東京都立久留米学園当時のスライドから

                                          最終更新12/01/20

 原版の大半は、比嘉永俊先生(故人 学園在職S2136)が研究発表用に撮影したものを、木村(秋山)ミツ子先生を通じて入手しました。

1 小金井街道から正門への道。
道の突当り、久留米の丘に桜咲く
学園が。 

 

 

 

 

 2 よしきり橋を渡って正門へ。 
正面奥の松は、今もこの位置
から校舎棟の奥に見える。

 

 

 

 

3 正門からすぐの下段。正面が
藤、左が菊の寮か。

 

 

 

 

 4 洗濯物干し場の向うに
中段の桜の寮。左に浴場と
洗濯場。

 

 

 

 

5 食堂。ここの崖地にはハル
リンドウなど、美しい野草が豊
富でした。小林先生の指導で
作った竹ひごグライダーに興じて
退園が残念でした。

 

 

 

 

6 直進すると本館へ。この
スロープ・カーブが好きでした。

 

 

 

 

7 キカン場を過ぎると、雑木林
の向うに、静養寮()と本館東
端が。

 樹木名札は竹原先生が
付けたものでしょう。


 

 

 

 

 

8 本館玄関が見えてきました。
この左手の土手を降りて、
グランドへ。

 

 

 

 

9  S44.5.3撮影tak。この土手
と小道は、当時は面影を残して
いました。
 

 

 

 

 

10 グランドで。本館2階は講堂。
ジャングルジム手前にあのシー
ソーが。

 グランド内を少し西へ

 

 

 

 

11 滑り台、栽培フレームの
向うは、左から小6,5,4年の
教室。

 

 

 

 

12 11の右に続く部分。手前の
2本は11図と同じか。教室は、
左から
 中2、中1、小3
 

 

 

 

 

13 緑陰の影が坂の小道に落ち
て。本館玄関左に教務室、左端
が昇降口。

S44.5.3撮影tak

 

 

 

 

14 左から小3教室、2階に講堂。

 13の坂を上がった場所で1
月前に。

 

 

 

 

15 山吹咲く教室前を通過して
登校するのは、4〜6年生だか
ら。この先、校舎の中間に4〜
6年生用昇降口がありました。

 

 

 

 

16a 木村(秋山)ミツ子先生の学年

 

 

 

 

16b 洗 富久子・木村両先生
           S46?撮影tak

 

 

 

 

17a 本館事務室前で塚田園長
が。

 

 

 

 

17b 塚田園長が毎月の身体検査
を。

 

 

 

 

18 左端、本館東端から二つ目
が身体検査の部屋だったでしょ
うか。

 右手へ行き、正門への道を途
中まで戻り、左折しますと19へ。

 

 

 

 

19 食堂と静養寮の間へ上が
る道。

 

 

 

 

20 奥から、本館東端、静養寮
(
養護学校になったころは杉の
)、食堂。

 右クヌギの大木の陰に、杉の
木が1本見えています。この杉
の木とその西に1列に並んでい
るクヌギが、2001年現在も健在
です。

 

 

 

 

21a 上の20と同じ場所を、西から。
 杉は、左上端に枝葉だけが見
 えています。

 

 

 

 

21b 静養寮の前から炊事場方面
を見る。

 

 

 

 

22 改築後の炊事場で
野村昇治さん、澤田ヱサさん。
S46?
撮影tak

 

 

 

 

23 食堂南側からがけ下を望む。この右には富士山が見えました。S28.3.18退園の当月には、この撮影者位置から松の木左へ竹ひごグライダーを飛ばしていました。その戻り道である食堂下の崖地には、ハルリンドウがたくさん咲いていました。辛い退園でした。
-


S27.11.10久留米月報を飾っている上の鉄筆画は、小林義昌先生作と確信しています。

正門から本館へ向かう道の途中、食堂・静養寮方面への分岐点で、右側に松の木と草薮、左側にオギ・ススキ群落。満月の月明かりに遊ぶガン・カモつがいを配したものでしょう。

 

左は、学園全景ページにある写真の一部で、左上のとは逆方向です。


上は、左下写真の一部です。鉄筆画のモデル役と思えます。

 

 

 

 

24 左手前から桜、桃、楓の寮。
下段に桐の寮。

 

 

 

 

25 桐から桜

 

   久留米同窓会サイトのトップへ