カキノヘタムシガ(カキミガ)幼虫(ヘタムシ) 生態と非農薬防除

                                                              このページ15/06/27 更新
 
自分のための資料整理として、手持ち参考書、新聞スクラップブック、ウェブサイトから、参考になる関係部分を書き出してみました。この色で記した部分はオリジナル。

症状 被害芽では幼虫が食入した孔から細かい虫糞が出ている。被害は結果枝の頂芽から5芽までの大きい芽に多い。果実では果梗とへた座の間から幼虫が食入し、虫糞を外に出しながら中心部だけを食害する。
第1世代幼虫による6〜7月の被害果は、黄褐色〜黒褐色ミイラ状となり、樹上にそのまま残る場合が多い。
第2世代幼虫による8月以降の被害果は、黄褐色となった後、幼虫が他の果実に移動すると赤熟(当地では9月)し、へたを枝に残して落果する。(島根農試)   

落果には幼虫はいない。(石崎政彦『現代のカキ』農業図書p.176) →いる場合もある。

第1世代被害は7月中旬まで、第2世代による落果は10月初めまで。(吉田雅夫『素人果樹づくり』ひかりのくにp.198)

6月上旬頃に幼果の落下が見られたら、枝に残っているヘタに虫糞が付いているかを見て(農林水産技術情報協会)

どれも05.9.19 蔕のすぐ下にいる 這い出してきた、左図と同一個体 約10mm 果柄下部に3mm長くらいの別個体(写真中央)

成虫発生 5月中旬〜6月中旬と7月中旬〜8月中旬(年により変動)の年2回発生する。主として芽部付近に産卵(福岡防除所)

幼虫 1週間内外でふ化する。ふ化幼虫は芽に食入し、1〜2齢は芽を転食して過ごした後、果実に移動し、果梗やへた部から食入する。(福岡防除所)  1匹が次々と5、6果を食害する。(『くだもの作りの実際』誠文堂新光社p.150安延義弘) →末尾の捕殺
 

幼虫は暗褐色で老熟すると約10oになる。第2世代では9月中旬頃から枝幹の分岐部などの粗皮下に繭をつくり、その中で幼虫のまま越冬して翌春の5月頃蛹となる。(島根農試)

対比参考
生理落果の症状『現代のカキ』p.53から
「早期落果」
6月上旬〜7月上旬(6月上中旬に第1の波、6月下旬〜7月上旬に第2の波。この時期の落果は95%が生理落果)。ヘタごと落ちた後分離する。「後期落果」8月上旬。ヘタを枝に残す。

島根農試サイトでは、7月下旬〜8月上旬を境にして前後期に分けられるとしている。


耕種的防除

ヘタムシに強い品種 西村早生、倉方、富有、次郎、禅寺丸、平核無など。ごく弱いのは甘百目、蜂屋など(新聞) 。甘百目は、近所では弱くない。

粗皮削り誘殺バンドで幼虫を集め、早春に殺す。(『果樹の病害虫』農文協p.264上住 泰)
◇9月中旬までにわら束を巻きつけ(『日経』1974.5.31村田道雄)→9月上旬に。
◇新聞紙を巻いて(永沢勝雄『家庭果樹全科』家の光p.83)  
◇ボロきれなどを樹幹、太枝に巻いて(前田 知『庭先果樹のつくり方』農文協p.148)

ニンニクごま油剤
を6月中旬と7月下旬〜8月上旬に週1回散布。(曳地トシ・義治『無農薬で庭づくり』築地書館P.66) ニンニク80gを剥皮微塵切りし、ごま油小さじ2に24時間漬ける。粉石鹸10gを水に溶き、ニンニクごま油に混ぜ、ガーゼで濾し、色ガラス瓶で4〜5日おく。3月以内に水1lを加え、濾して散布。自然農薬は、虫を寄り付きにくくする

袋かけを6月から9月まですると安全。(『家庭果樹』誠文堂新光社p.73越智道重)
◇炭そ病防除も兼ねて7月上旬にかける。新聞紙10〜8つ切りをももと同じ要領で、袋の中央又は片隅に切れめを入れ、結果枝に止め金でとめる。除袋は一般に行わない。(永沢勝男『図説果樹園芸』農業図書p.215)
◇(第2世代幼虫防除のために)8月中下旬にかける。収穫直前に自然落果の多い蜂屋、甲州百目や、大果になると渋の抜けにくい甘百目は、多めに成らせておく。(『朝日』1974.7.14大)
袋の掛け方については、樹上脱渋目的の袋掛け(群馬県園芸試験場)にある図解が参考になる。品種により、掛けにくい。

傘掛けをする。10cm四方の紙に切り込みを入れて、切口を果梗に挟さみ、笠をへた(と果実)にかぶせるように(藤原ニ男『園芸12か月』文研出版p.166)。品種により、掛けにくい。

幼虫処分 変色に気づいた果実をヘタごと採って、ヘタ付近にいるはずの幼虫(1匹とは限らない。かなり敏捷。)を探し処分する。これが確実にできれば、被害を半分以下に減らせるはず。それには、摘果で残す果数を、1枝1果でなく、1枝2果にしておく。

有用細菌による防除

btバシレックスBT水和剤 化学農薬でなく、有機農業でも使用可。大きく育った8月以後の落果は惜しまれるので、8月上旬と下旬に予防的に噴霧すると効果的。6月〜7月は、虫が摘果してくれていると解釈して、噴霧省略。イラガ、チャドクガにも効く。


有機自給園の目次