敷き枝農法→表土から軟らかに 最終更新2008年12月24日
「敷き枝農法」は、植木の切り枝を庭に放置しておいたら、ミミズが住み着き、糞がたまり始めていたことから、考案しました。植木の切り枝を葉付きのまま25〜30cmの束に縛って、畑・庭に敷き並べるのです。土が肥えて軟らかくなり、育ちが良くなります。
栽培植物の残渣や雑草も、この上に乗せたりします。一部、樹木間の土地に、残渣や雑草だけを正月から年末まで積み重ねています。消えるように減っていき、年末に残りを焼却します。下の土は、盛り上がるようにふかふかです。種つき雑草も摘みますが、ここには生えません。
束に縛って地表に敷き並べる | 若枝は1月後には、葉が見えなくなる | 団粒化した表土 このミミズは長さ7cm |
続けると、年に1〜2cmずつ団粒土(粒々で、水はけ、保水良く、全体として軟らかく肥えた土)が深さを増していきます。 19年間、一作10t/10aの堆肥を入れ続けても、土はこうはなりませんでした。
白菜が、堆肥を何年も大量に施した耕起畑でできなかった(結球前にしおれて枯れる)のに、敷き枝農法地では、大球になりました。
ヒマワリが、当初はほとんどがシイナだったのに、同じ場所(連作)で毎年敷き枝を続けながら自然生えを間引き残して育てると、丈高く、分枝多く、充実したタネを沢山稔らせました。
土壌検査結果 (その土地は、請求により残念ながら返還したので、今はありません。)
区分 | 検査機関 | pH | EC | 有効燐酸 | CaO | MgO | K |
1981(開始時) | 普及所 | 5.8 | 4mg | 200mg | 72mg | 8mg | |
1989 | 農大(村本氏) | 6.3(水) | 0.02 | 24.2 | 510 | 90.2 | 133 |
標 準 | 5.5〜6.0 | 0.5以下 | 15以上 | 300〜400 | 45〜65 | 15〜20 |
効用として
1 土が過乾燥状態にならない /2 土が団粒化する /3 土が肥える /4 雑草種子が発芽しない /
5 上記の結果、生産性の高い無農薬栽培が容易に /6 蔓性で這う植物は、巻きひげを絡ませ固定する
播種・植え付け時は、束を移動します。団粒を壊さないように、歩き部分には竹を割って伏せていました。
後日、太枝だけ集めて燃やし、消し炭と灰にして利用。
質疑から
【モンパ病誘発の心配について】モンパが樹木を侵すのは、枯れ枝が土中にある程度深く入ったときではないのでしょう
か。土の表面に接触しているだけでも発病源になるのなら、樹木には使えないかもしれません。
【羅病葉などからの伝染について】 黒星病などの病気に犯されている枝葉が、同じ病原菌に侵される樹木の下に敷き詰められた場
合、土の改良による樹勢アップが、病原菌の攻撃を上回らないものでしょうか。
どちらにしても、野菜には問題なく使えると思っております。
1984年の『土と健康』5月号に書いた記事を、HPに採録しました。