Hybanthus
communis
最終更新 2006.08.09
ヴァイオラさんが入手して殖やされたのを、2000年晩秋に譲ってもらいました。下5分の1は、当時から持ち越した主枝です。
原産は南米の亜熱帯から暖帯までということですが、翌年早春までは室内で越冬し、2001.6.11から開花(写真 1)しています。以後は、初冬に強剪定して軒下で越冬させ、春に地際から芽吹いて、コンパクトな樹姿で開花しています。温室内では、四季咲きとなるようです。
唇弁は、縦12mm横17mm程度。全体的に白色だが、基部は黄色、その周囲が淡いすみれ色にぼかされていています。
上に向かって直径3mm弱の花弁2枚(側弁らしい)が並び立ち、上弁らしきものはいくら眺めても全く見えません。分解して側弁らしきものををはずすと、上部に隠れていた2枚が見えてきます(写真 2)。
朝顔のように早朝に開花し、当日昼間にしぼみます。しぼむときは、唇弁の左右両端が内側に巻き込んでいきます(写真 3)。
用土は、開花開始後に私流のもの(赤玉土主体による自家配合鉢土の再利用。自家製腐葉土添加)に変えましたが、結実もしてくれました(写真 4)。
スミレ属がほとんど咲かない夏場から初秋まで、日除けのすだれの下で次々と咲いてくれています。9/23現在まで1花も咲かなかったのは、9/1だけでした。ただし、9月半ばからは、枝の伸びが止まり、新たな蕾が着かなくなりました。
新規結実は、7月下旬から休んでいましたが、8月後半から再開しました。越年株からの採種の最後は、10月末になります。
実生苗は、播種後1箇月で移植し、播種から僅か64日で開花しました(写真 5)。9/23現在まだまだ続開してくれそうな草姿をしています。10/26現在、実生苗にも新規の蕾ができなくなった感じですが、毎日咲いてくれています。
9月末から10月にかけて、実生株の葉に異常な黄変が見られました(写真 6)。
2002年1月12日現在、2階ベランダ(屋根つき)に出してありますが、機嫌は悪くない様子です。
大船植物園系(花穂をつくる)を06.4.12に播種し、8.7に移植。無肥料で生育が遅れています。研究会系とともにツマグロヒョウモンに喰われないので、作り続けるつもりです。
▼開花初期の姿(写真 1)
↑2本主枝上部の開花。 主枝も伸長しながらその |
|
↓側枝での開花。 主枝からの側枝でも、上 |
|
↑全姿。3号鉢(9cm)、高さ50 cm。 たまたまか、主幹が約10cm 初秋に挿し芽をして、下部 |
▼分解してみると(写真 2)
分解を始めると、花の構造がViola属にそっくりで、 スミレ科に入っていることを納得できる。 上に置いた2片は上弁のようだが、上に向かって がく、雄蕊、雌蕊特に柱頭がViola属にそっくり。 |
▼唇弁のしぼみ(屋内。夏の晴天・屋外では、午前中にしぼんでいる。)(写真 3)
10:49 a.m. 左右から内側へ巻き 始め |
0:21 p.m. |
1:19 p.m. | 2:59 p.m. 巻き終わり |
▼さく果と種子(写真 4)
果実の外観は、Viola属に似て いる。長さ約5mm。 大きい写真へ |
確実に採種するために、ナイロ ン布片で包んで、接木クリップで 留める。 |
はじけたさく果は、Viola属に酷 似。花柄の中間に離層ができる のか、花柄半分を付けて落ちる さく果。 しぼんだ唇弁が右側に見えて いる。 大きい写真へ |
左図と同じ物のの内側。スミレ 科であることに納得!!。布片包み の中で花柄ごと分離し、種子を 飛散しているものが多いが、こ れは、種ごと鉢土面に落ちてい た。 大きい写真へ |
種子の顕微鏡写真。茨木さんが1mm方眼紙上で撮影。 2001.7.22に観察したものでは、全て黒色の11種子を、1さく果から布片の中へ飛散済みであった。 種子の長さ約2mm。 |
▼実生苗からの開花(写真 5)
自家採種して直後の2001年7月13日に播種。10粒位蒔い て5苗が育っている。撮影は、8月16日。2号ポリポット。 子葉だけがViola属に似ている。写真では見えないが、茎 に毛が密生している。茎の基部が紫色を帯びた株もある。 第1本葉は、以降に比して葉先に丸みがある。成株の葉の ような毛は、認められない。 |
||
01/8/16移植から、9/14 初開花。2号ポリポット植え。 |
同じ株。子葉が1枚だけが 残っている。本葉は第1節だ けが対生。 |
草丈14cm。下から9cm、 本葉第5節の腋芽位置から 初開花。 |
▼実生苗の葉に異常黄変(写真6)
01/9/30 2.5号 2ポット 左の葉は、葉脈に沿って魚の骨状部分 の緑が濃く、中間が黄変気味。 右の葉は、細い葉脈が網目状に黄変し ている。 一見、ある種の要素欠乏症状に似ている。 しかし、自家製腐葉土たっぷりの培養土を 使用していて、うちでは他には見られない症 状なので。要素欠とは考えにくい。 10月末には、葉の老化とともに症状は、 見えにくくなってはいる。 拡大画像へ |
スミレ科の目次へ戻る