低温時発芽試験と ’めんどり育苗’(=自己体温利用催芽)の勧め 2021年04月17日最終更新
低温時発芽試験と’めんどり発根による育苗’ができます。2月20日前後に播きたいピーマン、なすの発芽が、容易にして確実です。3月下旬には、トマト、きゅうり、かぼちゃ、オクラを開始します。
’めんどり育苗’とは・・自分のアイデアによる、’めんどり発根’に始まる、寒冷時の育苗方法です。早春と晩秋に活躍します。
’めんどり発根’の良さは、自分の体温で発根を促進しているので、自分が育てているのだと実感できること、購入エネルギーを使わないこと、また、発根の様子を観察し発芽率を早期に確認できること、にあります。低温時に簡便確実に発根し、良いスタートを切ることができます。
秋、播種適期を過ぎた種子の発根を促進し、追いつかせようとする場合にも、有効です。
品種数が多い発芽試験の場合は、果物パックを使っています。
発芽試験と’めんどり発根’
1. 吸湿性の紙(硬めのペーパータオル)を5〜10cm四方大に切り、この紙片を縦・横とも3つ折りにします。これで 種子10粒ほど(必要数の5割増し)を包み、極細油性ペンで種類・日付を書き、湿らせてから、ファスナーつきポリ袋(普通は50×80mm)に密閉します(写真1)。2001年の開始時期は、唐辛子、茄子が2月26日でした。3月5日の種苗交換会で入手した「たかのつめ」は、その直後に開始しました。
2. これを昼夜とも自分の胸ポケットに入れて体温で暖め、毎日観察します。大粒種子の場合は、吸水量が多いため紙片が乾きやすいので、紙が乾かなくなるまで、毎日噴霧加湿します。早いものは2〜3日で根(写真2)が現れます。これを発芽といい、地上に芽が現れることは出芽といいます。開始3日後からは、紙片を開いて観察します。外気に触れさせることで、発芽が促進されるようです。好光性種子と豆類については、末尾に追記しました。
1. 紙に品種名を書き、種子を包み十分に湿らせ、いく包みかかをポリ袋に密閉。 2 発根したズッキーニ。 07.4.14め
んどり発根処理開始→17日画像で
やや伸びすぎ。3. 白い根がこの程度伸びたら、
2号ポットに並べ、覆土4 .少数のうちは、鉢皿と足温器
利用5. 4月中旬までの夜間は、電気座
布団で底から加温以下は、めんどり発根後の処理です。1〜7全体を’めんどり育苗’と呼んでいます。このネーミングは苦しいですが、最初から使っているもので。
3.発根したら、2号ポットに播種(写真3)(根があるので移植か)し、灌水します。普通は水平に置き、覆土します。大粒種子は根も太いので、根先を下向きに。用土は、再生土7・腐葉土3程度。再生土は微塵と大粒を除外、腐葉土は自家製で荒い篩から落ちたもの、いずれも熱気処理済です。4. 鉢皿にまとめ、室内で発芽を待ちます。昼間はガラス越しに日の当たる場所に置き、無暖房となる睡眠時だけ、足温器などで加温(写真4)します。温度調節ダイアルがあれば、弱〜中にしておきます。
5. 発芽が揃ったら、ベランダで日に当てて徒長を防ぎ、夜間は室内に置いて加温します。
6. 本葉が出始めたら、1本ずつ2号ポットに植えます。昼夜の管理は、従前どおりです。ポット数が多くなってきたら、電気座布団を利用します(写真5)。7. 成長にあわせ、2.5号へ。トウガラシ類以外はさらに3号へとゆるめ、5月連休末期に定植します。トウガラシ類は、果菜の中でも最も高温を好むので、5月中旬に定植します。
k 好光性種子・嫌光性種子
5日ほどしても発根がみられない場合、悪臭もカビもなければ種子は生きています。硬実種子は、ナイフかやすりで傷つけてやります。好光性・嫌光性の区分は、それに従うと発芽が若干促進される、という程度のものが多いようです。冷蔵・冷凍すると区分がなくなるとも聞きます。冷蔵・解凍トマトは、日に当てると10日程度、当てないと2週間程度かかります。*については必須との経験情報をいただきました。
好光性 野菜種子 アブラナ科【キャベツ類、白菜ほか菜類、かぶ、大根】、ウリ科【スイカ、メロン 、かぼちゃ、きゅうり、にがうり】、キク科【春菊、レタス類、ごぼう】、セリ科【セルリー*、ニンジン、ミツバ、パセリー*】、ナス科【トマト、なす、ピーマン】、いちご、オクラ、しそ、バジル(Ocimum)、モロヘイヤ…これらのうち桃色文字のは、めんどり発芽した。他に記述を見かけませんが、【大豆】も好光性です。
嫌光性 野菜種子 旧ユリ科【ネギ、タマネギ、ニラ】…これらのうち青緑色文字のは、光線下発芽した。
好光性 草花等種子 アゲラータム、アルメリア、オダマキ、カルセオラリア、カンパニュラ*、グロキシニア、サラセニア、ジギタリス、シネラリア、スイートピー、ナデシコ、プリムラ・マラコイデス、ベゴニア※、ペチュニア※、ペロニカ、ムシトリスミレ、ムシトリナデシコ、モモバキキョウ、ロベリア、ワスレナグサ。 ※ベゴニア、ペチュニアも、写真1のポリ袋を日中は日向に置くことで、発根します。
嫌光性草花種子 クロタネソウ、ケイトウ類、ゴデチア、シザンサス、ネモフィラ、ハゼリソウ、ハナビシソウ、ヒエンソウ、ヒャクニチソウ、フクジュソウ…これらのうち青緑色文字のは、光線下発芽した。
豆類 大豆には上記1・2は使えません。腐ります。3から始め、2.5号を使っています。赤玉土小粒をポットに半分まで入れ、種子をたくさん(隙間のほうが少ないほどで可)並べ、4分の3まで覆土します。
インゲンには、使えたか記憶が定かでありません。以前は通路の土を掘って支柱穴をあけると同時に播種場所に移して直播していました。最近は残渣被覆をどかして直播しています。
えんどう、そらまめを時期遅れに播く場合は、発芽試験形式で発根したものを播いています。
発芽適温リンク