キウイフルーツの 追熟と保存(果実軟腐病対策)    このページ10/11/19 更新

 

 

  無農薬栽培上の対策については、次(福岡病害虫防除所内)にあります。
http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/tebiki/gennkou/kajyu/kakuron/kiui/byougai/kajitunannpubyou.pdf
果実軟腐病は、夏に過繁茂にしないことで、かなり防げているようです。枯れ枝や巻つる及び剪定枝は、除去しています。
 

 
農薬では、ベンレートとトップジンに登録があると、販売会社サイトに載っています。
→植物名一覧→
キウイフルーツ→果実軟腐症(果実軟腐病) と進みます。
 
 
収穫果実は浅い紙箱に新聞紙を敷いて一段に並べます。蓋をしてポリ布で包みます。こうしてから、涼しい部屋に重ねておきます。2週間に1回は開いて、1個ずつ移動しながら指の中で転がし、変に軟らかな部分がある果実は、取り出します。こういう果実はエチレンを発散し、他の果実を軟らかくし、腐りやすくします。腐汁がこぼれるまで置いてしまうと、ひどく伝染しています。
 3月以後に食べる分は、1月はじめにはポリ袋に入れ、口を少し開けて、冷蔵庫に入れています。Dをそうするのが良さそうです。
 
 耐病性は、ヘイワードは強く、香緑は弱いとされています。

 スペルはKiwiですので、キュウイよりキウイが正しいとされています。キウイからの検索の方がヒット数が多く、信用できるサイトの割合も多そうです。

 
@ 左は、ポリ袋にリンゴと一緒に入れ、そのエチレンで2週間ほど追熟中。右は、Aに蓋をしてポリ布で包んだもの。包むと、紙箱に湿気がたまり、果実がしなびない。   A 浅い紙箱に新聞紙を敷いて一段に並べる。後日開けたときに臭わなければ、触ってみなくても大丈夫。 
     
 
B 内部の一部が極端に軟らかくなり、カビが生えている。元々果皮に傷があったもの。傷果は、最初に追熟すべきだった。大きい画像へ    C @には、確認、処理の月日と内容を記しておく。
     
 
D 外見健全だが軟らかい果実の皮を剥いた。症状が進んだ部位は褐色を帯び、周囲は透明で濃い。症状部位をスプーンですくい捨て、残りを食べると、ワイン風味。    E 定型封筒が入っていたダンボール箱に2段に並べたもの。食べて1段並べになった。蓋をかぶせるだけで、包まない。腐りにくいが、1月にはしなび始めるので、先に食べる。

 


indexへ戻る   有機自給園へ戻る