3月の自給園          Indexへ戻る     有機自給園の目次へ    2月の自給園へ   4月の自給園へ               最終更新 2023/03/17   

  野菜 果樹 観賞用等
上旬 播種 唐辛子類、時無し大根、ラディッシュ、小蕪、人参、ペコロス、菜っ葉、みつば、ほうれん草、春菊、おかひじき、パセリ

植えつけ じゃがいも(生育開始平均気温10℃=ソメイヨシノ開花始めに出芽するようその1月前に)、アスパラガス、みょうが

接ぎ穂冷蔵 枇杷
株分け
 木いちご類、すぐり類
収穫 三宝柑(2021.3.8鳥害)

剪定 かんきつ類・・・徒長枝9割残して先の秋芽側枝除去で有葉花(現10-3月p.234)。きんかん・・・H時に強枝は3,4葉残して、春枝が15cm幅に収まるように(現10X口絵)。ぶどう・・・樹液無漏出限界
誘引
 葡萄、キウイ
皮剥ぎ
 葡萄 柿
オーソサイド散布
 桃

植えつけ さぎそう

株分け 萩、あじさい、ヘメロカリス

オーソサイド散布 すみれ

寄植一二年草開花中
クリサンセマムパルドーサム'スノーランド'、リナニア
カスミソウ、キンセンカ冬知らず、ケイランサス、シネラリア、
ストック キスミーチェリー、タマクルマバソウ、ビオラ、 
プリムラ マラコイデス、雲南桜草

中旬 播種 トマト(S10日→6月収穫開始)、とうがらし

追肥 苺

霜除け除去 豌豆

支柱立て 豌豆(タキロン)

葉欠き・敷き藁 苺

落葉樹挿し木 葡萄(〜4月上旬)※1
接木
 バラ科果樹

鉢替え(〜4上) かんきつ類
最終収穫 キンカン

くぎ突き・95%マシン油乳剤2-3倍
  コスカシバ

オーソサイド散布 桃

播種 ニコチアナ
株分け
 ぎぼうし、小菊、えびね、台湾トキソウ
液肥
 かたくり
オーソサイド散布
 すみれ

寄植一二年草開花中
クリサンセマムパルドーサム'スノーランド'、リナリア
カスミソウ、キンセンカ冬知らず、ケイランサス、
シネラリア、ストック キスミーチェリー、タマクルマバソウ、ビオラ、プリムラ マラコイデス、雲南桜草

下旬 めんどり育苗 かぼちゃ、にがうり(凸部先端切→差無)

播種 葱、サラダ菜、セルタス、スープセロリ

新分枝除去 豌豆

芯枝除去 蚕豆

台芽かき 各種
剪定最終 柑橘類

接木 ブルーベリー かび避け 直前採穂も、同径ホームベル台若枝に切接ぎ。〜4月中旬率落ち…NHK『ブルーベリー』p.96、シャシャンボ台…農文協『作業便利帳』p.102、びわ、柿(月末から)

針金突き ブドウトラカミキリ
摘果
 びわ 2〜4果に<袋掛け容易なように>

播種 ペチュニア、コリウス
初開花 スイトピー2021.3.29

夜盗虫防除 スノードロップ、シラー、サクラソウ、ポリアンサ、かたくり、
寄植一二年草開花中
クリサンセマムパルドーサム'スノーランド'、リナリア
カスミソウ、キンセンカ冬知らず、ホンキンセンカ、子持ちキンセンカ、ケイランサス、シネラリア、
ストック キスミーチェリー、タマクルマバソウ、ビオラ、プリムラ マラコイデス、雲南桜草、【勿忘草+金魚草マジックカーペット赤】、

※1  葡萄挿し木用穂木採取は、1月から2月が望ましい。直前でも可。伸長は、当年は僅かだが、翌年は1本が成木同様に伸びる。根部も同様のはずなので、定植は、挿し1年後に済ませたい。

栽培の様子・収穫物   192p                                   Indexへ戻る     有機自給園の目次へ         2月の自給園へ   4月の自給園へ

1 a b c d e f
  拡大画像へ  別の大きい画像へ 部分拡大画像へ
Broccoli Romanesco 03.3.29
 T&Mから1993年に購入。93.7、94.8播種し、敷き枝農法で2kgを超えるものをいくつも収獲。
 残種子を冷蔵し02.8播種。短かった秋とヒヨドリ(冬から葉を食害)の対策として、この日まで寒冷紗被覆。花蕾の間に隙間ができ、収獲適期よりやや遅れた。
 T&M03カタログでは、ROMANESCOを品目として扱い、品種Veronicaを売っている。花蕾アップ 花蕾さらにアップ  2007.3.1(820g)
奥の、頭から発根しているのがクリで、手前左はカキ、右はシラカシ
ドングリの類(ブナ科種子)は、落果後速やかに湿潤保存しないと、発芽しなくなる。
湿潤環境で寒さを体験させると発芽する。
濡れ布にくるんでポリ袋で覆い、冷蔵庫で氷温保存した。
種子にクリシギゾウムシなどが入っていると発芽しないので、冷蔵途中にも、水に浮くのは捨てる。
2011.3.9にクリは3号ポットに播種し、他は室温湿潤保存に移した。
プルーンに一部高接ぎしたHollywoodの花 2011.3.26撮影。
1週間前から咲いていた。他のスモモ類は未開花。花弁は淡い桃色。8月までは銅葉。

別の大きい写真へ

すももメスレーの開花。1974年早春
に倉方英蔵さんから薦められて穂木ををいただいて挿し木した。活着は2〜3割だった。
 4〜5年目から結実し、毎年、食べ切れないほどなってくれる。我が家のシンボルツリー。2階ベランダから撮影。
 株元に白く見えているのは、クリスマスローズ。隣地畑境界には、チャの生垣。
左は、01年3月 03.3.28の大きい写真へ
倉方黄桃の花 花弁が細く寂しげ。 NHKTV1ch2014.3.16日向夏から。

凍るとスカスカになる。スアガリ

宮崎県東臼杵農林振興局画像

2            
拡大画像へ     
  ニンポウキンカン 品種名不明の木から枝をもらってきて宮川早生の上部に接いであった。年始早々からヒヨドリ害があり、クリーニング済み上着用カバーをかけておいた。2011.3.6に剪定を兼ねながら全収穫。長径20mm強程度。今年は、摘果不足にならないようにしたい。 奥は甘夏で果頂にひだ。手前は八朔で右はtFさんの、左は同氏購入果。横から見た画像は上が甘夏。八朔果皮は、油胞が色濃く、表面に浮き出る。 タロッコ 甘夏に接いであって袋で寒冷除けしたのが落果。種子は不稔一つ。果肉着色と味は、まずまず。ナリグセがついていているからか、棘が無い。宮川早生に接いだのは、なり始めたが6cmの棘。 タロッコ 左と同じ甘夏接ぎ。2重袋掛けし、2016.3.16収穫。かなり赤黒みが入ってくれた。    
3            
          拡大画像へ
          ブラ鉢をハンギングに 鉢縁に三穴空け、針金を通して輪に。開花し始めたヒメキンギョソウ、カスミソウ、ヘリオフィラ、イングリッシュデージーを定植。  
4            
拡大画像へ 拡大画像へ 拡大画像へ 拡大画像へ 別の拡大画像へ

拡大画像へ

上記すももメスレーが花弁を散らし
始める月末頃には、株元西側に長年自然生えのタチツボスミレ(当地産か)が彩りを添える。
     
タチツボスミレ=純白 左のから2011年にオトメスミレ(白花で紫条あり)2株が自然発生した。2013年は上画像のように紫条がなくなり、株数が増えた。大きさは同じ。2021年は大株となり庭草では最も見事に。 マルバスミレ(当地産か) 持ち込んだ記憶がない。庭のあちこちに長年自然生え。  イカリソウ 2011年、白絹病で多くの地植え野草を失った。この株も発病しかけたが、バリダシン散布により辛うじて食い止めたが、2013年夏に失った。最後の花。 ラショウモンカズラ 元株は、確か区役所公園課主催の講習会で入手。 サギゴケ 白花が和名上の基本種。高井戸中学校の南と西は水田で、畔に自生していた。その柱頭運動について野外授業で教わった。
5            
 

 

拡大画像へ 拡大画像へ 拡大画像へ 拡大画像へ
アマナ 庭になぜか自然に生えた。葉の中央がやや白味を帯びているが、葉幅はせいぜい9mmなのでヒロハノアマナ(葉幅10〜20mm)ではない。2014.3.29
4年後にはずいぶん増えた。2018.3.28
ヤマブキソウの2013年初花
3月28日。
2014年は約10日遅れた。
ミニ水仙テタテート

Narcissus Tete-a-Tete

Primura malacoides ロリポップ混合1996年冷蔵種子を、2006年7月15日に播いて、1株だけ育った。白花。
マラコイデスは、葉がなぜか黄色くなりがち。ハンギング鉢周囲に植えたViolaの花が、プリムラの葉をかなり隠してくれている。
シネラリア・ アーリーパーフェクション混合(タキイ) 2007.3.11撮影
06.9.4播種 27×12×12cmプランターに3株。 赤2株は、一つポットに同居させていたもの。 アブラムシとハモグリバエがつきやすい。
蒸散が多い葉で、隔日潅水。
拡大画像へ
レンテンローズ クリスマスローズ・ニゲラは白絹病で失ったが、隣接するレンテンは無被害。
6            
  拡大画像へ 拡大画像へ 拡大画像へ 拡大画像へ 部分拡大画像へ 拡大画像へ
  プリムラ・ジュリエか(tHさんから数十年前に)主茎は全く見えない。 ローズマリー 厳寒中もわずかながら咲きとおし、春暖とともに花数が増えた。 ブドウムスカリ 旺盛すぎて全処分しつもりだったが復活。今は、それなりに風情あり。 ローマンヒヤシンス 我が家には終戦前からのが毎春咲く。同じHyacinthus orientalis var. albulusから、オランダでDutch Hyacinthが、フランスでRoman Hyacinthが。
以下欄外へ
水仙マウントフッド 園芸趣味に入った1954年ころに売り出されたと記憶、すぐに購入。咲き初めはクリーム色でじきに純白。全花南向き。 ツバキ卜伴(ボクハン)。太郎冠者が終わりに近づくと咲き始める。蕊がピンクを帯びる。接いだ穂木が実生か
※このヒアシンスは、花茎、葉とも細長く、華奢な感じ。開花がDuchより2週間早く、花付きがまばら。花が一回り小さく、花弁が細くて外側へのカール度が大きく、開ききるとほぼ巻いている。球根は、より小さく、よく分球して繁殖し、分球したものも翌年開花。ラテン語albulus=英語whitish。球根外皮・花茎は、とも紫色を帯びる。花被が白っぽいのに着目しての変種名か。花色は上記画像によく再現されていて、僅かに桃色を帯びた淡紫色。日本語サイトには花茎が複数立つのを特徴と述べているのがあるが、植えっぱなしで良く増えるので、そう見える場合がある。英文サイトには複数花茎(maltipul flower stalk,scape)記述は見つからない。

Indexへ戻る     有機自給園の目次へ      2月の自給園へ   4月の自給園へ