虫媒花                           このページ07/05/06 更新

花の』(田中 肇 著 山と渓谷社)から

 関心のある植物について、掲載順に抜粋してみました。

p.11 ヤマユリ 花粉は、粘り気がある。丁字形の葯は、首を振ってチョウの羽にぴたりと接する。媒介はアゲハチョウ。スズメガもか。

P.13 ネギ 雄性期から雌性期へと性転換する。3本の雄しべが出て花粉を出す。その後に次の3本が伸びて花粉を出す。雄しべが役目を終えた後に、雌しべの先端が外に出て受粉する。媒介はハナバチ、ハナアブ、チョウ。

P.14 ニラ  媒介のハナバチ、ハナアブは、口の長さがしべとほぼ同じ。蜜は、しべの付け根にあり、虫体が葯や柱頭に必ず触れる。

p.18 ソバ 花弁はなく、萼が5裂。長花柱花と短花柱花の間だけで受粉。長花柱花の短い雄しべから同長の短花柱花雌しべへ、短花柱花の長い雄しべから同長の長花柱花雌しべへ。媒介はハナバチ、ハナアブ。

p.63 アブラナ 6雄しべのうち2本は短い。 紫外線を吸収する中央部分が、媒介のハナバチ、ハナアブには黒く見え、ガイドマークとなる。

p.71 キツリフネ 花弁3。萼片3、うち1が袋状。雌しべ・雄しべは、入り口上部から突き出ている。雄しべ5本が一体になって雌しべを包んでいる。開花初日は花粉を出す。翌日は雄しべがはずれ、雌しべが現れる。媒介はマルハナバチ。閉鎖花も。

p.76 トマト 雄しべが雌しべを包むように突き出ている。媒介のマルハナバチが雄しべを振動させて。

p.77 カボチャ 早朝、花粉が元気なうちに人工交配。 媒介はマルハナバチ。

p.82 ヒマワリ 舌状花には、雄しべなく,雌しべに柱頭なし。管状花には、黒い柱状雄しべの中から雌しべが出、先端が二裂して受粉する。媒介はハナバチ。

p.95 コオニユリ 媒介はキアゲハ。

p.142 ミミガタテンナンショウ 雄は、紫色雄しべ、苞には下に出口。雌は、緑色の子房で、出口なし。媒介はキノコバエ。

p.153 タマノカンアオイ  壺底に雌しべ・雄しべがあり、だまされたキノコバエが媒介しながら産卵。孵化幼虫は死ぬ。

p.163 ソラマメ 蕾のうちに花粉を舟弁の中に出す。雌しべ先端は毛が密生したカップ状。蜜を吸おうと頭を旗弁下へ入れ、足を乗せている旗弁を押し下げると、舟弁の中から雌しべの先端が出てきて、カップの花粉をハチの腹面に押し付ける。媒介昆虫はハナバチ。

p.168・9 スミレ・タチツボスミレ 葯の先に膜状黄褐色の付属体があり、5枚重なり合って雌しべを囲んでいる。初期にこのロウトの中に花粉を出す。媒介のハナバチの口が雌しべ先端に触れると、隙間から花粉が頭に落ちる。花柱基部が細い。閉鎖花をつける。

p.184 サワギキョウ 雄しべは筒になり雌しべを包む。雌しべは伸びながら花粉を押しているが、筒先端を白い毛束がふさいでいる。媒介のマルハナバチが筒の下に進むと、背中が毛束を押し曲げて、花粉が押し出され、背中につく。筒から出てきた雌しべは、2裂してハチから受粉。

p.188 ハナアブ 黄色を好む。寒さに比較的強く、早春や初冬に咲く花には大切。

p.188 チョウ 赤色を好む。鱗粉に覆われているため、花粉がつきにくい。

p.189 ハナバチ 幼・成虫とも、蜜と花粉だけを食べる。押し開いたりしてもぐり込む。多毛。ミツバチなどは大きめのハナバチ(p.163)

上記以外の掲載植物

白い花・緑の花 オモダカ、カラスビシャク、ミズバショウ、コバイケイソウ、アマドコロ、ハマユウ、イヌビワ、ハンゲショウ、ハコベ、ヒツジグサ、ニリンソウ、ホオノキ、ウメバチソウ、ユキノシタ、モミジイチゴ、クサイチゴ、ウメ、ニセアカシア、シロツメクサ、ゲンノショウコ、トチノキ、ギンリョウソウ、ヤツデ、アセビ、ドウダンツツジ、エゴノキ、ネズミモチ、クサギ、アケボノソウ、ミツガシワ、スイカズラ、カラスウリ、クサトベラ、ツルニンジン、フランスギク、オケラ、コウヤボウキ

黄色の花 ツルアダン、ゼンテイカ、キショウブ、フクジュソウ、ヒイラギナンテン、クサノオウ、マンサク、ヘビイチゴ、オヘビイチゴ、ミヤコグサ、エニシダ、カタバミ、オオマツヨイグサ、メマツヨイグサ、アサザ、キバナアキギリ、アワコガネギク、アキノキリンソウ、セイタカアワダチソウ、サワオグルマ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ(自花受粉も)、アキノノゲシ

赤・ビンクの花 ショウジョウバカマ、チューリップ、カタクリ、クマガイソウ、ネジバナ(しべは合着してずい柱に)、ヒガンバナ、ミゾソバ、オシロイバナ(自花受粉も)、ポーチュラカ、イカリソウ、ハマダイコン、コマクサ、ハマナス、クサボケ、ソメイヨシノ、カラスノエンドウ、レンゲソウ、アカツメクサ、ネムノキ、デイコ、ヤブツバキ、タチアオイ、ムクゲ、ツリフネソウ(性を変えない)、シュウカイドウ、ザクロ、ヤナギラン、ヤマツツジ、サクラソウ、ヒルガオ、ノウゼンカズラ、オドリコソウ、ホトケノザ、サルビア、フジバカマ(自花受粉も)、コスモス

青・紫の花 ミズアオイ、ツユクサ、ホトトギス、コバギボウシ、アヤメ、ノハナショウブ、シラン、ヤマトリカブト、ヤマオダマキ、アケビ(媒介者不明)、フジ、ルピナス、エゾミソハギ、リンドウ、アキノタムラソウ、ジュウニヒトエ、ウツボグサ、ヤマハッカ、ムラサキサギゴケ(柱頭は触れると閉口)、クガイソウ、オオイヌノフグリ、キツネノマゴ、ツリガネニンジン(花粉は蕾の中で花柱に付着、雌性期に3裂柱頭へ)、ホタルブクロ、キキョウ、マツムシソウ、ヤグルマギク、ノアザミ、


indexへ戻る   有機自給園へ戻る