多品種接ぎ・・果樹の接ぎ木
                              
最終更新2021年02月03日

多品種接ぎ  という表現は、2004年に浜松花博で菊について使われていたとのことです。英語では、検索するとmultiple graftingや、multi- grafting見つかります。接ぎ木の施術とアフターケアについては、自給園の目次 へ戻るとご覧いただけます。。

ねらい  大部分の果樹は、品種ごとに収穫時期が集中し、一時に取れ過ぎて、家庭では悲鳴を上げかねません。狭い庭で1本しか植えられなくても、早生・中生・晩生の品種を接ぎ分ければ、収穫時期を分散し、かつ、異なる味を、完熟で楽しめます。現状品種は、栽培中の果樹(種類)のページに載せてあります。

もとは 丈2mほどのツバキが3本ありました。これにツバキとサザンカを多品種接ぎしていました。目標としては、3台木に合計100品種を目指しました。実際には50品種で熱が冷めました。同一時期に咲くものを1本にまとめてなくて、失敗と感じたからです。しかし、樹勢の違いは少なく、育てやすくはありました。

留意点 果樹は、接がれた品種ごとに樹勢が異なるので、バランスよく調和して育ってくれない場合もあります。ウメの場合は、白加賀に紅梅を接いだら、アブラムシが多発しました。豊後梅にアンズを接いだら、豊後部分が弱り、アリが巣を作りました。モモ大久保に倉方黄桃を接いだものは、倉方黄桃部分が2年着果後枯れました。甘夏に金柑を接いだのも、最初のは同じでした。樹勢の弱い木の部分の上にある枝をはらい、光線や養分が行きやすくなるように面倒を見てやることが、大切です。

次に、キウイ、桃、プルーン、柿、いちじく、ぶどう、くるみ(以下は資料紹介)、ざくろ、途中に枝を作る特殊接ぎについて記します。


01  
キウイの接ぎ木 
雌木の一部を雄木にしたり、雄木の大部分を雌木に接ぎ替えることは、かなり広く行われているはずです。
                    1月に穂木を採種・冷蔵する休眠枝接ぎの適期は、1月下旬〜2月上旬。失敗しても、この時の穂木残を冷蔵しておいて5月上中旬に接げます。緑枝接ぎは5月〜6月。秋接ぎは9月上旬〜10月下旬。この時期以外でも、溢水期をはずせば、いつでも接げると思って試み、結果を知らせいただけると嬉しいです。
緑枝接ぎは、粘液のために穂木が滑りやすく、操作しづらい面があります。

生気を帯び始めた「紫香」の芽。まだこの程度では、ポリ布覆いを除去すると危険。※1
2004.11接ぎ→05.5撮影

「紫香」の伸び始めた接ぎ芽。この程度でも、右のようにスカートを。
07.2.3接ぎ→4.20撮影
「紫香」 ポリ布をスカート状に巻きなおし、上部を縛っておく。力強く伸び、スカートが窮屈になるのを待つ。2 2002年購入した果実ゴールデン・キウイから採種して播種。2003年10月接ぎ木して、04年1種だけ活着伸長。05年開花。※3  穂木から伸びた枝を、台木上部に縛りつける。リンク画像あり。2004.11接ぎ→05.5撮影    香緑(雌木)を購入し、雄木
トムリ(多分)を2001?.10接
ぎ、04年から花粉自給。

※1  芽の伸び始めは、組織の癒合はほんの一部で、覆いを一気に除去すると蒸散をまかないきれずに、枯れる恐れがあります。

※2  保温・保湿効果を期待して。晩霜対策にもなる。

   
「紫香」※4  初開花2008.5.8〜
 初年はつぼみ肥大途中の落蕾が多く、開花は全体で6輪。淡い緑色で美麗。花粉がある両性花だが、キウイの花粉もつけてやった。
「紫香」2008.5.25  
 2果だけ残っているが、生気不足。直径8mm前後。養分が不足しないことを願って付近の徒長枝を剪除したが、最後のも29日に落ちた。
   

※4 さるなしガーネット(山形のイシドウが総発売元と表示)と同一かとの見方あり。

01-2 
 
キウイの緑枝高接ぎ  

拡大画像へ 5〜8月に割接ぎし、順調なら翌年から開花結実。 夏前後にしおれて枯れかかっている部分の品種を健全部位で復活させるには、水揚げしてから。
                                    割接ぎは、樹液でヌルヌルして動きがち。腹接ぎで上からも挟むやり方を試したい。

台木は新梢を6cmに切り詰めて中央を縦に14mmくらい切り下げる。
穂木
は新梢の硬くなった基部の一芽を、葉は葉柄基部近くで切除して。下部を15mmくらいくさび形に削る。表皮同士が接するように合わせれば、自然と形成層が接する。接ぎ木テープで軽く縛る(強くするとヌルリと外れる)。
保湿のためポリ袋を被せて台木に縛る。遮光のためにさらに茶封筒を被せて縛る。封筒が風で動かないように洗濯バサミで支柱等に固定するか、封筒の中に硬い細枝を入れておく。接穂が伸び始めたら、先にポリ袋を外す。後日、封筒天井部分を切って日光に慣れさせる
早めに支柱に誘引して縛る。

2013.5.23緑枝接ぎの紅妃。結果母枝1本からの結果枝5本の基部に緑枝接ぎした。先部3芽が伸長。固くなり始めた結果枝を使ったせいか、伸長が晩い。

 


02
  桃 もも モモの接ぎ木  
接ぎ芽伸長開始期前後のアフターケアについてと、その写真へ

健常な芽は、3芽揃っていて、中央が葉芽で、両側が花芽。花芽は摘み捨てておく。摘むのは、採穂時が望ましいが、接ぎ木時まで可。誤って接いだのが咲いた場合も、葉芽があれば、摘花すれば多分可。  

Q 休眠期にも接ぎますか。落葉樹は2月下旬〜6月下旬の成長期に行いませんか。
A 休眠期後期、特に成長開始直前がベスト。切り接ぎは成長開始期にし、腹接ぎ・削ぎ芽接ぎは、成長開始期と成熟期にしています。成長中期にする、休眠保存芽接ぎや緑枝接ぎは、未経験です。

Q  活着しなかった場合、やり直して、台木の負担はどうですか。
A 台木に負担はありません。活着確認前にはほとんど切り捨てないので。ただ、別の術部を選ぶのが難しくなる場合があります。

Q 九月に花芽と葉芽の区別ができますか。
A  区別できないかもしれません。しかし、左上画像(2008.2.26)のように3芽ついているものなら、中央に細く尖っている葉芽を確保できます。両側にあるのは花芽で、摘除してから接ぎます。

 

 

台木養成にと桃種子を播く場合、硬い殻を着けたままで採り蒔きにする。菓子材料としてのアーモンド状にして2006.7.21に播いたら、発芽しない。2007.4.24に掘り出してみると、薄皮の中身がなくなっていた。1974年夏に山根白桃種子を播いて育ったのは、殻ごとだったからだろう。

 

1月に採穂した穂木を隣人から譲り受けた方が保存していた。送付依頼が遅れたためと、保存ポリ袋にゆとりがありすぎたためか、到着した穂木の半数はしなびかけていた。

太く、しなびの少ないのを選んで、すぐ(08.3.24)に接いだら、桃の白鳳は伸びてくれている。2008.5.19

 



03  
プルーンに 
桃とスモモとプルーンを 接木

 プルーンも、家庭では1本をもてあまします。木が大きくなる上に、完熟果実収穫期間が特別に短いのです。まだ老木化に遠い状況でもあり、今後は、接ぎ分けていきたい果樹です。

1前年徒長枝の上下に育つ、プルーンのシュガー(左側枝・08.3.13接)と、桃の白鳳(右側2枝・08.3.25接) 08.6.24 拡大画像へ 李王(08.3.25接) 08.6.24 このように、接木テープに品種名を油性ペンで書いておく。テープ除去時には台枝へしばる。拡大画像へ

 


 

04
  柿 かき カキの接ぎ木
                千葉大学によるページ(高接ぎ切り接)    『 ガーデンライフ』1980年3月号矢富吉宗さん執筆
                                               2月〜7月はじめ可。台木切り下ろし下端は、やや深く。

富有+中国豆柿 2007.4.6接ぎ→2007.6.18 富有+次郎2006.4.12接ぎ→2007.6.18 富有2007.6.18
  
富有+禅寺丸実生1995.4接ぎ→2007.6.18 中央から上は皮目大きく、接ぎ木部が分かる。2006から開花結実。 蜂屋+倉方2006.4接ぎ木。2007年2月に切り戻し剪定したが、6月27日には結果している。 富有+次郎2006.4.12接ぎ→2007.6.18 蜂屋+黒柿 2007.6.27 スカート状ポリ布をはずす直前。 同左。ポリ布をはずした直後。 同左。10日ほど前にポリ布をはずしておいたもの。台木枝を支柱代わりにして、軽く縛る。

蜂屋+西村早生 2006.4接ぎ木。2007年2月に
切り戻したが、結果している(07.6.27撮影)。
07.8.26撮影へ
上記の蜂屋+黒柿が翌年結実。2008.6.24 原画へ

 


05
  無花果 いちじく イチジクの接ぎ木

 1970年代だったかと思う。ブルンスウィックの一部にブラウンターキーを接いでみた。なったブラウンターキー果実が家人に不評で、その部分を切り払ってしまった。

長年求めていたホワイトマルセーユをサカタから2006年2月に購入し、主枝候補として2本伸ばしながら、試しに数果を熟させたが、秋果だけで小さく、ホワイト・イスキアと同定した。

 桝井ドーフィンは、書物で見ても果実を買っても、一部高接ぎをしてみたかった。2006.10.29新宿御苑オフ会前に桝井ドーフィン鉢植えの提供があり、その枝の一部をいただき、直ぐにホワイトイスキアの1主枝候補を犠牲にして接いだ。

欲しい、理想のイチジク・・・次のような品種を接ぎたい。数字は、重視順。

1  目(果頂部)、果皮ともに割れにくい。
2  目(果頂部)の奥がふさがっていて、中までアリが入らない。
3  甘さが濃く、酸味が少しあり、ブツブツとした歯ごたえがある。
4  果皮ごと食べるのが好ましい。
5  二季なり    
6
   豊産
7  病気に強い。

   

180              写真@Aは、秋期腹接ぎのため郵送する穂木の採り方。直径10mm程度のが、使いやすい。送付ポリ袋に密閉する際、空気・水分の補給は不要。

@ 葉が付いている部分が1年枝で、活着容易。葉を葉柄基部付近から鋏で切り捨てる。

A 2年枝との境界で切り分け、写真上部の1年枝を穂木とする。1年枝が封筒より長い場合、先端は未熟なので切り捨てる。 B 接いだ桝井ドーフィンの芽の伸び始め。2007.5.7にスカート状被覆を除去した、当日の状況。 C 施術部分。上側のは、活着しなかった。2007.6.18 D 同日の樹姿。右側が桝井ドーフィン。4主枝をネットフェンス上下に沿って、左右に誘引しようとしている。
 
   
E上記D中の、左枝延長部分に接いだBanane。葉柄が赤い。08.5.19 F 左記Eの癒合部分1年後。2009.7.20
右側は台枝で、まだ弾力があるので生きてはいるが、穂木枝より細く、支柱役をほぼ終えている。
G 上記Cの右穂→Dの右枝が生長した2年後の癒合部分。台枝は、枯れて取り込まれている。2009.7.20    
下は、ホワイトイスキアと、これを台木にして多品種高接ぎした各種の葉形。
ホワイトイスキア 桝井ドーフィン※ バナーネ ビオレソリエス ヴィオレッタ
※桝井ドーフィンの成り立ちは、『桝井ドーフィン物語』(桝井農場発行)に詳しい。桝井光次郎氏がカルフォルニアを発つ際(1912年)にフランス人から贈られた枝を育てた。これを試験場がドーフィンと判定した。夏果だけのビオレードーフィンと区別するため、桝井ドーフィンと呼ばれるようになった。フランスで失われたSan Pieroと同一品種とされる。
桝井(閉鎖)が商標登録を受けているので、他社では同一種をドーフィンの名で売っている場合がある。

 


06
  葡萄 ぶどう ブドウの接ぎ木は 
緑枝接ぎに限る 

 2005年8月下旬腹接ぎは、秋伸びし、1芽(スチューベン実生)の脇芽以外は、冬に枯れた。両脇が伸びかかったので、1芽だけにした。その1芽より上の台木を06.5.6に切除。激しく水滴を出したが、1時間程度で止まった。

 上記の反省から、次のように接ぎ木時期を少し早め、緑枝接ぎにしてみた。旺盛には伸びなかったが、それは、結果枝からの脇枝を譲り受けた穂木だったので、@施術時期が遅い、A穂木が未熟 か、B台木の根の衰弱が、原因と思える。しかし、08年に初結果し、09年には7房を賞味できた。

2007.7.12巨峰緑枝接ぎ 2007.7.23伸長開始状況 08年は1房3果に。上は09年で7房に。

 そこで2008年は、5月に休眠枝接ぎと緑枝接ぎした。休眠枝接ぎは、いくつも活着したが伸び悪く、冬に枯れた。緑枝接ぎでは、満足を味わえた。緑枝接ぎには、欲を言えば、穂木・台木専用としてそれぞれ全摘蕾し、充実穂木・台木を早期に育てておきたい。

 
 緑枝接ぎ ヤマブドウ×フレドニア台木にポットレッドワンを2008.6.11に。時期がやや遅く、穂木は硬すぎると感じたが、郵送で入手するには、乾きにくく、適した状態と思える。翌2009年には、ふんだんに収穫できた。

以下3枚は6.24の状況  割接ぎし、蒸散防止のためにポリ小袋を台木にしばりつけてある。 ポリ小袋の外には、日よけに紙封筒(使用済み定形最大)を洗濯ばさみで止めてある。 伸長開始した割り接ぎ穂木。接木テープは、左側白いのは一般品で、右側緑色は圧着式。拡大 2本とも袋の口を大きく超えて伸長している。08.7.9 同日、すでに着蕾しているものがあり、当年にうらなりを収穫できた。

 ぶどう棚ごと接ぎかえるには、棚上部に緑枝を出させて接ぎたい。

 ■次の緑文字は、『ブドウ』(芦川孝三郎著 日本放送出版協会)p.118抜粋。 

緑枝接ぎは5月、充実1芽(小葉出)6〜8cm穂木を15mm削り、台木先端近くを20mm割って。穂木上端に接ぎ蝋。翌年結実。(穂木貯蔵は晩秋〜初冬に深さ20〜30cmに寝かせて/挿し木は3月中下旬/高切り接ぎは5月中下旬。台木と穂木上端に接ぎ蝋。)

 ■高接更新…東北農業研究1982…5月29日が好成績

  ■分かりやすい図解のある参考図書・・・『庭先でつくる果樹33種』(赤井昭雄著 農文協発行)p.158

 

 


07
   
柑橘類の接ぎ木
常緑樹は、3月と10月に接ぐ。やり方は、落葉樹と変わらない。穂木は、よじれた三角形。その一辺を台木に沿わせる側にする。

 
  2008年春に穂木をもらったデコポン接ぎ木に失敗し、その穂木を保存して同年秋に接いで活着。2009年の伸長顕著で、同年遅く結実。2010年初収穫。2011年多収。尻に穴あるのが多い。拡大へ 2本発芽したカラタチをそのまま台木としたので台木は∞状。緑色小枝は台枝。その右端に3小葉からなる1枚が越冬している。カラタチの姿を身近に見たく、わずかに残している。拡大へ 上が宮川早生温州、下がカラタチ。樹皮色の違いがはっきりしている。癒合部分がやや太くなっているが、支障は感じない。 購入苗を数十年前に接ぎ替えた。台木は、負けているので多分カラタチ。上は、購入時のハナユか。後にカボスに、さらに甘夏に替えた。



以下は経験してない樹種についての情報メモ


11
  胡桃 くるみ クルミの接ぎ木 ペカンの接ぎ木も同様か

 倉方英蔵さんが、力を入れていたのが胡桃の接ぎ木でした。オニグルミをカシグルミに接ぎ替えることで、農村を豊かにしたい、とのことでした。『接ぎ木のすべて』と故人の話から、接ぎ木一般と異なる部分を重点に紹介します。活着7〜8割。

◆穂木 2月ごろ、充実した太めの1年枝を採取し、30cm強の長さで束ね、ビニール等で気密に包んで、冷蔵(1〜3℃。埋蔵不可)。11〜12cmに切って穂木に。

◆台木 肥培した2〜3年生。オニグルミ台は低地に、カシグルミ台は高地に向く。

◆施術 クルミの発芽は、東京では、ソメイヨシノ開花の3月末ごろから。接ぎ木はその20日〜1月くらい後に。ある程度伸長をみてからビニールを破ってやる。7月下旬〜秋は、春に播いたオニグルミ台頂部かカシグルミ台基部に。2年以上の台木への夏〜秋接ぎは、皮をはぐと樹液流出し、ほぼ不可。

◆用具 出刃包丁


12 
石榴 柘榴 ざくろ ザクロの接ぎ木

 ある掲示板に、ザクロの接ぎ木についての質問が載りました。これの参考資料として見つけたのは、唯一、園芸ガイド2002年6月号p.120園芸相談室での、船越亮二氏による回答(文章と図)でした。これを基に、タネツギ追加部分とともに表にまとめてみました。

 相談文の要旨 苗を庭に植えて3年になる実ザクロを、1本 の木で2〜3品種としたい。福井県M

区  分 接ぎ木適期       準   備   施術(図では第3〜6節に)      アフターケア
呼び接ぎ 4月上旬 穂木とする苗を2.5〜3号鉢に植え、台木枝にとりつける。 双方を削って合わせ、結束。図では、穂木は台木と35度。 穂木苗の摘蕾、潅水を続けると、秋までに活着。
切り接ぎ 3月下旬
〜4月上旬
穂木は、2月上旬に冷蔵。 図では、3芽見える穂木が台木に入る部分が極薄く、木部が少なそう。 乾燥を防ぐため、ビニール袋をかぶせておく。高温を防ぐため、さらに、ハトロン紙袋で覆っておく。
腹接ぎ 3月、
8〜9月
図では、主幹から出る、若くて充実した脇枝を育てておく。呼び接ぎ・切り接ぎでも同じ。 台木枝の途中に切り込みを入れ、3〜4cmの長さの穂木の基部を削って合わせ、ビニールテープで結束。図では、穂木は台木に平行。  台芽かき      

 


21
 
途中に枝を作る特殊腹接ぎ

 腹接ぎは、新枝が出なくなって禿げ上がった部分に枝を作るための技法としても知られています。しかし、普通の腹接ぎでは、接いだ芽を勢い良く伸ばすために、施術部から先は台木を切り詰めることになるので、途中に枝を増やすことはムリと思っていました。
 ところが、『現代農業』2005年3月号p.176に、長谷川 茂さん(埼玉県白岡町)が梨で実践している、次のような台木処理で途中に枝を作っていることが紹介されています。(青緑色文字はタネツギ加筆)

 上向枝を(以前も直前も可らしい)切捨て剪定した切り口の手前(幹側)で、側面か下面(品種更新なら背中)に、枝直径の1/4程度ノコギリを入れる。接ぐ反対側(ノコギリ傷を底辺としての意らしい)を少し削っておく(台木上部が形成層密着を妨げないようにの意らしい)
 
有効と思える理由は、
@ 切捨て剪定した切り口の手前(幹側)には養分と発芽ホルモンが貯まり、枝を出しやすい。
A ノコギリ傷を入れることで、発芽抑制ホルモンが下降してくるのを阻止する。
 ということで、今後試してみたい技法です。


Indexへ戻る     自給園の目次へ