ムラサキイネ・紫米
 

自給園の目次有機自給園の目次>ムラサキイネ・紫米                           このページ11/01/02 更新

 以前、『日本経済新聞』夕刊に、金曜日は「園芸」欄が、土曜日には「園芸四季」コラムまたは「園芸質問箱」(?)が掲載されていました。「園芸質問箱」には何度か質問し、ほとんどすべてについて的確な紙上回答を得ました。
 1982.3.26の「園芸四季」に、「イネをバルコニーで」との表題で故 長岡成男さんが執筆しています。日本橋 三越 園芸売り場に勤務していた氏には、花の懇話会、日本ツバキ協会で、とてもお世話になりました。

 その文章の最後に「葉も、茎も、もみも紫色を帯びたイネの品種があり、園芸家・故市川政司先生が観賞用に愛培されていたが、見られなくなってしまった。持っておられる方が、いないだろうか。」と書いています。

 『現代農業』1990.12月号に「ムラサキイネから誕れた稲染」との表題記事が掲載され、千葉県立大利根博物館(佐原市)で栽培し、千葉県立常総博物館(木更津市)で稲染展示をしているとあります。さらに「ムラサキイネは、古代米のモチゴメ(紫大黒・紫稲・紅血糯など)です。昔は、となりの田んぼの境などに植えたそうです。(開花時がずれているので、まじらない)」と書いてあります。紫大黒を栽培してみたいものです。


ムラサキイネ↓(種子銀行から)
   ↓2003.5.28(5.11播種) 紫米↓(もこままさんからのはず)
   中央奥のポット1個→ ←手前のポット2個。葉の
一部分が白くなっているの
は、用土に混ぜた腐葉土
が嫌気発酵したことによる
被害と推定。
      ←2003.6.7→

 奥→

両者を並べて2003..7.5

←手前
     

←2003.7.21→
左のムラサキイネは
茎も葉も暗い紫色。
葉には緑色が混じる。

右の紫米は茎が明るい紫色。
葉の縁と中肋は、細く紫色。

     

 ←2003.8.13 ムラサキイネ出穂
初期。籾粒の先端だけが紫色。
長めの短粒種。紫米はまだ穂を
見せない。

 

 


自給園の目次へ戻る  有機自給園の目次へ戻る