7月の自給園     Indexへ戻る     有機自給園の目次へ  6月の自給園へ    8月の自給園へ           最終保存2022年12月05日 

  野菜 果樹 観賞用等
上旬 播種 人参年内用、春菊、サラダ菜、
子持かんらん

採種 春菊

敷き枝 果菜

雌穂抽出日書き込み・雄穂除去授粉 とうもろこし(アワノメイガ対策)

収穫開始 どじょういんげん(08.7.8/11.7.2から)、トマト、なす

接ぎ木 ぶどう  緑枝接ぎ(NHK出版 p.83)

摘心 ぶどうの副梢 
    
キウイ(実なし新梢の副梢以後 20〜30cm時1〜2葉残し)

袋掛け 柿(7月早々に 同上 p.135)

摘果 柿最終(ヘタムシ保険のため1枝2果に) キウイ 

ひこばえ除去 いちじく
収穫
 すももメスレー(最終2017.7.4)、照手水密、ラズベリー・フォールゴールド、ブルーベリー・ウッダード採れ盛りへ

播種 プリムラ、西洋朝顔、葉牡丹、
コスモス
摘心 ほととぎす、たむらそう、小菊、さわぎきょう
チャドクガ処理
寄植一二年草開花中
 
(アゲラタム F1ブルーハワイ、
ペチュニア デュエット エンゼル
ホンキンセンカ、)
キンギョソウ=マジックカーペットか、日々草、
松葉牡丹、ミムラス、
ロベリア「トレイリングサファイア」 
(Lobelia Trailing  'Rainbow Cascade'
Delphnium consolida'Blue Cloud'、)
花壇用一年草開花中 キンギョソウ
中旬 播種 ブロッコリー、越冬人参 、キャベツ、チコリ

除草、草木灰、土寄せ (開花したら)落花生

敷き枝 里芋、長芋類

収穫 みょうが(2008は7.10〜2010は10.20)
9月上中旬は少ない。2季系か夏秋混合。

冷蔵催芽 ジャガイモ(5℃40日)2011.7.19?開始

摘心  いちじく25葉〜8月上旬(『家庭園芸』大山玲瓏 p.126-7)
    

敷き枝  

間引き ラス゜ベリー(6713収穫終了幹と弱小幹)

芽かき ビワ(〜9月・1〜2本残す)

収穫 桃(照手水密、白鳳)、びわ倉方の袋掛け分最終06.7.15
 ブラックベリーDirksen06.7.15から、ブルーベリー・ティフブルー採れ盛りへ

播種 シネラリア、ビオラ(15日→10月開花)
日除け
剪定
 あじさい(開花枝を短く→翌々年開花)
ミノムシ処理
寄植一二年草開花中
 
(アゲラタム F1ブルーハワイ)、朝顔 紅千鳥、鶏頭 槍穂、千日紅、日々草、
ペチュニア デュエット エンゼル、
(ホンキンセンカ)、松葉牡丹、ミムラス(了)、
ロベリア「トレイリングサファイア」 
(Lobelia Trailing  'Rainbow Cascade'
Delphnium consolida'Blue Cloud')
下旬 注文 秋蒔き種子

播種 カリフラワー

採種 どじょういんげん(長雨発芽注意)
収穫 スイートコーン・・・雌糸抽出後22〜24日、
みょうが

更新剪定 なす

徒長枝の誘引・剪定 桃、柿(間引き)

摘果 柑橘類 (〜8中、親指大時、枝一部を全面摘果で隔年結果防止)『ミカン類』(村上嘉彦 NHK出版p.72ほか) 1果にスダチ20、早生温州25、伊予・日向夏50-60、ユズ100葉、柿の上向き果

網掛け・袋掛け・テグス
10号(0.5mm) ぶどう
収穫 ぶどう(ポートランド)、桃(倉方黄)
ブラックライト開始 アオドウガネ等に

草木灰汁浸透
 ぶどう

剪定 あじさい「十二単」
寄植一二年草開花中
 
(アゲラタム F1ブルーハワイ)、朝顔 紅千鳥、鶏頭 槍穂、サルビア・コクキネア・ニンフ、千日紅、トレニア、日々草、
ペチュニア デュエット エンゼル、
(ホンキンセンカ)、松葉牡丹
ロベリア「トレイリングサファイア」 
(Lobelia Trailing  'Rainbow Cascade'
Delphnium consolida'Blue Cloud')
Ceratotheca triloba

少雨年の人参播種・・・一晩水浸し、水を1度替えてから、布に水を吸わせる。鹿沼土細粉をまぶし(YMさん考案)、播種。覆土5mm。潅水を隔日に。黒寒冷紗をベタ掛けし、またはフラワーコンテナに除草を一並べして7〜10日後に除去。

栽培の様子・収穫物    256                      Indexへ戻る     有機自給園の目次へ     6月の自給園へ       8月の自給園へ

1 A B C D
  つるいんげんのX仕立て 270cm支柱を、上端まで収穫できるように傾斜させて挿す。Xと直角に1〜2本を斜立させ結束する。上端をヒモでつなぎ、面として利用する。拡大画像へ きゅうり「つばさ」(タキイ  病気知らずで作りやすい)と どじょういんげん 春菊の採種適期 花首が緑色を失って褐色化してきた時に採種。これは、春菊に限らず、多くの植物に共通。 スズメゴーヤ(日本有機農業研究会Mさんから)の雌花(左下)と雄花(右上)。雄花には萼のすぐ下に離層があるようで、午後には切れ落ちる。
2        
キユウリ「那須」が芯止まり。雌花が着かない。 拡大画像へ
拡大画像をさらにクリックすると拡大します
同左の既展開葉。黄色を帯びた部分がある。黄化えそ病との回答を得ているが、さらに確認したい。拡大画像へ
3
部分拡大画像へ
  大玉トマト'雨にも負けず'戸松 正さん育種。 干天後の降雨により、ひび割れた。支柱直径20mm。 トマト果実上半分に褐斑。中央ピンク着色開始果(別株)には、穴も。都農試回答では、吸汁性害虫(アザミウマ,アブラムシ,コナジラミ等)が果実を吸汁し,同時にウイルスを媒介したと考えられるとのこと。06,7,17 撮影   拡大写真へ
タバコガ害は、8月に掲載。
サトイモ科の害虫セスジスズメ 唐の芋の葉裏で、右に尾角 2011.7.4。Arisaema属、カラーにも被害。今年は第1回孵化が顕著。 唐の芋の葉おもてに着いたハスモンヨトウ初期幼虫。三つ目の紋が目立つ特徴。長さ20mm足らず。数が多く、短時日で表面を削ぎ取るように食べてしまう。2011.7.23
4
 

 

  どじょういんげん 世田谷区の故大平博四さんから1970年代に入手した種子から自家採種を続けている、。早期に結実した良い房を採種用に選んで白タイなどで目印(画像上部)をしておく。 莢がカラカラに乾いてからすぐに採.る。その後に長雨にあうと発根してだめになる。植物一般に採種時期目安は、果梗(蔓と莢を連結している部分)から葉緑素が消えた時。
 暑くなってから咲いた莢からは、充実した種が採れない。
ジャガイモ グラウンド ペチカ 上二つは異形薯。
上が伸長方向で長さ7cm。北海道農業研究センター芽室研究拠点の森 元幸さんによれば、黒あざ病の可能性が高い。手前は同株の正常薯。長崎県総合農林試験場愛野馬鈴薯支場からの回答要旨 二次生長。多雨の年に発生が多い。施肥過多、ウイルス病等種薯が持っていた場合に見られる。食用可。
プランターに植えたアピオスの花房。甘く、くせのない香り。以前地植えにしたら、掘り残し芋からあちこちに発芽して難儀した。
Apios americana アメリカホドイモ。クズやJade vineに似た花。
収穫時に不整形で大きいのは親芋で、可食部分は少ない。再度親芋とすると、小芋は少なく大きいという。
蚊よけネット 養蜂用ネット網目を細かくした感じ。HCで400円余り。
 5        
   
      ショクヨウホオズキの絵袋表面 固定種でしょうか。ニジュウヤホシテントウやハダニを呼びやすい。少しずつだが継続収穫。甘い。 左の裏面 モニター幅に近い拡大画面にリンクしています。日本語への翻訳をお願いできますか。
6
   

 

拡大画像へ
  すもも「葉着きを含む左上6個 メスレー、中6個 大石早生、右2個 ハリウッド」2013.6.20。
メスレーは1974年2月に倉方英蔵さん(倉方早生桃など育種)から入手した穂木を挿し木。ウィルスにより葉脈が黄。接いだサンタローザは無症状。
すもも「メスレー」2001年は雪霜害、初めての不作。例年の1%程度の結果で、1/4の果皮にまだらや凹凸があり、内部は黄褐変ないし黒変(>_<)。02〜5年は正常果豊作。05年は6.30収穫開始・葉に虫害多い。 06年は、正常開花に見えたが、結実3個。葉がオウトウナメクジハバチ幼虫害でほぼ全滅。
07年は正常結実して6.23収穫開始。
08年は大改造と虫害にも関わらず、適量収穫。08.7.10の状況
スタンレーに高接ぎしたスモモ大石早生部分の果実。2011.7.5に全収穫。先がとがった果形と色づき方、香りが愛らしい。李王と違って、決定的症状はない。
 
 
7

 

拡大画像へ
  プルーンのスタンレーに高接ぎしてあるスモモ李王部分の果実症状。2011.7.14。2週前には気付かなかった。果実上半部に多い。果肉内に虫は見つからない。病気か日焼けか。キリン模様とも言え、ウイロイドだと困る。重傷果実へ 李王、右バイオチェリー 幸い、李王にウイロイドに似た症状は発現していない。李王小果とバイオチェリー大果は、皮色、肉色、ひびとも似ている。 李王種子は桃に似たざらつき、右バイオチェリー種子はさくらんぼに近い滑らかさを感じる。 スモモ・バイオチェリー 2013.6.30 完熟すると黒く甘い。しかし、熟しかかると肩がひび割れる。サクランボとプラムの交雑種。ジャムにすると酸味がほどほどに抜け、香りと粘りがある。果実プラム大、種子小さく櫻んぼのよりやや大。
         
8  
  桝井ドーフィン08.7.5初収穫夏果 06.10.30接ぎ。同じ節の腋芽を摘んだ方で、160g、長径95mm。口は閉じているが、側面ひび割れ。袋を掛けていたので完熟し、果肉は桃色。果皮は乳臭いので剥く。腋芽を伸ばした果実は、7.9収穫、81g。口は開き、その周辺は裂けてない。 Black Berry'Dirksen'の果実 真っ黒く、柔らか味を感じるようになったものを収穫する。刺は皆無で、耐寒性。06.7.15
果実を構成している、種子が入っている単位を果粒という。果実が集まった全体を果房という。
育て方については、最下段欄外に。
ブラックベリー果粒の脱色 完熟前に部分的に白っぽくなってしまう。やがて崩れて種子が露出する。果実上部だけに見られるので、日焼けかと思った。しかし、カメムシが付いているので、これに吸われたものかもしれない。ネットには両説載っている。どちらにしても、袋掛けで防ぎたい。  
   
 
9

 

  ぶどう黒痘(とう)病果実 摘粒処分している。ハニージュースのうち地面に近い房に多発。20℃以上では止まり、日照で防げるという。 2006.7.8  ぶどうベーリーA果実の黒変=日焼け 房の中に5割ほど混じる異常果実を取り集めた(08.7.17)。日焼けしやすい品種で、要かさかけとのこと。残した果実は、正常に成熟した。 プランターに木の枝マルチ 炎暑による、地温過熱と土からの蒸散を減らすために、ピーマンのプランターに果樹剪定枝を並べた。 落ちた富有から出てきたヘタムシ 落ちた果実にはいないとされているのだが。2010.7.13 
すべて蔕を枝に残している(ヘタムシ害の特徴とされる)が、他の落果(左等)には食害痕は、見つからない。
         
10

 

  フシグロセンノウ 種子銀行のタネから。高尾で初めて見た時の感激は、忘れられない。湿っぽく暗めの道端で、一面の濃い緑の中に咲いていた。培養すると、周囲に支える草がないので、節で折れやすく、支柱が要る。2012.7.24 ぶどう ポット レッド ワン 2009.7.10 
         フェンス線の横間隔は5cm。
Kさんからの郵送穂木で2008.6.10緑枝接ぎ。急速に伸び、同年秋に側枝に1房着いた。
上の画像では、粒頂の黒点が気にかかるが、品種特性らしい。。サカタ03秋p.179に載っている濃青色熟果では、粒頂に白点が目立ち、その周りが黒っぽい。収穫8〜9月とある。
寒咲きアヤメは、葡萄アーチ左下の半日陰がお気に入りか。長い葉が通路まで。梅雨明けに切り摘め。摘めると同化作用が減るが、枯れ葉除去で補えているようで、年末から2月末まで咲きとおす。2010.7.20 
 入手元Fさん「秋の初め(新葉が出始めた頃)に撮影のために古葉を切り捨てています。葉はなるべく残すほうが花数は増えます。」
キウイ「レインボーレッド2012.7.13 この着色は日焼けかと思ったが、香川県の専門職員であるFさんから「幼果時に風で葉や枝と擦れたためでしょう」との回答をいただいた。
         
11
クリックで部分拡大画像へ クリックで部分拡大画像へ
  シャクトリ類幼虫による食害 朝顔'海の青'にあいた穴に見える箇所の半分は、表皮繊維が残っている。 2007.7.9 光化学スモッグ(オキシダント)による、朝顔'紅ちどり'=つばめ朝顔の葉の部分枯死。2007.7.9 右プランターにようやく朝顔5輪 2010.7.19  
同じリサイクル蒸し土で、左は6月から咲き続けているのに、右は蕾萼10mm程度で黄色化。
キウイ「紅美人」購入した苗木の上部を譲っていただき、2011.1.27多品種高接ぎ。2012年に3果結実。レインホーレッドと違い日焼けなし。
         
12
  カワラナデシコ 日本有機農業研究会Mさんからの富山県産。ナデシコジャパン優勝を祝して。2011.7.25 オシロイバナ 早時開花系・咲き分け種 08.7.24.午後4時撮影。紅色部分は開きかけで、小さく見える。拡大画像へ。強い光が当たっている部位の開花も遅れる。25日16時半撮影した一株からの咲き分けその1その2 二重咲きオシロイバナ 上中央は花被は不開のまま枯れ、萼が伸びて着色。下手前は花被は開いたが、萼は伸びずに着色。
拡大画像へ
二重咲きオシロイバナを検索したが、二重に開花している画像は見当たらなかった。
花はオオバナイトタヌキモ(藻状は葉)。 葉はヒシ。野草友の会Tさんから5年ほど前にいた だいた。前者は消えたと思っていたが、2010年には7月〜10月開花。2013年には、ヒシの壺から消え、ウォーターポピーに同居。
         
13

 

  サクユリ 山百合の変種で、より大輪。
08年7月14日に健全葉で初開花。 06.2に山花さんからいただいた稚球から。屋上栽培で、キウイ棚の下。4号ポリポット植えを4.5号駄温に入れてある。葉は、降霜落葉時までほぼすべて健全だった。09年は水不足か葉先黄色に。2010年は24cmスリット鉢に5輪、葉健全。11年はアブラムシ多発にオルトラン。初花と頂花以外は奇形。
2年めのカサブランカ 2010.7.20 3年目はウイルスで無残な姿に。 オミナエシ 野草友の会Mさんから5年ほど前にいただいた種子から。短命宿根草で、年々減り、1株に。今年は採種したい。2011.7.25 ヒメオモダカか だいぶ前に@niftyのFgarden会議室でいただいた。
         
14      
  フウラン ピンクを帯びた距が混じる。

野草友の会Fさんから。

 

     

果樹趣味は、『ガーデンライフ』誌に掲載された倉方英蔵氏を訪ねて「フランス系デューベリー」をいただいた1974年に始まった。
 朝生食すると、爽やかな風味が午前中は口の中に残るほどだった。しかし、葉柄まで鋭い刺が多いのと、当時の冬を越しにくかった。 
 刺なしを求めてUSAから4品種を個人輸入して栽培した。熟期が少し違うだけで、差は感じられなかったが、木がおとなしいDirksenを残した。Thornfreeなどを『ガーデンライフ』誌を通じて各地愛好家に進呈した。トロレンスとして出回っているのは、これかもしれない。 
 イギリスからBoysen、Thornress Boysen、Lorgan、Thornress Lorganなど8種類を入れた。倉方氏のはBoysen Berryと判明した。ボイセンは次の画像が正しいと思える。
http://en.wikipedia.org/wiki/Boysenberry 
 英米12品種のほとんどの繁殖株は恵泉女子大学にもらわれていき、レポートをいただいた。

ブラックベリーの育て方 長く伸び始めているのは、当年に地中から発生した枝(シュート、いこーる結果母枝)です。
植付け初年に花が咲かなかったのは、前年に発生したシュートが無かった(原因は、若苗か切り過ぎ)からです。
今年伸びたシュートの、元から50cmくらいから先に、翌年に短い横枝(結果枝)が伸び、その先に開花結実します。
ですから、シュートは果実をならせたい高さに、支柱と紐などで誘引します。
剪定は、結果母枝を長く残すように、枝先の軟弱部分と、長くて困る部分を切ります。長く残すほど、たくさんなります。50cm以下に切ってしまうと、結果枝になる芽をすべて失います。
シュートの先が土に接すると、もぐりこんで根が伸び、苗ができます。


久保田さんの庭もも      Indexへ戻る     有機自給園の目次へ    6月の自給園へ    8月の自給園へ