東京久留米同窓会 久留米学園… 更新2017年12月28日
ここは、病弱児のために昭和11年に創立された東京府立久留米学園から、東京都立久留米学園、東京都立久留米養護学園、東京都立久留米養護学校を経て、東京都立久留米特別支援学校(※)までをすべて含んだ、久留米同窓会のページです。
郵便振替 00120-3-560311 久留米同窓会
*交通案内 西武池袋線清瀬駅から(JR武蔵小金井駅行き)・西武新宿線花小金井駅から(清瀬駅南口行き)・JR武蔵小金井駅から(同前) いずれも西武バス東久留米総合高校前下車
2017年3月24日に閉校式が行われ、東京都立光明学園(〒156-0043世田谷区松原6-38-27 電話3323-8421)へ吸収合併されました。
第10回「ようこそ先輩
in 久留米」
次により落語を交えた講演会が学校行事として開催されます。 期 日 2012.9. 24 (月)/ 講師 落語家 笑福亭円笑さん
|
||||||
S25年度の集合写真へ(1行目に渡辺先生当時、2行目に井上先生当時=鈴木さん退園時) | ||||||
第9回「ようこそ先輩
in 久留米」
次により開催されました。 期 日 2011.12. 9 (金)/ 講師 有松(大野木)真木さん (島田療育センター参与) |
||||||
お話のあらまし 養護学校での集団健康管理生活(良−−良1Hなど)と室井養護教諭の活躍が、看護学専攻につながった。
重度心身障害児を見て、自分の仕事はこれだと思った。人には、それぞれ相性がある。 生きていますか。息していれば、生きています。自分の体に相談して、一つの命を大切に生きよう。 |
||||||
在校中に25周年事業があり、記念文集に載りました。
『どんぐり』に掲載された大野木真木さんの文章【ブラウザ用】・【プリント用】 「ある朝」・・・起床〜朝の作業〜朝食〜登校の様子が、活き活きとした文章となって残っています。記憶と違う部分があるのは、寮と年代による相違でしょう。 |
事前に集めた質問を基に、高等部生徒2人との質疑応答がされた。
生徒が手作りした花束と芋菓子が贈られた。 研究授業に呼ばれた東京都教育庁指導主事(1人)も残って、最後まで参観した。 別途作成中の記録文を入手次第、そちらへリンクします。 |
|||||
室井養護教諭 | 高橋寮母先生 | どんぐり表紙 | どんぐり扉 |
東京都特別支援教育推進計画第三次実施計画−すべての学校における特別支援教育の推進を目指して−(本文)
第1部第2章
計画の性格 p.11,12に概要の表あり。
第2部第2章
都立特別支援学校の適正な規模と配置 (p.66に)H32年度に久留米が知的障害生徒の高等部になる旨、(p.67に)H28年度末に久留米の寄宿舎が閉舎になる旨あり。
久留米同窓会では、隔年に同窓会を次により開催しましす。
日時 2011年5月14日(土) 午 前11 時
場所 東京都立久留米特別支援学校
(西武池袋線 清瀬駅南口〜西武バス 久留米総合高校前下車〜西武新宿線 花小金井駅〜JR中央線 武蔵小金井駅北口)
内容 総会 (20分程度)、記念写真撮影、見学、軽食と懇親
会費 なし
これまでの久留米同窓会
開催日時 | 場所 | 会費 | 参加者 | 写真 |
2011年5月14日(土) | 久留米特別支援学校 | なし | 32名 | 同窓会(近年分)のアルバム |
2009年5月9日 | 久留米特別支援学校 | なし | ||
2007年11月22日(70周年式典時) | 久留米養護学校 | 1,000円 | ||
2005年11月 | 久留米養護学校 | 1,000円 | ||
2004年11月14日(日) 午後1時〜5時 | 久留米養護学校 | 1,000円 | 約30名 | |
2003年11月16日(日) 午後1時〜5時 | 久留米養護学校 | 1,000円 | 約30名 | 同窓会(近年分)のアルバム(油絵) |
2002年11月10日(日) 午後1時〜5時 | 久留米養護学校 | 1,000円 | 約30名 | 同窓会(近年分)のアルバム |
2001年11月11日(日) 午後1時30分〜 | 久留米養護学校 | 1,000円 | 約30名 | |
2000年11月12日(日) 午後1時30分〜 | 久留米養護学校 | 1,000円 | 約50名 | 同窓会(近年分)のアルバム |
Link 東京都立久留米特別支援学校 indexページへ
保護者から見た都立久留米養護学校 都立病弱養護学校の高等部を作る会
塚田先生遺稿集「櫟林居雑記」の貸出し 都教委会議録 (片浜養護を久留米へ併合)
牧 太郎 さん(編集長ヘッドライン日記2001.8.7に久留米学園への思いが)
八診山野草愛好会 元治療室の先生に会えます