高井戸小学校時代の思い出
辛かったこと 嬉しかったことで 今の児童・教諭にも知って欲しいこと 最終更新2017年08月25日
寺子屋で始まった小学生生活
小学校生活が戦時教育所(寺子屋と言っていた(※1))で始まったのは、私たち1945年入学児童だけの経験です。空襲が激しくなる時期で、学校は軍隊が使っていたそうです。上高井戸一丁目にある長泉寺の本堂で、コクゴ『ヨミカタ』教科書にある「アカイ
アカイ アサヒ アサヒ」を習ったのが最初でした。国民学校高等科(今の中2)までをHS先生(住まいは西荻窪)が一人で回って教えていました。地方に親の実家がないなど、自主疎開先がない者だけが当地に残って通いました。
授業が始まって1時間くらいで警戒警報が鳴って下校になり、懸命に歩いても途中で空襲警報が鳴って、怖い思いをしながらあわてて帰宅する毎日でした。
米国空軍爆撃機B29が多数飛来し、夜間は久我山の高射砲陣地からの照明に入るのですが、弾が払底していたようでほとんど発射されませんでした。庭に北向きに掘った防空壕に入ると、甲州街道より南に落とされた焼夷弾で燃える家々の炎が、我が家のガラス戸に写っていました。
病身だった母が防空壕から床へ戻って来て驚きました。機銃掃射の弾丸が、枕もとの壁に食い込んでいたのです。避難が少し遅れれば、危うく足元から頭へ貫通されるところでした。
当時、甲州街道を走る戦車にまじるトラックか゜、鮮やかな飛行機の翼をいくつも積んで走っているのを、見かけたことがあります。父は、あれは木でできていて、敵の偵察機に、日本はこんなに飛行機があるぞと見せかけるためのものだと、言っていました。
※1 寺子屋は、戦時教育令(勅令第320号S20.5.22公布・施行)に基づく戦時教育所でした。高井戸小学校には、同校80年誌(1955)によれば、右の5所がありました。 4月1日〜5月21日までは空白で、始業が5月22日だったのでしょう。 右の児童数は、おそらく発足当初で、長泉寺57名は7月には一桁程度になっていました。 |
第一教育所…長泉寺…上高井戸1-18-7…児童57名、 第二教育所…医王寺…上高井戸1-27-15…16名、 第三教育所…松林寺…高井戸東3-34-2…85名、 第四教育所…浜田山町会事務所(現存せず)…浜田山四丁目12番ポルシェ辺り…48名、 第五教育所…慈宏寺…宮前3-1-3…52名 |
終戦翌日の疎開
こんなに危なくては住めないと、疎開を決め、父は退職しました。家財道具を福島県内へ送った直後に、玉音放送があり、戦争が終わったことを知りました。負けたという意識はなく、終戦…戦争が終わり、もう空襲におびえなくていいこと…にほっとしました。
終戦の翌日、8月16日に疎開先に移住しました。ジープを連ねて乗り込んできた進駐軍の隊列を、カーテンをずらして覗き、強そうだと感じました。校舎内での初めての授業では、音楽で「ウミハヒロイナ・・・」を習ったことだけを覚えています。母に連れられて歩くと、阿武隈川へと落ちる広い水面のはるかな対岸に沿って、柿の実が熟れて映えていました。
だんだん寒くなり、風邪がちの私を診た医者から、ここにとどめておくと死んでしまうと言われ、疎開生活を4箇月でやめて、貨物列車で杉並の家へ戻って来ました。荻窪から歩いたと思います。
高井戸復帰
1945年12月初めころに高井戸小学校児童となりました。1年生は3学級で、1学級40人くらいでした。東南端にある講堂の北側に沿った教室は、無着色の古びた木造平屋でした。あぶらやさん(オオゼキの場所にあった文具・教科書販売店)から、公立移管時にに寄贈されたものと聞いたようです。わが1組は男子だけ、2組は男女混成、3組は女子だけでした。担任であるY先生の配慮で、S君(確か卒業時まで級長)の隣に席が与えられました。初日に毛筆の授業があり、「一二」と書く学習で、彼と私のが、良くできているとして紹介されました。
講堂で朝礼(全校集会)があると、「天皇陛下と皇居に向かって最敬礼!!」の号令のもと、西向きから東に回れ右して、深く頭を垂た後、君が代を斉唱しました。「それらを、今日からはしない」と告げられたのが、間もなくでした。
学校給食が始まったころ
3学期の初日は担任Y先生はお休みか、2組と合同でした。その教師が皆に「お正月でいくつ(当時は満年齢でなく、数え年)になりましたか」と尋ね、私は「8つ」と答えました。他の児童の答えは、大声なのに聞き取れません。教師は「そう、9つですね」と言いました。早生まれを無視した小学校低学年教師に、唖然としました。
学校給食が始まったのは、その翌月でしょうか。初期は、進駐軍から贈られた缶詰の鮭を主材にした澄まし汁でした。当時は、庶民の手には入らないもので、調理場は遠いのに、教室に満ちてくる香りは、忘れられません。調理も配膳も、奉仕のお母さん方が手伝ってくださったようです。
2年生の教科書は、先輩からのお下がりに墨塗りをしたものでした。
登校拒否寸前
2年生の2月ころに、配布された教材で状差しを作りました。自分が風邪がちのうえ、病身の母を手伝うこ ともあって、3月はほとんど登校せず、終業式も行きませんでした。翌日だったか、Y先生か゜、私の状差しと 表彰状(学年修了証書もか)を持って、家に来てくれました。表彰は、家事手伝いについてで、事情を知って いるクラス員が推薦してくれたとのことした。こうした温かさがなかったら、新学期から登校拒否になって いたかもしれません。 小学校当時の現物を残してあるのは、この1点だけです。実用性のほか、担任と級友の配慮が偲ばれる |
←状差し。左が正面、右が後ろと側面 @前面用円板に彫刻刀で図柄を彫って着色 A奥面用ベニヤ板上部端を切り落とし、穴あけ B側面用細板を斜めに切り分ける C釘を打って組み立て |
いじめ(差別)
アジア大陸から引き上げてきた人もいて、クラスの人数は増えていきました。その一人にT君がいました。彼は、他の児童にはほとんど遊んでもらえず、私とは仲良しでした。こういうことがあったと、ある人に最近話したら、感心されてしまいました。
また、担任から、もともとアジア大陸の方が多い地域の母親から、自分は日本語を読めないが、娘には・・・と泣かれたとの話を聞き、驚きました。
ひどいと思ったのは、I君への暴力でした。栄養失調なのか、ひどく小柄な転入児でした。講堂で踏んだり蹴ったりされ、まるでサッカーボールのように丸くなって転がされていました。その後、I君の姿を見なくなりました。悪夢のようですが、夢ではありません。
私は、運動神経・反射神経で劣等感を持ち、休み時間も皆とは遊べない子供でしたが、いじめられた記憶はありません。
音痴は歌うな・シラクモに近づくな
2年生か3年生の時でした。講堂に校歌か何かを大勢で立って斉唱していました。となりのS君から小声で、「君は調子っぱずれだ。それが耳に入ると、自分らが歌うのまでおかしくなってしまうから、声を出すな」と言われました。残念ながら、そうに違いないと思いました。以後、今日まで、それを守っています。
病弱だったためか、3年生のころからシラクモ(頭部白癬)に罹っていました。近年になって聞いたのですが、級長は担任から、みんなを私に近づけないようにしてほしいと言われていたそうです・・・。中学生になって眼のモノモライも激しかったのですが、2学期に入って病弱養護学校に転校すると、どちらもたちどころに完治しました。完治原因として考えられるのは、@ドクダミを煎じて飲んだのが効いた。A成長によりホルモンバランスが変わった。B栄養が改善された。C環境が変わってストレスがなくなった。ーーーー風邪などで長期に発熱しがちで、病気の合間に学校に行くような状況でした。遠足参加は少なく、小・中学校とも、修学旅行には行けませんでした。
一度だけ教師にウソを
3年生のころ、理科室から顕微鏡が盗まれ、怪しい者を見た児童は挙手を、とのことで手を上げてしまいました。挙手した児童を集めて何回も、聞き取りがありました。そのたびに、唐草模様で大きな風呂敷包みを背負った男が荻窪街道(今の環状8号)を南に歩くのを、登校の途中で見たと言いました。実は、その日は見た記憶がなかったのですが、そういう景色は、普通のことでした。ですから、ウソとの意識は薄いものでした。しかし忘れられないこととして、反省すべきこととして、いつまでも残っているのです。
担任教諭に疎んじられたと感じたことも
広い器と狭い器、どちらで計っても、雨量(水の高さ)に差はないと思いませんか。N君は広い方が雨量は多いと言い、私は高さの問題だから同じだと言いました。担任教諭は、どちらが正しいとは断言せず、なんとなく彼を立てているように見えました。
補習でアチーブメントテストをやっていました。前回の成績発表で、「クラスで100点をとったのはアノコ」と言ってくれましたが、名前を思い出せませんでした。
卒業後、何回か賀状を出しましたが、返信は一度ももらえませんでした。
これらのことを、亡くなる少し前のクラス会でO(S)さんに話したら、理解してくれました。
学校に活気が
1947年の教育基本法施行により、中学校までが義務化されました。それまでの高井戸尋常小学校と高井戸尋常高等小学校(2年制)から、高井戸小学校と高井戸中学校になりました。、増沢先生などが中学校教諭として転出しました。当初の中学校は小学校校舎の一部をを使って出発したので、小学校では2部授業が行われ、早番(午前)と遅番(午後)がありました。中学生は、講堂西側の、比較的新しい平屋教室も使っていて、高井戸中学校独自の建物ができた後は、私たちの学年が入りました。補習授業後、冬季は懐中電灯で足元を照らし、時には人の顔を下から照らしたりしながら下校しました。5年生から、教科書の一部がカラー印刷になり、喜びました。卒業時児童数は、1クラス60人を超えていましが、学校に活気がありました。
短距離走より長距離走が
小学校体育では、短距離ビリの記憶しかありません。走ることをはじめ体育は不得手なもの、との思い込みができ上がっていました。ところが、大学バドミントン部トレーニングて゜、長距離走では、それほど人後に落ちないことに気づきました。いろいろの可能性を、小学校教育で引き出して欲しいと思っています。
教師が学校付近を描いた絵画
最初に書いたS先生は叔父にあたり、西荻窪から通い、図工科教師で、好んで描いた睡蓮の油絵が、教員室に掲げてありました。神田川を少し下った場所に池があり、アメリカザリガニを釣って食料の足しにしました。そこに睡蓮が咲いていたかは思い出せないのですが、そこで描いたものかと思います。
やはり図工科教師で望月先生は、6年生の時は1組の担任でした。氏が当時の高井戸駅から東・南方向(担任児童がいた窪田屋豆腐店東側)を描いた絵が、駅すぐ南の、こかね堂高井戸せんべい店に展示してあります。