実生キウイ雌雄の生育差              このページ10/03/25 更新

2001年初冬、果実として販売されているZESPRI・GOLDを食べて残した種子を2号ポットに播きました。

2002年春たくさん発芽した中から、5本を残しました。本葉1〜2枚時に大きいのを選んだと思います。2002年夏に、10号(直径30cm)駄温鉢1個に、5本を植え付けました。右周りに仮称1〜5と名づけました。多分、最も育ちの良かったのを1とし、他は差が少なかったのだろうと思います。香緑1本に高接ぎした5枝を育てています。

接げる太さに育つのを待って2003.10.9に接ぎ、5が活着して2005年から咲きましたが、雄でした。2004.11.1に接いだ1と4は、2006年に咲きましたが、やはり雄でした。

2005.9.22に接いだ3は、2008年に待望の雌花が咲き、2果実肥大中に見えます。。

実生苗の育ちが特に遅い2は、細すぎる穂木しか取れないからか、2005.9.22接ぎ、2006.10.18接ぎとも不活着でした。あるいは、ゼスプリ部分に接いだからかもしれません。でも、ゼスプリ部分への2007.10月中旬接ぎが2008年から伸び始めています。


生育の良い苗だけ選んで育てると、雄株ばかりになるとの情報に接しました。

その生育の良さが、時期によって逆転することに、NORIさんのホームページ(>観察日誌>キウイの種まき)を紹介した書籍『捨てるな、うまいタネ』に載っている画像から気づきました。お願いしたら、ページを追加してくださいました(キウイの種まき>雄株と雌株の成長比較)。

その上、次の画像を転載させてくださいました。

A 2000.7.22   B 2000.8.02   C 2000.10.13
   
DFGH @AGH @AB
BC BCDF CE
@AE   E   D(特小) FG H(特小)         

C画像と同位置に同一個体が見えるように回転して、同一番号を付してくださいました。拡大画像も転載してあります。

Bは、Aのわずか11日後て゜ありながら、すでに逆転の兆候が見えています。その72日後であるCでは、逆転しています。特小が♀かと思えます。

タネツギの場合(開花したのは♀1:♂3)は、知らずにBの段階で大きい苗を選んだと思います。

NORIさんの場合(2007年未着蕾)は、Cの後に大きい苗(発芽直後には小さい苗)を2本選ばれたので、♂だけかと心配です。

タネツギは、生育の最も遅い2は♀かもと期待しつつ、今年は台木部分の養成とか、緑枝接ぎもしてみたいと思っています。

2008.1.8にキウイフルーツ育種家でもある方に尋ねましたら、「雄木の方が生育はよいが、生育差からの雌雄予測はできない、雌木率は1割程度」とのことでした。


indexへ戻る   有機自給園へ戻る