ブライド長茄子

                           F1?からの固定を目指して            最終更新 2008年12月19日   

 大和農園の「F1うすむらさき茄子」は、USAのTerritorial Seed Companyが1998年カタログに「Bride F1」として載せていたのと同じではないかと思っています。「F1うすむらさき茄子」後代を、「ブライド長茄子」と名づけた固定種としたく、めんどり育苗で選抜→自家採種を続けています。購入種子からのも自家採種からのも、病害虫被害が少なく、とても豊産です。秋になると、房になって咲き、まとめて3個の果実をつける場合が多いのです。

 『キッチンガーデン はじめて12カ月』(御倉 多公子著 誠文堂新光社)p.47に載っているナス・ブライデは、Bride のことと思われます。英語読みの片仮名表記なら、ブライドです。

 2004年は、2株育てただけでしたが、根の張りが良く、みずみずしい細根がふさふさと伸びていて、台木にも使えそうでした。

 2004年に上記F1だけを栽培し、その1果から採種しました。その状況が、次の画像です。

茎葉は明るい緑色。花は淡い紫色。 食べごろの果実は、すみれ色のぼかし。初夏は淡い。
 
収穫適期を過ぎると、すみれ色が抜けた後、黄色に。 完熟して裂けはじめた果実を干し、種子収穫ができた。

 2005年は、上記からのF2種子のほかに固定紫品種を播きましたので、袋掛けをした花から採種しました。F2は分離するだろう、との予測に反し、地上部には前年との差を感じられず、半身萎凋病とチャノホコリダニの被害も見られませんでした。本当にF1だったのかとの疑問を持っています。ただし、収穫終了後に抜いて見てみたら、ネコブセンチュウ被害株がありました。それでも、被害F2株も、一般品種より、ずっと多産でした。
 
  2006年、2007年、2008年は、2005年採種のF3種子を播きました。F3からの株には、被害がありませんでした。F4採種には3年連続して失敗しています。失敗原因は、2006年と2007年は残す果実を決めるのが遅れて未熟だったこと、2008年は果実ごと乾かしすぎて水につけて1晩置いたらすべて発根をはじめてしまったのでした。
 
 果皮が硬くなりやすいので、若どりします。果皮の美しさを生かす調理法を見つけたいものです。

 京野菜としてサイトがあった「うすむらさきなす」は、長茄子ですが、果皮全体がほぼ均一な色に見えます。カナダのスーパーで売られているという「シマシマナス」は、中長で、はっきりした縞模様が見えます。


 有機自給園の目次