220812_natsuzuisen_O_640_480.jpg
三泉淵緑地の植物 top | 三泉淵緑地の植物 春 | 三泉淵緑地の植物 夏 | 三泉淵緑地の植物 秋 | 三泉淵緑地の植物 冬 |
杉並区立三泉淵緑地の植物を楽しむ 夏(6~8月) 最終更新 22/10/24
240
万は万葉植物
在は在来植物
帰は帰化植物
外は外来植物
園は園芸品種
0 | 万 なでしこ :原種は細弁 | 在 | 在 | 在 | 在 |
6 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カワラナデシコ22.06.04/0616 | ホタルブクロ(濃色花)22.05.24 | ホタルブクロ22.06.02 | ホタルブクロ(淡色花)22.06.02 | ホタルブクロ(白花)22.06.02 |
1 | 万 ち・ちがや | 在 果実へ | 在 雌雄異株 | 在 雌雄同株 | 外 日本のハマユウは細弁多花 |
6 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤松・チガヤ・コバンソウ22.06.02 | ムラサキシキプ花22.06.02 | エビヅル22.6.16エノキ根元 | ノブドウ22.6.16東入口左/蔓先 | アフリカハマユウO氏22.6.20/同氏ハマオモトヨトウ22.8.11はヒガンバナ科害虫 |
1a | 在 | 在 | 在 | 在 | 帰 Rudbeckia triloba ‘Takao’か |
6 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アキカラマツ20.6.23 | チダケサシ22.6.16 | オオダイコンソウ22.6.16/21.6.30 特異な果実形 | ミソハギ21.6.30 | ルドベキア21.6.30 |
2 | 万 アスファルト舗装を割って | 万 わすれぐさ | 在 | 在 ジャコウアゲハの食草 | 在 ヤブランとの見分け |
6 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノカンゾウ
第二三泉淵公園向かい側 22.6.22 三泉淵緑地には皆無 |
ヤブカンゾウ21.6.30/O氏22.7.3二重咲き | ショウマの類21.6.30 | 15ウマノスズクサ21.6.30 | ノシラン21.6.30 叢生・白花・青実 |
3 | 帰 22.9.7 O氏 | 万[榎…エ] | 万[保宝我之婆・学朴…ホホガシワ] | 在 | 在 |
7 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(ヒメヒオウギズイセン/22.9.1 O氏 | エノキ 21.7.14 | ホオノキ 21.7.14 | サワラ 21.7.14 | ノゲシ 21.6.14 |
4 | 22.6.14報告 参加8 | 22.6.22報告 参加8+区 | 22.7.11報告 参加8 | 22.7.27計画 |
夏の作業 |
保護柵69付近のショウマ類に 植広げナツズイセン 植付52ガマ、125キキョウ 枝透かしノアザミの上 除草 反省 ヒヨドリジョウゴ見つけてツボ刈り |
6.24委託除草対策・補強 エビヅル、ノブドウ、ウラシマソウ テープ張り 区職 草刈り 両ベンチ後ろ 植付け準備 シモバシラ、キキョウ |
灌水 剪定 アジサイ 植え広げ 日本スイセン 除草 アメリカオニアザミ |
植え広げ 18イチリンソウを18と19へ 移植準備ニリンソウ穴掘り チガヤ3へ 除草 53無中肋植物、102ヒメヒオウギズイセン |
5 | 園 | 園 | 万[世理、芹子…セリ] | 在 | 外 |
7 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄金オニユリ O氏22.6.28/ ムカゴ22.7.7 |
キキョウ白花 21.7.14/O氏22.7.16_ /同氏22.8.26 |
セリ 21.7.14/O氏22.7.7 | ミソハギ 21.7.14/O氏22.7.3_//7.16 | ツキヌキニンドウ
21.7.14/ I氏21.12.30 |
6 | 園 桝外 | 在 桝外 | 在 桝外 | 在 22年は花数が増えた | 在 22年は前年より花数が増えた |
7 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユリ(カサブランカ) 21.7.14 /O氏22.7.16 |
ゲンノショウコ白花21.9.6 | ゲンノショウコ赤花 21.7.28 I氏 | ムカゴがないからコオニユリ21.7.28 I氏/22.7.17 O氏 |
カノコユリ21.7.28 I氏/22.7.24 O氏 |
7 | 在 桝外 拡大画はI氏 | 在 桝外 当初のノコンギクか | 在 桝外 | 在 越年草 桝外 | |
7 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
センニンソウ 21.7.28 /21.10.27多花と果実 | カントウヨメナか21.7.28 拡大画はI氏 ユウガギクか |
タラノキ開花21.7.28 I氏 | メハジキ22.7.24 O氏 |
7a | 在 桝外 ミズヒキは普通褐色斑 | 在 種子は水面に落ちて浮く | 帰 下部羽状葉22.8.11 駆除を区OK | 在 21.8.9 I氏/22.8.9一番花 | 在 撮影直後に伐採された。 |
7 ・ 8 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉柄赤いシンミズヒキ 21.7.28 I氏/22.9.10 O氏 | オモダカsp.22.8.9/同日O氏
花/ 果実22.8.17自宅屋上/種子.8.19同左 |
(キクイモでなく)オオハンゴンソウ21.8.31 | ナツズイセン
桝外22.8.11/22.8.12.O氏/同左原版 |
タラノキ果実 21.8.9. I氏。 |
8 | MT庭では22.7.27に一番花 | 在 22.8.22椚下に唯一ナツズイセンとキツネノカミソリ(矢印)/同日斜面に直線3株/同左22.8.26 O氏/花束状 同日同氏 | 外 | 在 | 外 中国南部原産 |
8 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キツネノカミソリ一番花22.8.9 O氏 | キツネノカミソリ21.8.9. I氏 特大版へ | mint 21.8.9 I氏 | ウド開花 21.8.18 ヤマウドか | 向かいグラウンドのサルスベリ22.8.26 I氏 |
9 | 在 桝外 | 万 おもいぐさ ススキに寄生。21.9.13 | 外 99%は不稔との記載あり | 外 頂芽咲ホトトギスは台湾系 22.8.26 O氏 | 万[月草ツキクサ] |
8 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホソイ開花 21.8.23 シラン手前 | ナンバンギセル21.8.23 /22.9.12_I氏 | ヒメヒオウギスイセン果実21.8.24 I氏 | 21.8.24 I氏/21.9.16 T氏/22.8.9 O氏 | ツユクサ 21.8.24 I氏 |
10 | 万 [榎エ] | 在 | 在 松江の花図鑑 一年草 | 在 | 在 | |
8 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
エノキ果実 21.8.31 | ホソバアキノノゲシ 21.8.31 | キツネノマゴ 21.8.31/22.8.20 O氏 | ツルボ 21.8.31/22.9.7 O氏 | ヤブミョウガ 21.8.31/22.8.1 O氏 |
11 | 在 | 外 桝外越年草 | 在 開花株は枯れ翌年は鱗片が育つ | 万[美草、薄、須々伎、萱] | 万[菱] 花だけ22.8.17MT自宅屋上 |
8 月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブラン22.8.26 O氏 | メ(雌)マツヨイグサ21.9.6(7月から続開) I氏21.9.7 21.9.13処分 |
ウバユリ 22.8.9 O氏/22.8.5開花直前 ./22.9.12果実 |
ススキ 21..8..9 | 49.ヒシ※ 22.8.11/花10.8.20MT自宅屋上 |
※ヒシ 「井の頭池…戦前…ヒシも多く、水鳥が集っていた」(杉並区河川生物第8次調査報告書2020 P.10)ヒシの果実か種子
12 | |||||
8月 | |||||
※① キツネノカミソリも増殖して三泉淵夏の名物にしたい。※②ススキの穂が、十五夜の頃には多く切り去られる。需要に答えられるほどに増殖したい。※③ナンバンギセルが寄生していないススキ・ミョウガには。ナンバンギセルを晩秋~初冬に採種し、早春に擦り付け播種して増殖したい。
万は万葉植物 | 在は在来植物 | 帰は帰化植物 | 外は外来植物 | 園は園芸品種 |
三泉淵緑地の植物 top | 三泉淵緑地の植物 春 | 三泉淵緑地の植物 夏 | 三泉淵緑地の植物 秋 | 三泉淵緑地の植物 冬 |