種子の保存 このページ17/10/28 更新
農業生物資源研究所ジーンバンク上席研究官KSさんに見ていただき、冷凍低湿保存について修正しました。
A 室温低湿保存 毎年蒔いて更新できる種子については、最善の方法です。俗に常温保存と言いますが、常温とは、常に一定温度に保つことです。
自家採種後1か月程度は古封筒に入れてさらに乾燥させます。この間に、追加採種したり、莢からはじけ出るのを待つものもあります。夾雑物・シイナを、指や息吹きかけで除き、な
るべく完熟種子だけにします。
種子量相応の小袋(紙かパラフィン紙製)に品名と採種年月日などを記入して種子を入れます。
保存可能期間(一般資料による。乾燥材により伸びる可能性あり)
短命種子(1〜2年) | ネギ・タマネギ・ニラ・ゴボウ・ニンジン・シソ・ミツバ・インゲン・ラッカセイ | サルビア、デモルフォセカ、デルフィニウム、プリムラ・オブコニカ、プリムラ・マラコイデス、フロックス、 |
中間寿命の種子(2〜3年) | イネ・麦類・トウモロコシ・ソバ・キャベツ・ハクサイ・漬菜類・カブ・ダイコン・レタス・ピーマン・スイカ・エダマメ・エンドウ・ソラマメ・インゲン・ホウレンソウ | アゲラタム、アスター、アリッサム、カルセオラリア、クレオメ、スカビオサ、スターチス、バーベナ、パンジー類、ビンカ、プリムラ・シネンシス、マトリカリア、ローダンセ、 |
長命種子(3〜4年以上) | アズキ・ナス・トマト・キュウリ・カボチャ・マクワ・シロウリ・スイカ | アサガオ、アメリカアサガオ、ウォールフラワー、カーネーション、ガイラルディア、カスミソウ、ケイトウ類、キンギョソウ、キンセンカ、コスモス、ゴデチア、コリウス、ジニア、シネラリア、スイートピー、ストック、ダイアンサス、チドリソウ、ナスタチューム、ヒマワリ、ペチュニア、ホウセンカ、マツバボタン、マリーゴールド、ヤグルマギク、ルピナス、 |
![]() |
RH(相対湿度)20〜25%を下限として、低いほど種子寿命は長くなるとのこと。 種子は紙袋(左写真)に入れ、袋内まで乾燥材の効果を届けます。封筒は隅が糊付け不完全なものが多く、爪楊枝でノリを補い、補修済みに〇記し。クチは二度折り返し、指先と爪で折り目をしっかりと癖付けし、容器に縦に詰めればこぼれません。 乾燥剤(海苔・煎餅などに添えられている小袋入り生石灰)とともに、茶筒・缶に入れています。ガラス瓶なら、中も見えてベターです。 茶筒等は密閉が不十分です。生石灰(粒状)が消石灰(粉状)になるのを遅らせるため、合わせ目に,粘着ビニールテープを貼っています(右写真)。 種子の出し入れは、湿度の低い時に行い、石灰が粉状になっていたら、粒状のに交換します。 |
![]() |
B 冷蔵低湿保存 全体の作業順序はA→B→A
毎年は更新しない種子が多いので、ほぼすべてを冷蔵保存しています。
5℃下がるごとに寿命は倍になるとのこと。1年で発芽しなくなるタマネギも、、この方法により保存した種子が、赤玉葱は10年以上、ピーマンは20年以上、種子が無くなるまで、毎年一斉に発芽しました。
播種時期などにより、冬、春野菜、春花、春秋野菜、春秋花・夏花、夏野菜、秋野菜、秋花、秋豆麦と、9つの茶筒・缶に分けています。小型冷蔵庫内のあちこちを使っています。5℃程度が理想のようです。
種子の取り出しは、室温に戻してから行います。温度差が結露を呼びますから。
C 冷凍低湿保存 全体の作業順序はA(→B)→C(→B)→A
家庭冷凍庫による-18℃で、種子(熱帯原産種を含む)は、数百年も保存できるようです。日本有機農業研究会の種苗ネットワークとして預かっている種子などに適用しています。トウガンが解凍後8年冷蔵した分が発芽率0%になりましたが、その間も冷凍を続けてきた分は、100%発芽しています。
室温から冷凍する際は、1日冷蔵を経過させ、この間、同梱生石灰による乾燥に期待します。種子内水分が氷になって種子を傷めるのを防ぐためです。
種子が乾燥している確信があれば、無用です。ジーンバンクや種苗ネットワーク本部は、いきなり冷凍しています。
(茅野市にある種子銀行:室温から急激に冷凍させると、種子内部の水分が膨張して種子を破壊します。必ず「冷蔵庫上部で予冷」させてから冷凍室に入れるように。)
( 「種子の含水量<70%RHの空気と平衡する含水量」でなければならない。)
解凍時には、冷凍庫から室内へ缶を出し、缶に結露がなくなって、内容物が室温に戻った後(2〜3日後)に開封します。
なお、花粉の冷凍保存も同様です。ただし、解凍時は、冷凍庫から出した後、2日間冷蔵庫内で保管してから外気温に戻すようにとのこと。
Q&A
Q1 冷凍庫に入れる前に冷蔵庫にと書いてありますが、種子は何に入れて保管したら良いでしょうか?
A 室温低湿保存の場合と同じです。1種類だけなら、袋入り乾燥剤とともに直接小瓶に入れて蓋をし、粘着テープで目張りをします。 少量の場合は、写真フィルム用のプラスチック筒が、目張り不要で便利です。その際、ケースに入る、極小袋の生石灰が見つからなければ、袋を切って、手で触らないようにして分け、ホチキスでとめます。シリカゲルは、青ゲルが青いものを使います。
Q2
乾燥剤をどのくらいの量入れますか? 缶の大きさや、中に入れる種子の量によって変わるでしょうが、代表的なもので教えてください。
A 海苔などに入っている、6×9cm生石灰袋を、高さ27cmの茶筒には2袋入れています。一つが効力を失いかけても、もう一つが補完してくれます。室温、冷蔵、冷凍とも同じで、野菜も草花も同じです。半年〜1年もちます。すみれの場合、湿度30%が最適と読んだ記憶があります。しかし、計測も調整も、素人には手段がありません。なお、朝日新聞2008(H20).12.3夕刊p.4「絶滅危惧種
タネで守れ」には、新宿御苑・・・零下20度・・・、農作物や樹木の種子・・・農業生物資源研究所(つくば市)のジーンバンクには、零下10度と同1度で湿度30%・・・とあります。
Q3 熱帯原産の種子の場合、自然には低温に接しません。これを冷蔵庫に入れて大丈夫ですか?
A 大丈夫です。水分を豊富に含んでいる植物自体と違い、乾燥した種子は、冷蔵にも、冷凍にも耐えます。原産地には関係ありません。
Q4 よく、種は冷蔵庫の野菜室に保存すると書いてあります。なぜ普通の冷蔵室ではなくて、野菜室の方がいいんでしょうか?
A 種の乾燥が不十分だと、0℃以下になると凍って死ぬ恐れがあります。野菜室は、5〜10℃ですから凍ることがなく、まあ安全です。ただし、温度が高いので、保存年数は短く、お薦めしません。普通冷蔵室がベターです。
Q5 常温で保存してるとだめになっちゃうんでしょうか?
A 最初のA 室温低湿保存の項で述べましたように、常温とは、それなりの設備をして、一定の温度に保つことをいいます。生活室温度のことは室温といいます。室温では、種が短命になりますが、低湿にすることで多少伸ばせます。
Q6 保存する入れ物は、ジッパーつきポリ袋に密封するのはまずいでしょうか?
A 缶・ビンの代わり使いたい場合は、気密性を確かめます。ポリ袋に小分けした種子の場合は、その中まで乾燥材の効果が及ばないので、紙袋に入れ替えています。ポリ袋を使うのなら、その中に乾燥剤も入れられる大きさが必要です。
Q7 タマネギの種ですが、ネギ坊主から5月6月に採取したものが、来年には発芽しなくなってしまうのですね? 冷凍庫の寒さで、種が死ぬことはないですか。 購入種子のアルミ包装は何のためですか。
A 室温保存では、来年は発芽しないと考えるのが無難です。乾燥種子なら、凍らないので、死にません。アルミ袋やポリ袋は、湿気をほとんど通さないので、内部に湿気があると、それを封じ込めてしまう恐れがあります。種子は紙小袋に入れ、それらと乾燥剤を缶かビンに入れ、テープで密封します。
Q8 寿命を失いかけたような古い種子でも、出芽すれば、まったく同じに生育しますか。
A
そうならない場合があります。。体験から述べてみます。@15年ほど室温保存(後半は冷蔵)した大根種子が発芽したが、すべてタコのような又根になった。 A子葉が白くなる(葉緑体が欠ける)場合があり、これは生育が遅れる。
B発芽勢(一斉に揃って発芽する)が落ちて生育も揃わなくなる。 C遅れて発芽した個体は、生育期間を通じて力不足な感じ。 D従って充実した種子を期待しにくい。
発芽勢が揃わなくなるのは、採種時の完熟度がまちまちだからです。冷蔵・冷凍するには、完熟した種子を選びたいものです。
Q9 密閉して、種子が窒息死しませんか。
A 室温で豆を密閉することでコクゾウムシを防げるとの書籍記載があります。豆の呼吸による炭酸ガスで虫は死ぬが、豆は生きているのです。低温にするにつれて、呼吸量は減り、冷凍ではほぼゼロだから、半永久的保存ができます。