種苗送付の依頼方法

送り手の負担を最小に

                                         最終更新 14/06/22

 欲しい種苗を持っている人を見つけて、@応じてもらえるかA依頼先の住所氏名についてメール照会します。照会の末尾には、自己紹介の意味で依頼人の住所・氏名・電話番号を記します。OKをもらえたら、返信封筒を送ります。

 種苗の送付を依頼する場合、依頼人にできることは依頼人がすべて準備することで、送り手の負担が最小になるように気を配りましょう。送り手は、種苗を詰めて、封をして、投函するだけ。これ以外の作業は、依頼人が事前に済ます、との申し出をしておきましょう。

依頼人ができること

○ 返信封筒

長形封筒を使います。
  種子には長4(90×205mm)か長3(120×235mm=定形最大)が適します。
   (角封筒でX型に貼る形式のは、こぼれやすいし、手間が余計にかかる上に、厚味のある物体が入ると糊付けが困難で、迷惑になります。)
  長い穂木には長1(142×332mm)か、せめて長2(119×277mm)を使います。無ければ、受け取った大型封筒を裏返して改造してもよいのです。
  普通の穂木には、長3(120×235mm=定形最大)が適します。
  小苗には、サランラップなどの芯が適します。普段から備蓄しておきます。
 
あて先
には、依頼人の氏名の次に「様」か「殿」を付します。
 遠慮して「行き」とするのは、送り手に「様」に書き直すように要求しているのと同じことになります。
 「行き」とするのは、招待状への返信のように、1枚だけを「様」に書き直せばよい場合です。

「第四種郵便 植物種子等」と朱書します。

郵便切手は、少量種子の場合は、70円を貼ります。それ以外の場合で指示がなければ、予測料金分を貼ったうえ、予備として1段階上の重量となった場合の差額を同封し、「使わなかった分も返却不要です」と記します。

第四種郵便料金     50g 72円  75g 110円  100g 130円  150g 170円  200g 200円  300g 230円  400g 270円

種苗発送者の住所・氏名をあらかじめ裏面に記入します。ゴム印を押すのも、それなりの手間がかかりますから。

開封郵便物とするため、封筒の上端を折ってから、右上端を斜めに1/4程度切り捨てます。

 

内容物包装用の小袋

 小袋(種類数に応じた枚数で)に、送って欲しいものの名称を書いて添えます。
 種子の場合は、再使用封筒でよいのですが、封筒の隅が完全には貼られてないのが普通です。小粒種子の場合は、爪楊枝などで糊を隙間に塗って、ふさいでおきます。
 穂木や小苗の場合は、適当な大きさのポリ袋(スーパーマーケットで魚などを買ったときに内袋として使うような)かポリ布に、油性ペンで書きます。穂木は、保湿上まとめて送るので、1枚です。


◆ Q&A

Q 種を分けていただくのに送料以外に、いくらくらい余分に入れたらよろしいでしょうか?

A 80円切手2〜5枚程度を、手間へのお礼として、私からの依頼には添えています。発送人の手間を最小限に抑えれば、種類が特に多くなる場合以外は、この程度でよさそうです。要は、相手の手間を自分の身になって考え、思いやる心を、どう表現するかということでしょう。

 なお、種苗を受け取った時はもちろんとして、発芽した時、開花・結実した時など、折に触れて状況を報告したいものです。


  自給園の目次へ     穂木・小苗の送り方