8月の自給園   今月の作業暦    Indexへ戻る    有機自給園の目次へ  7月の自給園へ   9月の自給園へ  更新22/08/01

  野菜 果樹
上旬  

播種 早生白菜・レタス・みの早生大根・金時人参・ビーツ

採種 ミツバ

移植 イチゴ

収穫開始 みょうが後半2011.8.15?、12.8.1

摘果 柿・柑橘

カミキリムシ捕殺 イチジク

防除 カキミガB イラガ、チャドクガ※1、
モンクロシャチホコ(白い卵から)  

収穫 ぶどうポートランド、ハニージュース
スダチ

ブラックライトアオドウガネ等に

播種 ストック・コスモス
 ストック八重鑑別サイト 北海道 千葉大

採種
 あさがお
直射・少水(〜下)=シャコバサボテン

寄植一二年草開花中
 
(アゲラタム F1ブルーハワイ)、つばめ朝顔、
ペチュニア デュエット エンゼル
(ホンキンセンカ)、はげいとう
ロベリア「トレイリングサファイア」 
日々草 メディタレイニアン ポルカドット
百日草 プチランド混合
(ニコチアナ ドミノ)
Ceratotheca triloba
中旬 播種 春菊・サラダ菜・パクチョイ

定植 7上播種のキャベツ類

株分け あさつき

蔓返し さつまいも

収穫 青しそ、いんげん、オクラ、きゅうり、スイトコーン、茄子、にがうり、人参、葱、バジリコ、パセリー、ピーマン類、ミニトマト、茗荷、モロヘイヤ

ひこばえ除去

摘心 
いちじく15日に26葉で

台風対策

芽接ぎ・腹接ぎ

収穫 ぶどうハニージュース、スダチ

収穫開始
 いちじく
ブランズウィク(旧ホワイトゼノア)か、桝井ドーフィン、ラズベリー・レオン秋果

水1/3ビン播種冷蔵 デルフィニウム(10.1播種) 
芽接ぎ・腹接ぎ
鉢替え
 マラコイデス

寄植一二年草開花中 
(アゲラタム F1ブルーハワイ、)午時花、
ペチュニア デュエット エンゼル、つばめ朝顔、
(ホンキンセンカ)、はげいとう、槍げいとう、
ロベリア「トレイリングサファイア」 
日々草 メディタレイニアン ポルカドット
百日草 プチランド混合
千日紅 (「オレンジフィールド」)
(ニコチアナ ドミノ)
Ceratotheca triloba

下旬 播種 小松菜・小型人参・ラディッシュ・白菜・サラダ菜

定植 ねぎ・分け葱・キャベツ類・じゃがいも

処理 オクラのワタノメイガとフタトガリコヤガ、トマトのタバコガ類※2

収穫 ゅうり、なす、トマト、ピーマン、甘とうがらし、オクラ、つるいんげん、えんさい、モロヘイヤ、にがうり、十角へちま、ニラの花茎※3、茗荷

収穫 スダチ(旬は9>8>10月)、ラズベリー、ぶどうハニージュース、同フレドニア、プルーン・スタンレー最終2013.8.26・14.8.23いちじく

接ぎ木
 ブルーベリー RE台に削ぎ・T芽接ぎ 〜9月上旬、…NHK『ブルーベリー』p.99、農文協『作業便利帳』p.102

防除 カキミガC着色開始果実の切り取り処分 チャドクガ、モンクロシャチホコ(01年24日、09年29日初認) 


スズメガ類対策 
キウイ・ぶどう
07年は26日初認、08年は若齢を中旬に。
播種 パンジー・ビオラ、スィートアリッサム

寄植一二年草開花中 
(アゲラタム F1ブルーハワイ、)午時花、
ペチュニア デュエット エンゼル、つばめ朝顔、
ホンキンセンカ、はげいとう、槍げいとう、
ロベリア「トレイリングサファイア」 
日々草 メディタレイニアン ポルカドット
百日草 プチランド混合
千日紅 (「オレンジフィールド」)
(ニコチアナ ドミノ)
Ceratotheca triloba

※1 チャドクガ ツバキ、サザンカ、チャに発生。5月・8月の各上旬からのことが多く、初期発見に努める。見つけたら、肌の露出を最小限にして、す手で処分可。発生枝葉を切り取り、踏み潰し、ポリ小袋に入れて密封し、可燃ごみに。衣服は、着替えて洗濯。2012.8.2
 2、3日ごとに継続して観察します。
 発見が遅れると、小枝に移動したり、切り取りを感じていっせいに糸を吐いて散り、処理しにくくなる。この場合は、下に鍋で受け、そこへ落ちるようにして集める。

※2 タバコガ類  タバコガHelicoverpa assulta とオオタバコガ H. armigera のうち後者か。トマトのほか、ナス、ピーマン、バラの蕾も食害するとのこと。加害幼虫は食入孔と脱出孔をあけて渡り歩く。果実に穴が一つであれば果実内に幼虫が生息しているので、切り開いて処分。穴なしなら、虫が入っている心配はなさそう。 

※3 ニラの花茎 莟がやわらかそうな間に、花茎下部をつまみ、折り取る。下部で簡単に折り取れない場合は、硬化していない部分まで指をずらし上げ、折り取る。この要領は、カキナ、菜花、多くの摘み草、山菜採りに共通する。刃物は使わない。ハナニラは、テンダーポールという花茎専用品種またはその花茎で、次の新聞に説明(左から二つ目の、上から五つ目)。常緑で、花茎を四季に上げる。

  

栽培の様子・収穫物  240p.                                             Indexへ戻る     有機自給園の目次へ       7月の自給園へ   9月の自給園へ

1 a b c d 
  拡大画像へ 拡大画像へ

岩槻葱苗床 自家採種30年。3月下旬播種。 モロヘイヤ 葉の異常株 盛夏以降、新葉
から縮み、光り、葉の先と縁が枯れる。開花準備態勢かと思われる。
 白絹病で枯死したミツバ結実株。2010.8.22
拡大画像へ。菌核
白絹病で枯死した植物を除去し、土を蒸し、ベンレート散水したが、菌糸が輪状に発生。再度蒸し、被害地にバリダシン液剤10.9.22散水。
2   .  
  オクラを葉の上面から食害する
フタトガリコヤガ
(黒紋型)
若いトマト果実にいたタバコガ類幼虫。07.8.16 タバコガ類被害トマト=アロイ。右果実穴の中に
幼虫が見えている。07.8.26
左写真トマトから引き出したタバコガ類幼虫。
青棒は、クリーニングハンガーの針金。
3        
     
  ペポカボチャ・プッチィーニ 2012.9.1      
4    
クリックで近接画像へ
固定種tomato 'Chadwick'  ChilternSeeds(英国)カタログ2005掲載固定種からの自家採種後代。果実直径約37mm、27gが、真赤に完熟 。日陰地でウィルスが出た以外は病気知らず。ネコブセンチュウはつく。超熟では降雨裂果するので、房取りには先端を摘果。09.8.14 'Chadwick'のタバコガ類対策に袋掛け。花が落ちて果実が見え始めたころに長形3号(定形最大)か、やや幅広い古封筒(上部V字切り、下両角に排水切れ目)で覆い、洗濯ばさみで留める。
当初は、果実が着色し始めるころに台所排水用網袋(画像下部)に替えていた。
固定種tomato'Matt's Wild Cherry' 茨城県方面の有機農業者から種苗交換会でマイクロトマトの名で広まった。摘果なしで房取りできる。白丸に見える1円硬貨(20mm)よりやや小。裂果なく薄皮で美味。霜枯れまで収穫。自然生えも使える。皿に載せると、果梗の緑との対比が美しい。 干天高温が続くと葉縁からが枯れ込む唐の芋。切り枝マルチ追加と天水潅漑で、収穫量はまずまずに。
5  
拡大写真へ      

 

ジャンボ・オクラの名でいただいた。鞘は水平方向に伸び、蛇のようにうねる。下は採種用で長さ40cmを超えている。花へ  採種鞘へ スズメゴーヤーの完熟種子    
6  
   
ハニージュース収穫初期 作出・登録した澤登晴雄氏から穂木をいただいて挿し木した。無農薬で作れ、蜂蜜のような甘さ。 ハニージュース収穫末期 2007.8.22
完熟すると、デラウェアに似た色になる。
   
7      
 
ポートランドに高接ぎした巨峰の房(成熟が遅い下半分)
屋上のブドウが夜間にハクビシンに食べられた
   
ぶどうポートランド 収穫初期 画像はぶどうポートランド収穫末期 2007.8.18あたりに独特の香り(狐臭)を発散し始めたら、黄色みが強くなった物から収穫していく。   ハクビシンは無袋房から房ごとに食べつくす。無袋房に適熟果実が残っている間は、有袋房には手を付けない。電気柵は6000Vと怖いので、無袋分献上でヨシとする。
8   .    
 
こがねむし類対策。屋内にBlack Light 10w(2000円程度)を夜間点灯。直管10w用スタンドは新品販売なく、Kさんからいただいた。
ガラスドアを挟んで屋外には100均トレー2つに水深1cm。飛来して水に落ち、出られない。
2006年から、すもも、ぶどう、キウイ、柿、椿の葉を食害。早朝処分。ほとんどが、アオドウガネ水中へ古歯ブラシを入れるとつかまってくる。不要ポリ小袋に入れ、踏みつけ、可燃ごみに。一夜最多48匹/10W Black Light 10W蛍光管と蛍光器具(配線用コードが必要)を購入して組み立て、小型プランターを台とした。器具から中間スイッチまでの配線用コードは切り売りがなく、融通していただいた。  雨樋カバーにされたハクビシンの糞。被害は、ビワ、イチジク、モモ、ブドウ。野鳥と違って、あちこち突っつかないので、我慢するしかないか。区役所から器具貸し出しを受けたが、狭隘地で侵入コースへの設置が困難。
9      
 
ハニージュスとポートランドのかさぶた状果皮は、6月の 褐色塗布状 から下のように。2007.8.27  拡大   照手水蜜・大平いんげん・伏見甘長とう
がらし・うす紫なす・ちりめん細長うり
指先に持つハナムグリ。イチジクの完熟直前を食べる。 ワンカップ大関利用による雨量計。前日の雨量を知って翌日の鉢散水を調整している。寸胴透明で高さが10cm程度あればよい。倒されることがあるので、植木鉢に入れている。
10   .  
 
プルーン「スタンレー」。落果(窪む炭疽病、
カビの灰星病)と、収穫が8月末に集中し、
家庭には不向き。
ぶどうハニージュース 品種の抵抗性によって斑点数が少ない褐斑病か(06.8.1)。拡大可。症状が葉脈に区切られているので褐変中毒症(土壌乾燥後の急な降雨による・NHKブドウP.78)とは異なる。 ぶどうハニージュース 褐斑病?による落葉(06.8.1)。8 月に入るころから落葉が多くなる。基葉から始まる。葉の欠損は、コガネムシ類によるもの。ポートランドには出ない症状。拡大可 褐斑病?にキウイヒメヨコバイフタテンヒメヨコバイによる吸汁が同時進行しての早期落葉らしい。05.9末には、伸長中の蔓先以外は落葉。アオドウガネなどコガネムシ類幼虫による根の食害も絡むかも。部分拡大写真へ
11        
 
  キウイ下スズメガ類糞(長さ約6mm)を5号鉢内で撮影。左端から新鮮順。
ブド゛ウから屋上床面に落ちた同類糞 落ちた時と風で転がって移動しやすく、直前被害葉を特定しにくい。葉上に糞が見つかると、幼虫を見つけやすい。
ブドウのスズメガ類幼虫。保護色で、模様まで似ていて見つけにくい。逆光時に探すと、葉色が淡い色の中で濃く見える。脚でガッチリと葉柄をつかんで葉を端から食べているので、葉柄の先を見ていく。2013.8.7 ブドウのスズメガ類終齢幼虫褐色個体。右端に尾角がある。体の右半分にある脚で葉柄を抱え、左端にある口で葉の中央付近から食う。 拡大画像へ
左とは別の緑色個体画像へ
キウイのスズメガ類幼虫。中央葉柄に逆さにつかまっている。模様も保護色で見つけにくい。端から食われている葉の葉柄を見る。丈約6cm。クルマスズメか。2005.8.30
12        
 
  キウイの蔓先が食いちぎられ、落ちている。 左記で食いちぎられた残り 食いちぎられた葉を掃き集めたら、萼と雄蕊だけのキウイ奇形花が一つあったので、中央に置いてみた。2013.8.7
13  

スモモモンクロシャチホコが発生したこと
を、枝先の食害から知る。でも、この枝には、
見当たらない。近年は1旬早くなり、8月下旬
から発生に注意する。 2001.8.24
モンクロシャチホコを附近の枝で発見。孵化
後中期程度までの幼虫は、葉から離れにくい
ので、枝ごと切り取って処分しやすい。触れ
ても痒くならない。2001.8.24
 ビワの葉を魚骨状に。05.10.2
。1匹の幼虫に見えたが、つまむと2匹で羽ばたく。稲で交尾中のモンクロシャチホコ ゴマダラカミキリの口 クワガタムシの武器を小型・頑丈化したような口が下に向かって付いているのが見える。これでイチジクなどの表皮を削り取って産卵するらしい。産卵傷を見つけ次第、釘で突いておく。09.8.16朝、収穫時に手に止まった個体
14   .  
 
いちじくバナーネ秋果初採りの直前。最後の夏果と同程度に大きい。果皮には、自然のひび割れと、封筒をはずすときの擦り傷ができている。08.4.14ホワイトマルセーユに接ぎ、09.6.29夏果初収   

バナーネの葉と未熟秋果下端袋内が収穫分。熟して軟化する兆しが見えた時から定形最大封筒で包み、洗濯ばさみで留めている。封筒の外側にはアリがついていたが、中は無事。2009.8.6

上段が左記バナーネ1個で114g。皮ごと食べた。やや酸味があるが、申し分なく甘い。

下段はブルンズウィック(旧ホワイトゼノア)2個で、これも今年の初採り。皮ごと食べた。右はイチジクらしい風味があり、申し分なく甘い。左は自然落果したもので、白っぽく、味が淡白。
親から受け継いだ木の挿し木後代。老木化気味だが、付近に腐葉土置き場を作ったからか、復活傾向に。2009.8.7

 
15        

 

   
ツバメ朝顔=朝顔紅千鳥2株の6号ハンギングポット 葉が小さく、斑が鮮明。花径4cm。吊りひもを這い上がっている。今後出る側枝は、巻いた蔓をほどき、垂れ下げていく。 サギソウ 千葉県茂原産(TKさんから)    
16        

 

 

トリミング前の画像へ  
  ヒシの花 米粒ほどの花弁が夕刻に開き、朝にはない。ヒシの実を作るために沈没したか。2010.8.20 Hibiscus Pontinum 一年草一日花。緑の果実がフウセンカズラに、黒く熟すとトロロアオイに似ている。 Ceratotheca triloba 2012.9.1 キツネノカミソリ2022.7.27開花、8.1撮影。前回開花は10年ほど前。隔年開花性か。

 


Indexへ戻る     有機自給園の目次へ   7月の自給園へ   9月の自給園へ