緑茶の手作り このページ11/05/02 更新
新聞連載の『複合汚染』(有吉佐和子著 1975年)で、横丁のお年寄りによる話として、「番茶は、むしって蒸して干せば」できる旨を読み、家内と亡母に実現してもらいました。
1 チャの生垣 家内は直接摘み、手提げ紙袋に集める。 | 2 タネツリは、枝ごと切って桶に詰める。日陰に移動して切り枝1本ずつから摘み、鍋に集める。 | 3 葉裏に虫がいないものを、1芯2葉程度で摘み集めた生葉。(このまま置くと、発酵して紅茶つくりになってしまう。) |
4 洗わずに、金網籠に薄く広げ、熱湯で30秒間蒸す。 | 5 ホットプレート温度を140℃にする。半紙2枚を敷く。 | 6 ホットプレート上の半紙に広げ、上下にも移動させて干す。 |
7 洗濯板を利用して巻くように揉む。 | 8 上記6,7を二人で分担し、10回ほど繰り返す。 | 9 硬めに乾きかかってきたら、7に替えて手で揉むことも混ぜる。ここで小休止可。1〜9は、休まずに進める。 |
10 洗濯板の溝に貯まったものをかき出して、粉茶を篩い分ける。 | 11 ホットプレートをOFFにして仕上げ、乾燥させる。 12 左から篩下の粉茶、篩上、右奥は指先で集めた緑茶 |
13 粉茶を二人で一服。100分×2人摘み分を使い、干しと揉みを繰り返すこと150分でのできあがりは、100gほど。 |
1955年ころ、亡父は近隣の農家が道沿いに植えていたチャからの自然実生苗を移植して生垣をチャに変えました。1970年に現在地へ移築した際に、これを移植して、南側と西側は、チャの生垣にしてあります。