罹病植物の毒性

病気になった菜葉は、食べても大丈夫ですか

このページ11/01/02 更新

 園芸相談掲示板でのpinetreeさんによる書き込みから、カビ毒マイコトキシン、麦類赤かび病のページを知りました。

 穀物以外についても知りたく、専門家の知見を求め、千葉大に質問しました。質問と回答を紹介します。

 結論は、多少病気の出た菜葉を食べても問題なさそうとのことでした。

 ひどい部分は破棄しますが、洗って煮て、気にし過ぎないで食べています。

  なお、浜松市HPでは、青梗菜の白さび病罹病葉写真を添えて、食べないほうがよい、と書いています。

 

 ●相談内容 2005.11.9


 食用植物の罹病部分の毒性について教えてください。 好きで自給用に野菜などを東京で栽培している者です。

 1  これからは小松菜に白さび病が出ます。あまりひどい部分は捨てますが、初期症状が少々出ている程度の部分は調理しています。食べても問題ないと思っているのですが、いかがでしょうか。

 2  一般的な食用植物(ムギ類と、かびた乾燥種子を除く)で、罹病に係る毒性が知られているものがありましたら、植物名、病名、その毒性について教えてください。

 

千葉大学園芸学部HPまちのみどりと園芸の相談による回答 2005.11.15         (転載可との連絡受信2005.11.22)


 米、ムギ、トウモロコシ、豆類などの罹病穀類のかび毒以外で知られている罹病植物の毒性では以下の病原菌が知られています。

1)Penicillium expansum

 本菌はリンゴの青かび病の病原菌で、パツリンという毒素を生産します。その毒性に関しては、動物実験において、消化管の充血や膨張、出欠、潰瘍などの症状が認められています。本毒素はリンゴに寄生したアルペルギルス属菌によっても生産され、主にリンゴ果汁等の加工食品での汚染が知られていますが、わが国ではその被害例はありません。ミカンやその他の果実にもペニシリウム属菌による青かび病は発生しますが、これらの病原菌にはパツリンの生産は認められていません。

2)Trichothecium roseum

 本菌はメロン、キュウリ、トマト、イチゴ、リンゴなどの果実を主として侵し、ばら色かび病を引き起こします。発症部にはピンク〜橙色の菌糸体が生じ、本菌に侵された果実では果肉部が水浸状になって腐敗が進みます。収穫前だけでなく収穫後(貯蔵中)にも発生し、罹病果実には強い苦味が感じられます。通常、このような果実を食べることはありませんが、罹病メロンでは果肉がやや過熟気味に見えるため、高価なメロンでは多少の苦味を感じつつもそれと知らずに食べる可能性もあります。本菌はトリコテセン系のマイコトキシンを生産することが知られていますが、果実での蓄積など詳細は明らかではありません。

 以上のほかに、野菜などに寄生する病原菌で人や動物に被害を与える毒素を生産するものはほとんど明らかにされていませんし、それを食べて中毒を起こした例も知られていません。

 したがって、多少病気の出た野菜なら食べても問題はないと思います。ただ、病気の種類は特定できませんが、発病の程度によっては異臭を放ったり苦味など食味が変わったりすることがあるかもしれません。その原因には、病原菌の生産する成分や罹病に伴って植物で生産または変化した成分が関わっていると考えられます。

 

雨宮良幹(Amemiya Yoshimiki) 千葉大学園芸学部 植物病学教育研究分野

有機自給園の目次へ