剪定鋏(せんていばさみ)の手入れ 

               <研ぎ方(とぎかた)など>                        最近更新2005年09月04日

 普通の砥石だけを使っています。 

A  重ならず、分離できないものは、そのまま研ぎます。
B 重ならず、分離できるものは、分離して研ぎます。
C 閉じたときに両方の刃が完全に重なっているものなら、分離せずに、閉じたまま研げます。現在持っていません。
 
 なお、刃物のじゅうみ」の「鋏の手入れ」などが参考になります。

砥石の種類
剪定鋏
砥石は、左から人造金剛粗砥(こんごうあらと)、中砥、仕上げ砥。

左は分離不可となった鋏(阿武隈川)。右二つは分離した切り刃(廉価品)


研ぐのは切り刃の裏側だけ。上写真の反対側です。

A 分離できないものを
  そのまま研ぐ

購入時は分離できたが、
研ぎ屋に頼んだら、
締め付けすぎて分離できなく。

購入時は、閉じた刃先が完全に
重なっていたが、枝に接した
金属を挟みつけ、刃こぼれし、
大幅に研ぎなおして、刃幅が短く。

 

 

 

研ぐには、手前左端を
錆取り・まくれ取りは、中砥
と仕上げ砥の手前右端で

 

B 分離して研ぐ

 砥石の右端か手前で

右端
  手前
錆取り

かえり取り

 砥石の右端か手前で

錆取り
 切り刃の裏と受け刃を、
 中砥と仕上げ砥で
 極軽く。

かえり取り
 切り刃裏の刃部分を、
 中砥と仕上げ砥で。
 

 新聞紙1枚を垂らして持ち、上から切り裂けるようになれば、刃がついた証。

 研ぎ終わったら、刃と、擦れ合う部分にポマードを塗り、全体に伸ばします。阿武隈川のようにスプリングが板状のものは、戻す前に、やはりポマードを塗ります。

 分解したものは、動きが硬すぎるほど十分にねじを締めつけてから、少し戻しておきます。


有機自給園のトップへ