播種から定植まで    紫色部分は、すみれ類などについての特記          最終更新2011/09/28


好光性・嫌光性による播き分け
(五十音順) 信用できそうな資料からで、未経験を含む。

好光性野菜種子 覆土を薄めに。 イチゴ、キク科、シソ、セリ科、ナタネ科カブ属、 好光性・微細草花種子 種子の半数が隠れるまでポットを揺する。アルメリア、オダマキ、カルセオラリア、カンパニュラ、キンギョソウ、グロキシニア、サラセニア、ジギタリス、シネラリア、ナデシコ、プリムラ、ベゴニア、ペチュニア、ベロニカ、ムシトリスミレ、ムシトリナデシコ、ロベリア、ワスレナグサ、
どちらでも可=めんどり発根可能 エンドウ、ソラマメ、ダイズ トウモロコシ、ホウレンソウ、その他記載のないもの どちらでも可 種子の半数が隠れるまでポットを揺する。 その他記載のないもの
嫌光性野菜種子=めんどり発根可能 ウリ科、オクラ、ナス科、ナタネ科ダイコン属、ネギ、モロヘイヤ 嫌光性草花種子 覆土として加える。ケイトウ類、ゴデチア、シクラメン、シザンサス、ジニア、スイートピー、デルフィニューム、ニゲラ、ニチニチソウ、ネモフィラ、ハゼリソウ、ハナビシソウ、フクジュソウ、ラークスパー、

ソラマメ、ナタマメは、腐りやすいので種子が見える程度に。

播き方・・・直播も同じです。
◆種子袋を右手で持って、左手のひらに適量を移します。
◆種子袋を左手の指間に挟みます。
◆右手の親指と中指で種をつまみ、両指先を「ひねるようにして」(と普通は表現されますが)か「こすり合わせて」、適間隔になるように種子を落とします。
◆普通は覆土後、種子と土が密着するよう、直播の場合は地下足袋で踏み、土が特に乾いていない限り潅水しません。

  すみれの播種時期  採り蒔きは翌春開花を目指して5,6月中に、メラニウム節(パンジー・ビオラ類)は8月25日過ぎに、休眠種子は寒さ会うと発芽が促進されるので2月中に蒔 きます。

 

 1 紙片つくり

牛乳パックの紙を約20mm四方に切り、千枚通しで中央に穴(5に目的記載)をあける。
裏の白い側に油性ペン極細で、種子名称と播種月日を記入する。

1年後に文字が読みにくい場合は、書いた面の薄紙を剥がして水で洗えば、必ず読み取れる。
パック内側が銀色のものなら、文字に触れなければ、さらに確実。

ラベル立てはしません。

 2号ポットへ

2号ポットの底部外周4箇所に切れ目を入れて水はけ良くしてある。ポット中央穴を、上記1の紙片でふさぐ。
播種用土は、リサイクル土に自家製腐葉土(粗い篩の篩い下を消し炭で熱気殺菌)を3割程度混ぜて作る。
 すみれなど休眠深く発芽に1年以上かかりうるものについては、鹿沼土小粒(篩い上)単用又は上部1cm程度は焼き赤玉小粒を使うと、霜で崩れることがない。
種子10〜20粒程度を2つ折はがきで均一に落とす。
覆土せず、ポットに振動を与えて、種子が土粒間に沈むようにする。沈まない大きめの種子は、ピンセットで押し込む。
ペチュニアなど極微細種子については、上部に赤玉土細粒(小粒の篩い下から茶漉しで細粉を除いた篩い上)を使う。  
  
 3  30個に腰水

100円ショップで購入したトレー(有効31×13×2cm)に10ポットずつ並べ、これを3つ並行に置き、腰水を張って吸い上げさせる。
写真ポットの中央に挿してある紙片は、ジベレリン処理をしたものなど、予備措置が異なるものとの区分。

 


   

4 ミニトンネル

フラコン(フラワー・コンテナー)2つの間にポリシート(ポリ袋を切り開いたもの)を挟む。
フラコンは、花屋からもらってきて、同型同士で組み合わせる。これを逆さにして、 上記3にかぶせる。
風で飛ばされないように、鉢などを乗せておく。

ポリシート被覆は、風雨などでポットや鉢土が飛散するのを防止するためと、他種子の侵入防止のため。両側面が開いていて通気できている。

屋上で、朝日だけ当たる場所に置いている。屋内に置くと、カビが生える。

5 見上げる 

上記1で書いた文字が穴からそれて見えないときは、紙片の穴に竹串の先などを当てて紙片をずらす。

 

 

  6  水はけ
水がはけなくなったポットは、下から紙片を軽く押し上げて水を抜いてやる。
7 発芽
 
発芽を始めたら、フラワーコンテナに普通に直接並べ、直射日光に当てます。

8 移植
本葉が2枚
(これより前は、支根が未発達で移植に耐えにくい)になったら支根も発達してきているので、生えている土を乾かし気味(水分が多い土は根から離れにくく、分ける際に根を切り勝ち。手に付かない程度に乾いていると作業しやすい)にしてから、【すみれは2〜3本ずつ】2号ポットへ移植する。その後、2.5号ポットへ、3号ポットへと鉢ゆるめ(鉢上げ)をします。ポリポットの下半分を指先でつまんでみて、硬さを感じるようになった時にします。順調なら約1月ごとにすることになります。用土は、微塵を除いた再利用土に自家製腐葉土2割を加えたもので、鉢底石は、使いません。ポットの底部には、水はけ補助のため、鋏で切り込みを入れてあります。ポットの底穴には、牛乳箱を切った紙片に油性ペンで名と月日を書いて敷きます。移植用ポットは、洗わずに使っています。

8 潅水1年
すみれほか山野草は、翌年3〜4月(花期)に発芽するものもかなりあるので、乾かさないように潅水を鉢土(鉢皿へでは酸素不足)にして腰水を続ける。

 

有機自給園の目次へ戻る     スミレ科の目次へ戻る