐ芽の大きさに合わせて台木を舌状に切り下げる。1年枝に接ぐ場合、芽のすぐ上から切り下げる。削りなおし可。※1 8 第5刀 台木の舌から芽が顔を出すように、ナイフを台木に直角に当てて、舌の上部を切り捨てる。  
   
6 拡大画像へ
9  穂木をはめてみると、隙間ができている。穂木上端が、邪魔をしている。密着させたい。 10  第6刀 枝は普通くの字状に伸び、出っ張った側の頂上に芽を付ける。穂木の上部を少し削ぐ。 11  全面的に密着した。台木の切り下ろし先端と、穂木の下端との密着が、特に大切。 12  第2刀 二芽の穂木を接ぐときは、下芽の側面ぎりぎりを切り下ろす。この見えている面を台木に沿わせる。
   
7  
13  台木が湾曲しているすぐ下を使うと、長い穂も、継ぎ易い。 14  反対側の形成層は、合わせなくてよい。もっと太い幹には、2穂入れてもよい。 15  接ぎ木テープを40cm程度に切り、端に品種名を油性ペンで書く。芽を出して縛る。軽く引っ張りながら、下方から巻き上げ、下へ戻って普通に縛る。1回縛りで可。 16  長い穂の場合は、上部には巻かない。「長いほうが力がある」と倉方氏。
                                                           
8 拡大画像へ 拡大画像へ 
17  透明ポリエチレン布を2〜3重に巻いて穂木部分を覆う。「倉方式」と言いたい方法。ゆとりを持たせないように巻くためか、蒸れない。近接させて接いだ2芽をまとめて覆うのも可。 18  紐で上下はきつく縛る。高取り木に似た姿になる。ポリ布内側に湿気がたまり、翌日以後は水滴(無害)が見られる。接ぎ木テープではなく、ポリ布による保湿効果が目に見えて分かる。 19 芽がほどけ始めたら、紐縛りは上端だけとし、ポリ布をスカート状に残す。スカートが邪魔なほど伸びたら、外す。 20  08年4月冷蔵デコポン穂木を、10月1日に数芽腹接ぎ。09年春撮影。伸長開始の半年〜1年後に接ぎ木テープを外す。品種名表示のため、接ぎ木部すぐ下にゆるく縛り直す。
   
9 果樹を接いで五十年」から抜粋  

春の接ぎ木 落葉穂木を2月にビニール等で包み、冷蔵。カキは、冬に貯蔵した枝なら、春から秋まで可。常緑の採穂は、3月下旬に、葉柄ごと切り捨てて。
 ウメ、モモ、アンズ、スモモ、ナシは3月、カキ、クリは4月、カンキツ、ビワは4月中旬(一般に発芽のころ)から適期。1月遅れも可なので、接ぎなおしができる。クルミ、ブドウは4月末(例外で発芽の20日〜1月後)
■台木の上部と枝葉は、添え木とする部分を残して、接ぎ木直前〜発芽前に除去する。常緑大樹の接ぎ替えは、葉を少し残す。

秋の接ぎ木  8月下旬から10月まで。
 接げるものはモモ、ウメ、スモモ、アンズ(以上は尖った葉芽を確認して)、ナシ、リンゴ、カンキツ類、クリ、オウトウ、ブドウ、キウイ、サクラ、カイドウ、モクレン類、バラ(6月から)、ハナミズキ、モミジ等。
 方法は、春の延長。10日後に穂に生気がなければ接ぎなおす。

■共台を用いるのが無難。1〜3年枝部分に接ぐ。高接ぎでは、前年から心がけて低位置から徒長枝を育て、1年枝部分を台木とすると、作業しやすい。

■台木上部と枝葉は、除葉・枝切りせずに、そのままで施術。翌春、添え木とする部分を残して発芽前に除去する。


接いだ芽を伸ばすために  施術より重要な After_Care

■台枝特に施術部分付近と先の芽は、伸び始めたらかき取ります。これを3月中旬から始め、特に4-5月中は確実にすることで、活着した芽が伸びます。

■ポリ布の内側で接ぎ芽が伸びてきたら、ポリ布を巻き直します。紐は、上下端以外は緩い目に、芽先を避けて巻きます。

■接ぎ芽から葉が開き始めたら、ポリ布上端だけを紐で巻くように直します。ポリ布はスカート状になります。

■樹液の流れを感じ取って、接いだ芽が頂芽(多品種接ぎの場合は、主枝か亜主枝の頂芽)としての地位を得るように、余分な台木枝を切除します。

■接ぎ芽からの枝が、スカート状ポリ布を押し広げ始めたら、ポリ布を除去します。

■伸び始めた枝を、台木の枝先に縛りつけます。これで、強風時も、伸び始めた枝が吹き飛ばされません。つまり、台木の枝先を、確実な添え木(支柱)として利用するわけです。後日伸長先で再度縛ります。伸長方向が同じとなり、まっすぐな1本の枝のようになります。

10              

 

 

 

     
 2006.4.4に2芽接いだのが伸び始めた倉方黄桃(4月27日)。ポリ布をスカート状にしばらく残して、乾燥・過湿・強風・晩霜への対策とする。
 台木の準備なく、照手水密下枝に接いだが、勢い良く伸びてくれた。
 左写真でポリに包まれていたのが、上写真最下部に見える台木横枝。穂芽は、期待以上に旺盛に伸びている(6月10日)。台木横枝が短切されていて支柱役に不足なので、やむなく次のようにした。左芽延長枝は、主幹を支柱代わりに。右芽延長枝用には、専用に支柱を立てた。

 

 3種5芽接いで2種2芽伸長。最上端穂は不発芽の次郎。2番穂は同じく次郎で、左上に赤く伸びている。3番穂は中央から伸びている、雄花を豊富に着ける中型長渋。4番穂(甘百目)は、伸長開始後枯れかけた状態で停止。5番穂も同種で、不発芽。
 下二つの不成功は、上部で伸びた穂木から降りる、生育抑制ホルモンの影響か。

■台枝は、年内に接ぎ穂伸長枝基部によって包み込まれ、枯死します。その後に、台枝先を元から切除します。


     Q&A

Q  4コマ目「削り下ろす」の、縦方向の位置、長さが不明です。4コマ目や12コマ目の画像では可成り細長く、 40mmを連想されますが、長過ぎでは。

A   ご指摘に沿い、3コマ目上部に注を挿入した上、加筆修正しました。

Q落葉樹、例えば桃などの穂木を休眠期に冷蔵する場合は、花芽はいつ除くのですか。花芽をつけたまま接いでも着きますか。

 穂木採取の際に除きます。接ぎ木直前にいただいた穂木に花芽が着いていたのを、入手時に摘み取ったのも、成功しています。他所のサイトで、接いですぐに開花している桃の画像を見ました。花芽だけの部分を穂木にしたのでなければ、成功するかもしれません。

Q  常緑樹の穂木、例えば柑橘類などの穂木の場合は、4月の接ぎ木の時期に穂木を採取してすぐ接いでも着きますか。

A 着くでしょう。ただ、台木より穂木の目覚めが遅れているほうが活着しやすい、と言われています。倉方さんの家でビワの穂木をもらった際に、1週間くらい冷蔵しておくよう奨められ、柑橘類についてもそれを踏襲してきました。

Q 冷蔵保存に際しては、穂木を濡れ新聞紙で包むとか、切り口に濡れミズゴケを当てがうなどして、穂木の乾燥を防ぐべきではないでしょうか。

A 気密包装して冷蔵(1〜3℃)された穂木は、自然に湿ってきます。水分を加えると、過湿になって、芽がかびたり腐ったりします。

Q 台木の削り部上側に舌ベロを残したい場合、真ん中から上下方向にそれぞれカットすると、中間を平らにしにくいのでは。

A
 削り上げたい場合、上端近くから少しだけ削っています。上端が少し深くなるように削ります。穂木は、芽を頂点に曲がっているので、台木は、こうして微調整しています。密着不足なら、穂木も上部を深目に再カットすることで、全面が密着します。芽より上は浮いていても活着するものです。

Q 大木の柿を1mで切って、接ぎ替えたいのですが。この方法でできますか。

A できるはずです。1種類だけ育てるのなら、もっと低位置で切るほうが、接ぎ木後の作業が楽でしょう。台木から芽吹かせて翌々春接ぎます。いままでの柿がそのまま成る主枝を、別方向に出させるのも面白いでしょう。太い部分に直接接ぐよりも、結実は1年遅れますが、接ぎ木作業と養生が容易です。2005年開始として書いてみます。

05初冬に地上50cm〜1mで切る→06春たくさん芽吹く→方向が好ましい芽をいくつか残して継続的に芽かき→支柱を立て(特に2種類以上育てる予定なら、斜めに)誘引する※→07.4に接ぐ→以降は上記→09:結実開始
※太い枝から狭い角度で出た枝は、折れやすいので、角度をつけて結束したほうが安全。

Q スモモの秋接ぎは穂木を切ってすぐ接ぐのがいいのでしょうか?その際、芽接ぎは勿論枝接ぎの場合でも、穂木の葉は落とすのですか?

A
そのとおりです。すぐがベストですが、郵送穂木も可です。葉柄を残して葉身は切り捨てます。郵送の場合は、葉身をすべて切り捨てた穂木を送ります。芽と葉柄を露出させた芽接ぎでは、7〜10日後に触るなどして葉柄が落ちれば活着しています。倉方方式で覆った場合は、接ぎ穂の色変化を見ていて、もし生気がなくなったら、接ぎ直します。スモモは芽接ぎ(特にフォロケット接ぎ)も枝接ぎ(腹接ぎ)も、両方可能のはずです。

Q  活着の目安は。

ポリ布の内側で芽が伸びてきたら、ポリ布をスカート状に巻きなおします。その直後から勢い良く伸びてくれれば、成功です。接ぎ木をしようのページにあるキウイの項に画像を載せてあります。

Q 接ぎ木一般について活着の経過は。

A 穂木が、台木の形成層から養水分供給を受けて生存している(この段階で芽が動き出すと、枯れる)
→双方の形成層から分泌されたカルス同士が癒着し、これを介して穂木は台木から養水分供給を受け、芽が動き出す
→気温上昇につれて穂木は葉を展開して同化作用を行い、篩管が連結して養分を台木に送ることで、双方が肥大して結合する

Q 他からも新芽が出てくると思いますが、接いだ枝以外は無視していればよいのでしょうか。

A接いだ芽が主枝か亜主枝の頂芽となるように、また、その下部にも台枝を出さないように芽かきします。


Q 接木に失敗した枝から、強い新枝が伸びています。来年腹接ぎしやすい枝に育てるには、このすごい勢いで伸びてきている枝をそのままにしておけば良いのでしょうか?


A良い方向に強く伸びだした新枝を数本残して、かき取ります。カンキツは、今年の晩夏〜秋にもやってみてください。次期接木に備えて台木を調整していくことも、大切ですね。

Q  樹木が折れました。ぶらぶら状態ですが、つながってはいます。復活できますか。

A この時点で次のようにすれば、救える場合が多いでしょう。
 1 折れた部分より上の枝葉を、折れ方に応じて切り詰める。
  2 折れた部分を復元するようにガムテープ(細い場合以外は、接ぎ木テープは不可)で固定する。
 3 支柱を、折れた部分より下の枝・幹を延長する形で結びつけ、これに折れた部分を固定する。
 4  ポリ袋で覆い(蒸散防止)、さらに紙(日よけ)で覆う。


接木経験 最初は、学生時代にした、バラの切接ぎとサボテンの乗せ接ぎでした。学校近くのとどろきばらえんからのモハベが接木部分からはずれ、吹いた台芽を育てたらトゲナシノイバラでした。この種をガーデンライフ誌の交換欄を通じて多くの方に送りました。申込者の中に、ノラクロ漫画家の田上水泡氏も、いらっしゃいました。カット入り申込書は、家に保存してあるはずです。

 勤務後じきにサボテン自体をやめ、バラはフォルケット芽接ぎにより、ブッシュローズやスタンダード仕立てを作っていました。並行して椿3本に50品種ほどを数年にわたり順次各所に割り接ぎしました。その3本は、家の建て替えで区役所に引き取ってもらいました。直径35mmほどのヤブツバキを低位置で切っての皮接ぎは、爆発的に伸びてくれました。

 日本ばら会会報に、バラ栽培者なら果樹は容易との記事を見て、果樹を増やし、倉方さんとの出会いにも恵まれました。接木に成功した果樹の種類は、栽培中の果樹・欲しい穂木のページなどに載せております。


 Indexへ   有機自給園の目次へ