10月の自給園   今月の作業暦     Indexへ戻る    有機自給園の目次へ 9月の自給園へ   11月の自給園へ    更新2022/10/29

10月

野菜など

果樹など

観賞用など

上旬

播種=ラディッシュ・時無し大根・小蕪・小松菜・からし菜・高菜・ほうれん草・春菊・三つ葉・なたね・サラダ菜

定植=うど・ふき・にんにく・食用百合

収穫きゅうり、なす、トマト、ピーマン、甘とうがらし、オクラ、モロヘイヤ、ニラの花茎、えんさい、甘藷のつる先、小松菜、シュンギク、茗荷、間引き大根、むかご

定植=茶

薬剤塗布=コスカシバが浅い位置にいるのでモモ、スモモ、

収穫キウイ赤肉系レモン(〜5中)、スダチ、無花果(ブランズウィク07最終)、柿(甲州)、ラズベリー

摘房=びわ40%

播種=ロベリア・アスター・勿忘草・水冷デルフィニウム
定植
=球根(チューリップなど翌年に芽が出るもの。その上に小松菜など年内に収穫の終わる野菜播種)

寄植一二年草開花中 
(アゲラタム F1ブルーハワイ、)
ペチュニア デュエット エンゼル
(ホンキンセンカ)
(ロベリア「トレイリングサファイア」 )
日々草 パシフィカ アプリコット
百日草 プチランド混合
千日紅 紅、(オレンジフィールド)
(ニコチアナ ドミノ )、Ceratotheca triloba

ビランジ中間型

中旬

播種=ラディッシュ・時無し大根・小蕪・高菜・ほうれん草・春菊・パセリ・小松菜(正月用は18日頃)

鉢増し=玉ねぎ(2.5号S後4週)

定植=苺

収穫なす、トマト、ピーマン、甘とうがらし、オクラ、ニラ、えんさい、甘藷のつる先、小松菜、シュンギク、茗荷(2013最終)、間引き大根、むかご、山芋の類(11月に入ると茎が切れて位置不明に)、)、稲、

収穫=柿(甲州、禅寺丸)、ジャンボアケビ最終、無花果、ラズベリー

風害対策※=キウイ

収穫開始=キウイ黄肉系、間引柑橘、極早生温州、オリーブ

冷蔵※=柿(蜂屋)

播種=デルフィニウム・スイトピー
移植
=夏秋蒔き各種

寄植一二年草開花中 
(アゲラタム F1ブルーハワイ、)
ペチュニア デュエット エンゼル
(ホンキンセンカ)
(ロベリア「トレイリングサファイア」) 
日々草 パシフィカ アプリコット
百日草 プチランド混合
千日紅 (オレンジフィールド)、紅
(ニコチアナ ドミノ) Ceratotheca triloba
ビランジ中間型
(ストック キスミーチェリー ) 
四季咲きタカネナデシコ

下旬

播種=蚕豆・ほうれん草

定植=芽の出た玉葱(葉玉葱にする)

収穫=さつま芋、生姜、なす、トマト、ピーマン、甘とうがらし、オクラ、ニラ、えんさい、甘藷のつる先、小松菜、シュンギク、間引き大根、

収穫=早生温州、スダチ、無花果、ラズベリー、キウイ黄肉系

摘蕾=びわ(花房4-5cm時。残すのは大果種は下2段、他は3,4,5段目)…JA岡山

 

鉢倒し・無潅水(〜11上の7-10日)=デンドロビューム
播種=麦
寄植一二年草開花中 
(アゲラタム F1ブルーハワイ、)
(ロベリア「トレイリングサファイア」) 
日々草 パシフィカ アプリコット
百日草 プチランド混合
千日紅 (オレンジフィールド)、紅
(ニコチアナ ドミノ)
Ceratotheca triloba
ビランジ中間型
ストック キスミーチェリー
四季咲きタカネナデシコ

禅寺丸など不完全甘柿の渋抜き
不完全甘柿は、受粉して種子ができた周囲だけが、自然に甘くなります。収穫と処理は、次の手順で進めます。
@果皮が良い色になったカキを収穫します。 A果実の肩部分両側(180°反対側)から果皮をわずかに削ぎ取り、ゴマの有無で2区分します。
AA ゴマが両側に見えればその果実全体が甘く、即、食べられます。 AB ゴマが見えないか少ない果実は、Bへ。
Bゴマが見えないか少ないものは、渋抜きをします。方法はいろいろありますが、当方では、リンゴが出すエチレンガスを専ら利用しています。
レジ袋などに新しいリンゴ1個にカキ5個ほどを入れ、口を閉めて暖かい室内に置きます。4〜5日後に開けてみます。大体が甘くなっています。渋抜きは軟化を伴うので、固いカキを好みの方は、早めに切り上げます。
袋から取り出したのが、削いだ傷からゴマが十分見えれば甘く、即、食べられます。 Cゴマが見えないか少ない分は、繰り返します。

※キウイの風害・塩害対策

2009年10月8日台風第18号通過後に乾風が長時間吹きつけ、キウイの葉が一時的にしおれた。しおれがきつかった南部分の葉は、その後次々と落ち、果実から先にほとんど葉がない結果枝が目立った。風害+塩害と思える。風除け設置も難しい。2012年は、遅れたがホース噴霧し、しおれは目立たず、被害を軽減できた。


※干し柿作りのために
剥いた後、寒さに当たることで、かびずに良い干し柿ができる。ところが、温暖化で、柿の塾期は早くなり、霜は遅くなっていて、柿が熟しても寒さが来ない。そこで蜂屋は、軟化開始前の10月20日以前に収穫して1か月間チルド冷蔵し、11月20日以後に干すと成功する。晩生渋柿も高接ぎしたい。・・・葉隠【11中下】、横野【11下】、愛宕【11下12上】
                 柿の種子に包丁を当てない切り方


栽培の様子・収穫物   
192                                        Indexへ戻る     有機自給園の目次へ    9月の自給園へ    11月の自給園へ

1 a b c d e f
 
エンサイ(アサガオナ・空心菜)が初めて開花してくれた  04.10.2 15:43  花部分を見下ろす Borlotti Beans 関東種苗交換会で入手した種子から。蔓性。莢は鮮やかな赤縞。うずら豆と同一らしい。

拡大写真へ

大豆・小糸在来の莢異常(09.7.10播種、10.11撮影・収穫) 大部分が小型で淡褐色(中央上下緑色が正常の大きさ 植えつけた上に敷き詰めた剪定枝を押し分けて出てきた花ミョウガ。敷き枝の下の土は団粒化しているので、丸々とした形で、土汚れはほとんどつかない。10.10.20も収穫 岩槻ネギ植え付けの後、米糠を追肥。散布してハンドレーキで浅く土と混ぜた。降雨後生えた菌糸は、幼いネギ葉に接しているが、支障なし。最近は、追肥は専らこれと草木灰。 シロイチモジヨトウ(又はヨトウガか)に食い切られている岩槻ねぎ。葉の筒上部が開放になっている。

大阪府によるページ

2 a b c d e f
 
2010年に緑枝接ぎし、翌11年に着果した赤肉キウイのレインボーレッド レインボーレッド。次々と落ちるので、2011.10.13全収穫。平均71g。2012.10.12現在の落果は僅かだが、10月初めから間引き収穫し、残りの充実に期待。 ご近所Oさん宅の中国豆柿 いちじくヴィオレ・ソリエス。3果着き、1果残しての08.10.15初収穫。秋冷でか、葉縁が枯れている。果皮は、紫色を帯び始めて後、急速に全体に黒く軟らかくなる。09は9.17初。 6月に緑枝高接ぎしたPod Red One。早々に側枝が伸びて、着果した。果実は小さく、種子は普通ブドウと同じ大きさ。バックの葉は、ピンと合わせのため、他部分から。 岩槻ねぎ内部のシロイチモジヨトウ(又はヨトウガか)
3            
樹姿【着果して細長い葉の部分】画像へ
赤肉キウイのレインボーレッド。緑肉系とは別の果物と思える強い甘さ。果皮ごと食べられるとの記載あり。白い斑点は、カメムシ類の吸汁被害らしい。 2005.10.12 柿「甲州」。落葉病に強いか期待。「伊豆」とともにHさんからの枝を2003.4に「蜂屋」に接いだもの。2005年に1樹3種結実。伊豆はヒメコスカシバに弱く、06年切除。 富有に接いだ中国豆柿部分。果実は直径・高さとも約3cmで、やや長型。落葉樹。近所の母本は樹高3m。2010.10.22。放置された渋柿は、年末には野鳥が食べつくすが、これは年が明けても、食われず、渋い。「天王柿」と同一か。 大黒稲(観稲 )
垂直 45cmh  丸籾
拡大写真へ
落花生の茎葉。左は大葉のジャワ13号、右は並み葉の郷の香 落花生の根粒バクテリア。内に白い菌糸が見えるのは何か。
4            
   
006年4月に高・腹接ぎした柿「西村早生」。08.10.2適期収穫果。「蜂屋」に接いで収穫できている甘柿の中で、最も早熟、大果で歯ごたえ良く、甘い。2013は9月初めから。 2005.10.12収穫。柿(右は「伊豆」222g、葉は角斑落葉病 。 左は「甲州」102g)とムラサキトウモロコシ(Yさん経由Rsさんから)採種用 カキ「甲州」は、蔕の丸星落葉病だけにとどまって欲しい。右の病斑は、穴が空いている。     チャの花が咲き始めた。
5            
   
バレリーナりんご「ワルツ」(台木はマルバカイドウ)。着色後は、落果しやすい。果実の大きさは、一般並み。味は、まずまず。皮ごと食べられる。カミキリムシ幼虫被害部は、木屑を除き、針金で突く。無袋。
93年植え付け、06年初花・初結実。なかなか開花しないので、高橋栄治さんに尋ね、04年に施肥した。
拡大写真へ

花と防除は4月
バレリーナりんご「ワルツ」樹姿。
2008.7.2(cm)
樹高 300
枝張り南北 120
     東西   60
2006年樹高 280
3mは、4段脚立での手入れ限界。今後切り詰め。   拡大写真へ
宮川早生温州 皮の干乾びはサビダニ(R,K氏から)     ネリネ2022.10.29
Nifty会議室のF_Gardenで実生1年苗1本をいただいたものから。開花まで5年位。その後に分球ができたので6号中浅鉢に植え広げた。
球の大部分を地表に出して分球が生じたので、そのように植え広げたが、倒れ易く、支柱に結んでいる。球が見えない程度の浅植えが良さそう。
6            
あけびの種類
(種名)     (小葉) (鋸歯)
アケビ       5   全円
ミツバアケビ   3   浅い
ゴヨウアケビ   5   荒い
ゴヨウアケビは上記2種の交雑種。ただし、上記リンク先などに異説あり。
ミツバアケビだけがあけび細工に使える。他はもろい。
剪定 巻きついた蔓をほどいて、横へ誘引しながら切る。
他花受粉(同種の場合は、クローンでない株の間で人工授粉)してやると、よく結実する。開花期間が3週間ほどと長いので、容易。葯が粉っぽく見える雄花を摘んで、粘液を出している柱頭に触れてやる。
 販売果実のように大きなのは、1房1果に摘果する。摘果により、食味も向上。
ミツバアケビ
うち、上1個は、仮称「茶畑あけび」。茶畑跡の住宅地に植えられていた。ジャンボ(下二つ)との相互授粉で結実。5房なりでも、長さ10cmを超える巨大果。晩生で、ジャンボがすべて裂開後も口を開かない。ようやく開いても裂け目程度で、熟成後も、虫が入りにくく、収穫適期が長い。種子が硬くなってから食べるので、種子を口から出すのが容易。
ジャンボあけび(ミツバアケビの園芸種 02.10.11)。紫水晶と異名同品種か。よそ様のミツバアケビ花粉で人工授粉したもの

2009.10.9収穫果実の中で大きいものを測ってみた。
212g、長さ128mm、最太部直径45mm
ムベの葉が丸坊主に状態なので、近寄ってみると、おもちゃのような幼虫が2匹。アケビコノハとはこれかもと、図鑑を見たら、当たり。

            2008.10.12
ピンセットで茎から引き剥がしたら、1匹は伸びて普通の幼虫形になったアケビコノハ。アケビに大発生かと恐れたが、アケビには見つかっていない。
            2008.10.12
アマリリス(Hippeastrum)レッドライオン 年初から乾かし続けた鉢植えに9月20日から潅水。1か月後の10月下旬には満開に。
7            
シュウメイギク(秋明菊)白花 2010は10.17開花。水切りで水揚げしなかった。下部4cmほどを包丁の柄基部で軽く叩いてつぶしたら、揚げてくれた。

Cyclamen purpurascens種子のはずがhederifolium。香る。左中央には、サイクル状の果梗が見える。01.10.25

Cyclamen hederifoliumをハンギングで門柱に。移植初年。
2009.9.30撮影。葉が開いている。奥は、着色し始めた甘夏。
1年後(2010.10.1)に同じ門柱(ヘデラを沿わせてある)にCyclamen hederifoliumの鉢をハンギングして。乾燥して夏越ししたからか、ほぼ同日なのに、葉が未展開。 ヨルガオ花盛り 5月初め、種子2粒の発根部分を避けて少し削り、水に浸け、膨らんだら播種。開花翌朝、しぼんだ花がらを子房ごと摘んで種子をつけさせないことで、長期開花。上の5倍に広がり100輪ほど。白く完熟した種子(※)を保存。 コルチカム オータムナーレ `アルバ'か。野草友の会Tさんから頂いて増えている。多花性で花期が長い。ギンリョウソウ風。小球性につき別種か。
画像は2011年撮影で、そのまま2017年現在
まで掘り上げなし。

Indexへ戻る     有機自給園の目次へ    9月の自給園へ    11月の自給園へ  ※種子八分熟へ