腐葉土堆肥で土作り( 石灰は不要)

このページ09/09/11 更新

  1976.1から1995.1まで畑地を使わせてもらいました。1978.1から腐葉土堆肥を10kg/1u(10t/10a)/1作施しました。散布した堆肥が畑土を覆って土が見えなくなる量で、厚さにして5cmくらいです。平畝に全面散布して、ショベルで深さ30cmに耕ない込みました。容積率では5cm/30cmで17%です。石灰の類は、当初を除いて施しませんでした。

 土壌検査の結果から、大平博四さんの畑に近づきつつあったことと、石灰散布は不要であることが分かります。石灰は、分解を促進して肥料成分の有効化に役立つが、土を硬くするそうです。(カキ殻粉末である有機石灰なら、大丈夫かとは思いますが、使っていません。)

土壌検査結果

区分 年月 pH 有効P      Ca      Mg      K
標準   5.5〜6.0 15mg以上 300〜400mg 45〜65mg 15〜20mg
堆肥を施した畑 1981.1
1982.1
1983.1
1984.1
6.1 ○
6.8 △
5.7 ○
6.1 ○
 5 ×
 2 × 
11 △ 
18 ○
288 ○
763 △
594 ○
739 △
 64 ○
 77 ○
105 △
208 △
 15 ○
117 △
 77 △
 54 △
敷き枝農法の畑 1983.1
1984.1
5.7 ○
5.6 ○
 5 ×
17 ○
751 △
767 △
113 △
128 △
390 △
117 △
大平農場1号畑 1981 6.1 ○ 21 ○ 793 △ 124 △ 148 △

  この表は、三省堂刊『有機農業の事典』(新装版p.46)にも掲載しています。△は、すべて(83年の有効燐酸を除く)標準を超えて豊かになっていることを示しています。  有効燐酸量に比例して、年々作りやすくなっていました。有効燐酸は、腐葉土堆肥作成時に米ぬかを多めに添加することで増やしました。
 
 Ca,Mg,Kは、増えすぎとされました。落ち葉や切り枝に、ふんだんに含まれているからでしょう。
  82年にpH、CaとKが高いのは、草木灰散布の影響と思います。

  2008年に閉鎖された区民農園では、過去の耕作者が石灰を過度に施してきた傾向を感じるので、堆肥と米糠、生の草木マルチだけを施し、石灰の類は一切施しませんでした。  

  1999年末から現在に至る新たな野菜畑には、スギナがたくさん生えていました。スギナが生える酸性土(pH5.5未満)は、ハコベが生える弱酸性(5.5〜6.0)〜微酸性(6.0〜6.5)に改善すべきとされています。しかし、スギナは、根張り構造が特殊で地中に残りやすく、土を改善し、徹底的に地下部を掘り捨てたつもりでも、居続けます。しかし、カンラン類、白菜、大根、玉葱、オクラが満足に育てば、土壌は弱酸性〜微酸性です。例外的に中性〜アルカリ性を好む一部作目にだけ、地面が白っぽくなる程度に少量の草木灰か消石灰を入れています。

鉢土リサイクルの場合

 古土に腐葉土を2割弱加えて、鉢土の再利用を繰り返しています。年々作りやすくなっていると感じます。畑での17%程度に、ほぼ匹敵しています。一部作目にだけ少量の草木灰か消石灰を加えます。

Q&A

Q  石灰は、どのようなときに使うものか。野菜作りに使わないか。

A  腐葉土堆肥を十分に入れるゆとりがない場合の、一時しのぎに過ぎないでしょう。
  新たに出直した土地で野菜を作っています。ほうれん草に限って、播種前に消石灰を霜降り程度に散布しています。 豌豆(エンドウ、えんどう)とほうれん草は、酸性土壌を嫌うとされています。しかし豌豆は、石灰散布なしで良くできます。ほうれん草は、石灰散布しても、まだ大きさにやや不満のあるできです。


 Topへ   自給園のTopへ   腐葉土堆肥を篩って播種用土資材へ