このページ25/03/28 更新
国産山野草をタネからタネまで
赤文字=残なし、 m=混合、 自=自家採種、1桁めは西暦末尾 2桁めは月(X=10月、Y=11月、Z=12月) 3〜4桁めは日、#=めんどり発根、 $=メネミル式、 /=別口、==同寸2号へ移植、<=鉢ゆるめ、~=期間、定=定植、*=遅れ
参考資料 『種から山野草を育てる』(石原篤幸著 小学館)、■『タネから楽しむ山野草』(東京山草会著 農文協
表中緑部分)
上中下は、上旬などの意。■自身の体験(表中この色の部分。
| 植物名11 | 播種月・播種日 | 発芽月・初移植日 | 採種月 | 摘要(銀=種子銀行から) |
| アキノキリンソウ | 採り播き 2 | 4 | 9〜11上 | - |
| アキノタムラソウ | 11〜2 | 3 | 9,10,11 | 花穂をブドウ糖溶液に挿しても。花冠ナツ<10<アキ |
| ウツボグサ | 3 | 4 | - | - |
| ウメバチソウ | 採り播き 1,2 | 4 | 10,11下,12 | 育てやすい「神津島ウメバチソウ」。雄性先熟。短命。 |
| ウラシマソウ | 冷250123→温0327 | |||
| エヒメアヤメ | 採り播き | 30日後〜3下、4上 | 6中〜7上 | ヒメシャガも。他家人工授粉。緑種子・鞘にヒビで。 |
| オオビランジ | 採り播き、3中下 | 4 | 7下 | - |
| オキナグサ | 採り播き、翌春 | 6 | 4下〜5中 | 毛切り落とす 3年で花 |
| オミナエシ | 6412 | 6531 | - | 小型(銀) |
| ヒメオミナエシ | 8529 | 628<722定805 | - | 銀8-CA33 |
| カキツバタ | 7222 | 8406 定614 | - | 銀7-RC281 アヤメと判明 |
| ガマ | 3 | 4 | - | - |
| カラスノゴマ | 7427 | 7604 | - | 1本発芽 |
| カリガネソウ | 2 | 3,4 | 10 | - |
| カワラナデシコ | ||||
| カワラノギク | 採り播き 3 | 4 | 12下〜1上 | Aster シオン属。 痩果に長い冠毛 |
| カンアオイ類 | 採り播き | 翌春 | 6下,7 | - |
| カントウヨメナ | 2,3上 | 4 | 8下,9,10 | 冠毛0.25mm ヨメナのは0.5〜1mm |
| キキョウ | 2,3,9 | 4,10 | 7下,8 | - |
| キツリフネ | 採り播き | 4 | 10湿潤保存 | - |
| ギボウシ類 | 2,3 | 4 | 9,10,11 | イワギボウシ |
| キレンゲショウマ | 8330 | 8528<713=910 | - | 銀8-LA120 |
| クガイソウ | 2下,3 06412 | 4 7.11/8.27/9.20移植 | 8,9 | 08.6下旬開花 |
| クリtM | #0207 | 0327<710<827<1421 | - | - |
| ゲンノショウコ類 | 3上 | 4 | 6〜10 | ヒメフウロも 雌しべの先を切り取ってバネなしに。 |
| コブナグサ | 7222/8519/29/4324 | 7509/<8626/<8628/4427 | - | 銀7-RA560 |
| サクユリ | 山花から6205? | 7330_505 | - | - |
| サクラソウ | 1,2 3 | 4 | 6 | 植え替え11〜2 |
| サラシナショウマ | 7222/ | /8628/8523<713<909=9529<620地定9626 | 11 | 銀 |
| サワギキョウ | 採り播き | 4 | 11 | 果実が白くなったら。 5℃60日湿潤 |
| シュウメイギク=春咲き | 8330 | 628不活着 | - | 森倉さんから |
| シラタマホシクサ | 3中下 | 5上 | 10下,11上 | 腰水、全日照。茎ごと切り取る。 |
| シラネアオイ | 採り播き9〜12 | 4 | 9,10 | 植替え嫌う。大きめ厚肉透水鉢に |
| シロバナタンポポ | 4 | 5 | - | |
| スモークグラス | 4324 | 4427 | ||
| セツブンソウ | 4上採り播き | 1下2上 | 4上 | - |
| センボンヤリ | 採り播き | 4,5 | 11 | - |
| ソバナ 北海道系 | 6412 | 807<7505 | - | 不結実、地上枯死、3号へ7923、2号へ9918>Y19 |
| ダイモンジソウ | 1 | 4 | 11下,12 | 赤玉+鹿沼 覆土しない |
| タカネタンポポ=ユウバリタンポポ | 1803 | 1830<X26<Z12 | - | 青木さんからTaraxacum yuparense |
| タカネナデシコ | 採り播き,3 | 7,4 | 7 | 短命 |
| タカネマツムシソウ | 1下2上 | 4上 | 7上中 | 株脇に新芽 |
| タヌキマメ | 3 | 4,5 | 10 | - |
| タムラソウ | - | 6851/827 | - | - |
| ダンギク | 8X08 | 8Z03<9417 | - | - |
| ツリガネニンジン | 1 | 4 | 9,10 | 日当たりに |
| トモエソウ | 8,9採り播き | 4 | 8,9 | - |
| ナギナタコウジュ | 2,3 | 4 | 10 | 一年草 |
| ナンテンハギ | 0525 | 4?/7.11/9.20移植 | - | 06,5.31老化移植 |
| ナンバンギセル | 1,2,3 | 6 | 9下,10,11上 | ヤマノイモ、フウチソウにも。梅雨に全刈り |
| ネジバナ | 1 | 3,4 | 7,8上 | - |
| ノアザミ | 3 | 4 | 7,8 | 毎年更新 |
| ノコンギク | 2,3 | 4 | 10,11 | 冠毛3〜6mm |
| ノジキク類 | 2中から3上 | 4 | 12中から1上 | シマカンギク、イソギク、ハマギク、リュウノウギク |
| ノハナショウブ | 1,2 | 4 | 7,8,9 | できれば採り播き |
| ハナシノブ | 1,2,3 | 3,4 | 8,9,10 | できれば採り播き 4319$24全枯死 |
| ハマナデシコ | 3,4 | 4 | 9,10,11上 | - |
| ハマボッス | 9採り播き | 9 | 8,9 | - |
| ヒシ | 11採り播き | 4 | 9下,10,11 | 一年草 |
| ヒツジグサ | 2,3 | 4 | 9下,10,11上 | - |
| ヒトリシズカ | 5下,6採り播き | 3 | 5下,6 | - |
| ヒメワタスゲ | 07222 | 8910 | - | - |
| ヒヨドリバナ、フジバカマ | 2,3 | 4 | 9,10 | Eupatorium |
| ビランジ | 06412 | 531 | 061020 | 中間形/伊藤さん |
| フクジュソウ | 5採り播き | 翌年2,3 | 5 | - |
| フシグロセンノウ | 8330 | 8528<713<820<9529 | 8中〜9中 | 8月は節折れ注意 銀8-QA162 エンビセンノウ |
| ブラックカーラント | 06217 | 920 | - | - |
| ホタルブクロ | 1 | 3 | 6下,7,8上 | 人工多家受粉 |
| ホトトギス | 2 | 4 | 9,10 | 梅雨に3〜4節挿し |
| タマガワホトトギス | 7219 | 8523<628<909<9518 | - | 銀7-RA256が翌年発芽 |
| マイヅルソウ | 7222 | 8523=909芽 | - | 銀7-RA500が翌年発芽 |
| マキエハギ | 1,2,3 | 4 | 9下,10 | - |
| マツムシソウ | 2,3 | 4 | 9,10 | - |
| マツヨイグサ | 4324 | 4427 | ||
| ミズヒキ | 1.2 | 4 | 9下,10 | - |
| ミスミソウ類 | 5採り播き | 翌年1,2 | 3,4 集果袋かけ 4下,5 | ネマトーダに桐生+軽石or硬質鹿沼8 焼き赤玉1ヤシ1 |
| ミセパヤ | 1,2 | 4 | 11 | できれば採り播き |
| ミソハギ | 1,2 | 4 | 9,10 | - |
| ミヤコグサ | 1,2 | 3,4 | 8,9上 | - |
| ミヤマオダマキ白花 | 採り播き、2上 | 6,3 | 5下 | 交雑しやすい 6.11S→8.06移植 |
| ムサシアブミの仲間 | 1,2 12中下 | 4 | 8 | 水洗 果肉を取り除くだけのほうが早期発芽 |
| メハジキ | 3,9採り播き翌年開花 | 4 | 9 | - |
| ヤナギラン | 採り播き、2〜3上 | 2月後 | 7,8 | 1mm篩で綿毛から種子を落とす。元肥。短命 |
| ヤブレガサ | 2下〜3中 | 4 | 10下〜11 | - |
| ヤマオダマキ | 7中〜8中採り播き、9 | 4 | 7中〜8中 | 06.5.3開花 |
| ヤマシャクヤク | 採り播き、10〜2 11 | 3,4〜翌々年 | 6下,7,8,9上 11 | 深鉢に通気よく |
| ヤマブキソウ | 採り播き | 3 | 5,6 | - |
| ヤマユリ | 秋 | 3年目の4下,5,6上 | 8,9 | コオニ、カノコ、スカシ、テッポウ容易 |
| ヤマラッキョウ | 1,2 | 4 | 10下,11,12 | - |
| ユウスゲ | 1,2,9採り播き | 4 | 9 | 覆土薄く ゴンズイノフクレアブラムシ |
| リュウノウギク | 1,2 | 4 | 12 | - |
| リンドウ | 1,11採り播き | 4 | 11下,12 | 採り播きは発芽率高い ネマトーダに弱い |
| ルリハコベ | 3,4 | 4 | 7下,8 | Anagallis 一年草 |
| レブンソウ | 3下(1cm覆土) | 4 | 8 | 自花でも人工授粉 リシリゲンゲも。 |
| レンゲショウマ | 1下,2 | 3/8330=9603 | 栽培では困難 | - |
| ワレモコウ | 1,2,3 | 4 | 9下,10 | - |
| 植物名 | 播種月・播種日 | 発芽月・移植日 | 採種月 | 摘要 |