鉢・プランター 土の再利用

                                                                                                                                                    このページ11/08/02 更新

  使用済み培養土を、次の手順で10年以上使い回しています。屋内に保存して作業するために、虫が這い出しては困るので加熱しています。有用細菌を利用できないのが難点ですが、問題を感じたことは、ありません。新しい赤玉土は、大豆の播種用土以外には、ほとんど使っていません。

   【注 使用篩は3枚セットの網を交換して使うもので、網目は、荒目が8.5mm、ほとんど使わない中目が6.7mm、細目が1.7mm。上に残ったのを篩上、下に落ちたのを篩下と記載。】 

  加熱 再利用の方法
培養土部分  培養土部分の加熱

1 栽培を終えたら屋根下に置いて、植物がしおれかけるまで鉢・プランター土を乾かす。枯れ葉は取り除いておく。

2 荒目の上で植物と土とを分ける。土を篩うと、篩上に大粒土石と長い根が残る。根をつまんで捨てる。除去に時間がかかるが、再利用時の腐敗物を最小限にしたい。(大粒土石は、鉢底石部分の加熱1へ。)

3  2の篩下を細目篩にかけ、篩上を残す。
 
4 3の篩下微塵を捨てる(庭で高くしたい部分などへ)。

5 深鍋に水を10mm程度(土の干湿により加減)入れた後、3の篩上土を入れ、蓋をする。

6 コンロに剪定枝・自家製消し炭などで火をおこし、鍋を乗せ、タイマーを30分にセットして蒸し焼きにする。

7 蓋に水蒸気が溜まっていなければ、消し炭を追加して、タイマー追加を10分にセットする。

8 蓋に水蒸気が滴り落ちるほど溜まっていれば、火から降ろし、蓋を少し開けて、水分を飛ばしながら冷ます。( 灰は、上澄み液をうすめて、燐酸・カリ肥料として使う。)

9 さめてから、用土が入っていたビニール袋で保管する。保管中に残根断片の腐敗が進むと思われるので、古いものから使えるように、ビニール袋には、加熱処理日を書き込んでおく。
  

培養土再利用の方法

 左欄9に、自家製腐葉土堆肥の荒目篩下を3割程度混ぜて、再利用する。

 1.7mm〜8.5mm粒土等7 と8.5mm以下腐葉土3との混合。播種用土にもする。

 最近はプランターを増やしているので、土が不足する場合は、購入培養土3割程度も混合。

 

鉢底石部分  鉢底石部分の加熱

1 上欄2の大粒土石を、日本手ぬぐいで作った袋に入れて、上欄5の鍋に少なめに入れた培養土に乗せる。

2 以後は、上欄6以下と同様に蒸し焼きにし、別保管する。

鉢底石部分再利用の方法 

 左欄2を、台所排水口用ポリ網などに詰めて、中大鉢・プランターの底に敷く。こうしておくと、次回の再利用に際し、区分しやすい。

 

有機自給園のトッブへ